☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

水を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「水」に関する学習を深めています。 水道の蛇口をまわせば、そのまま、当たり前に飲むことができる「日本の水道水」。 世界の「水」事情を調べてみると、あらためて、日本の「水」資源の素晴らしさを学ぶことができます。 鶴二小リバー(鶴二川)も雨の日に子どもたちに見せてあげたいです。 

今日も「鶴二小昆虫トラップ」絶好調(校長)です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も「鶴二小昆虫トラップ」は絶好調(校長)です! カゲロウの仲間もたくさん集まってきていて、観察することができました。 新しい飼い主を探さなければ……。 鶴二小の朝の音が心地よく耳に届きます。 緑のカーテンプロジェクトも順調です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨夕の虹をご覧になられましたか? 昨日は「命の大切さ」や「一期一会」について考える一日になりました。 今日から7月がスタートします。 子どもたちが楽しみにしている「夏休み」までのカウントダウンが始まりました。 学校応援団さんのご協力により、今年も「笹」を準備することができました。 子どもたちはどのような願いを短冊に記すのでしょうか? 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りへでかけます!

休日の鶴二小から

画像1 画像1
 こんにちは。今日(30日)の鶴二小の校庭の様子です。 小雨が降っています。校庭に学校応援団さんの姿が見えます。 子どもたちや先生方、地域の方々が安全に校庭を使用できるように、草を取ったり、小石を拾ったりしてくださっています。 「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を刈り、下農は草を見て草を取らず。」 という言葉があります。 賢い農民は、草が生える時期を知り、栄養を取られないように進んで草を取ります。 普通の農民は、草が生えてきたのを見て、しょうがなく刈り取ります……。 鶴二小の環境整備の合言葉「上農は」でした。 今日もありがとうございます。 鶴二小ホームページ55万閲覧アクセス達成ありがとうございました。(校長ゲットしました!) 次は、働きものの教務主任の先生が設定してくださった「チャレンジボーナス」の「555555」に校長もチャレンジしたいと思います! 

鶴ニっ子チャレンジ 秘密の場所

画像1 画像1
 こんにちは。今日は秘密の場所に昆虫観察にきました。 今日は昆虫採取ではなく、昆虫観察なので、カメラのみで虫かごは持ってきていません。まだサナギの状態のカブトムシを発見しました。画像を撮影して、もとどおり埋めてあげました。 みなさんにも秘密の場所はありますか? 良い週末をお過ごしください。

鶴ニっ子チャレンジ 孔子の論語について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日は栃木県足利市にある足利学校に来ました。新一万円札の肖像に選ばれた埼玉県の偉人の渋沢栄一も「論語と算盤」において、論語の教えの大切さについて記しています。 前回、訪れた時に修復中だった孔子廟も完成し、新緑の築山庭園と相まって、ココロがとても癒されます。

祝55万閲覧アクセス達成!

画像1 画像1
 皆さんのおかげで、鶴ニ小のホームページの閲覧者件数が55万人を達成しました。めでたく、55万人目の閲覧者になられた方は、証拠の画像を添えて、校長までご報告ください。ささやかながら粗品を贈呈させていただきます。 校長もめでたく55万人目になりましたので、自分で自分に粗品を贈呈します。

鶴二小チャレンジ 何気ない光景

画像1 画像1
 昨日の夜から、55万件ピッタリをねらっています!
 みなさんもねらっていますか?

 今日は曇りでしたが、昨日は一時雨が激しく降りましたね。
 駐車場の沈下した部分に大きな水たまりができていました。
 少し見ていると、雨が生きているように跳ね上がっている光景に目を奪われました。
 ミルククラウンの雨バージョンとも言いましょうか、水たまりに落ちた雨粒が次々と跳ねる光景が可愛らしく面白く見えました🎵写真を拡大するとよくわかります!
 何気ない光景に目を向ける週末を意識してみるのもいいかもしれませんね。

休日は超早起きさん みなさん55万人目の閲覧者を狙っていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。休日は超早起きさんの校長です。起床すると洗顔をして、コーヒーを落とし、鳥たちのさえずりを聴きながら、ベランダで爪を整えます。先日、かつての中学校教員時代の同僚の先生から、次のような、面白い質問をいただきました。「小学校で働くようになって、先生がやるようになったことを3つ挙げるとしたら、なんですか?」 「1 爪を整える回数が増えました。 2 しゃがむ回数が増えました。 3 知的好奇心がくすぐられまくっています。」 私の答えを聞いた先生の頭の上にクエスチョンマークがたくさん見えたので、さらに説明を加えさせていただきました。まず、爪を整えるのは、子どもたちとタッチや、握手や、転んでしまった子どもを起こしてあげたり、ほめるときに頭をなでてあげたりするからです。 2つめは、子どもたちの目線の高さで、話すことで子どもたちに安心感を与えることや、子どもたちの鋭い観察眼に寄り添うことができます。 3つめは、幼い頃から、自分の興味や関心のある物事に触れることで、主体的な学びにつながると考えています。子どもたちの知的好奇心をくすぐるはずが、こちらがくすぐられまくっていますよ。今の季節、子どもたちとカブトムシやクワガタムシをどうやって捕まえるかを競い合っていますよ。」 「そういえば、ホームページをみましたが、カブトムシを捕まえて本当にうれしそうな顔をしていらっしゃいましたね。」 先生と顔を見合わせて大笑いしました。先生は、この夏、管理職試験にチャレンジします。ご自身のためにも、子どもたちのためにも、夢を実現してください。 休日の朝から長文に付き合ってくださりありがとうございました。良い週末を!

鶴二小支え合い協議会さんの人脈の素晴らしさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時々、購入する「BE-PAL(ビ・パル)小学館」というアウトドア―の雑誌があります。先日、開催された鶴二小支え合い協議会さん主催の防災講習会の講師の先生のコーナーが10月号に掲載されていました。10月号の特集は「キャンプは最高の防災術だ!」です。 この週末、鈴木佳世子先生に教えていただいた方法を自宅でも試してみようと思います。 本当に鶴二小支え合い協議会さんの人脈は素晴らしいですね。 みなさん、狙っていますね! 「55万人目の閲覧者」を! 朗報です。なんと、めでたく「555555人目の閲覧者」になられた方は、働きものの教務主任の先生から粗品が贈呈されるそうです。私(校長)も狙わせていただこうと思います。 今週もすばらしい1週間をありがとうございました。 また来週!

鶴二小リバー(鶴二川)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も鶴二小の校庭の排水口は「絶好調」です。校庭に降り注いだ雨水が川になって流れていきます。 子どもたちにもこの様子を南校舎のベランダから見せてあげたいなぁ。 学童の先生方が一人一人の子どもたちを「お帰り!」と温かく迎え入れてくださっていました。 本当に鶴二小の子どもたちは幸せだなぁと感じる場面を今週もたくさん目にしました。 「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」いつもありがとうございます!

侍Uレジェンド先生の真心折り紙作品 と なかよし学級の子どもたちの真心作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十人十色という言葉があるように「真心」も色々な形の「真心」があるのですね。 侍Uレジェンド先生の折り紙作品もなかよし学級の子どもたちの作品も、とっても「真心」が込められていて温かいですね。 

大きく感じる小さい顔のドヤ顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールサポートスタッフの先生と鶴二小の卒業生のお客さんと校内巡りをしました。1年生の子どもたちが「猫のお面」に思い思いの色を塗っていました。 廊下から、一人一人の一生懸命集中する背中を見つめていると、私(校長)の存在に気付いた男の子が、教室の一番奥の席から、お面を大きく上に掲げて「ドヤ顔」をしました。 小さな小さなお顔のドヤ顔でしたが、とても誇らしく「大きく大きく」感じました。 色を塗ったお面で何をするのでしょうか? 手を洗いながら、イナバウアーでごあいさつする1年生です。

ジンベイザメはお魚 で クジラは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書支援の先生がいらっしゃって、図書館の先生と一緒に、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。 普段は、授業観察に行くと「あっ! 校長先生だ!」と言ってくれる子どもたちも、校長が図書館に入っていたことに気付かないくらい集中しています。 「ジンベイザメ と クジラ の違いは何でしょうか?」 子どもたちの発想力は本当に豊かで、大人たちが求めている答え以外の着目点を楽しそうに教えてくれます。 先生方の子どもたちの「知的好奇心こちょこちょ」とても参考になりました。 本日も雨の中、子どもたちのためにありがとうございました。

鶴二小の思ひ出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(27日)、鶴二小の卒業生の方から「タイムカプセルに関するお問い合わせのお電話」をいただきました。 令和4年度に鶴二小に赴任した時に、地域の方々から、タイムカプセルのありかについてご質問をいただきましたが、校地内を探しても見つけることができませんでした。 「もしかしたら、ここかもしれない。」と前任の優しい教頭先生と学校応援団さんと体育館の横の「さつき」が成長しすぎた場所の茂みを刈りこんでいくと、「タイムカプセルの石碑」が出てきました。 その石碑の裏面に刻まれた文字を読んでいくと……。 今日、雨の中、ご来校いただき、一緒にタイムカプセルを眺めながら、当時の「鶴二小の思ひ出」を懐かしそうにお話していただきました。 校庭への階段のところでクラスの集合写真を撮影したこと。 鉄棒で逆上がりができないと鶴二小を卒業できないから、一緒に練習しようと寄りそってくださった先生の思い出。運動会の時に鶴二小の校庭で家族と一緒に食べたお弁当のおいしさ……。 週の最終日の金曜日に、素晴らしいお時間を過ごせてうれしかったです。 「鶴二愛」を強く強く感じました。

フルタハナコさん 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学校に1枚しかくばられなかった「脚折雨乞」のポスター。どこかの小学校のわがままな校長先生が「鶴ヶ島市役所の生涯スポーツ学習課」の担当の方におねだりしてさらに6枚いただいたそうです。(全くよくばりな校長先生ですね。) 早速、鶴二小の色々な場所にスクールサポートスタッフの先生と一緒に、「脚折雨乞」とフルタハナコさん(鶴二小の保護者さんです。)作の「つるがしMAP」を掲示しました。 すると、なんということでしょう! フルタハナコさんが登場して、一緒にポスターを掲示してくださいました。 どうもありがとうございます。 みんなで「鶴ヶ島市の素晴らしさ」を世界に発信しましょう! 

ヘチマ ゴーヤ ひょうたん なた豆 フウセンカズラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの5時間目の授業の様子を観察しながら、スクールサポートスタッフの先生とポスター掲示をする校長です。 今年、ヘチマの摘芯(てきしん)を二度行ったスクールサポートスタッフの先生。そのお陰か、昨年度よりも、ヘチマの成長が速いように感じます。 ゴーヤもひょうたんもなた豆もフウセンカズラも順調に育っています。 学校応援団さんが拾い集めてくださっている「松ぼっくり」。未来の鶴二っ子たちの喜ぶ顔が目に浮かびました。 

クワガッタン と ドタバッタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、職員室の廊下の「カブトムシとクワガタムシ」を観察していました。 「クワガッタン と ドタバッタン。」 「ドタバッタンは、バッタだよね。みんなもあのアニメ知っているんだね。」 小学生の頃、夢中になってみていた「タイムボカン」というアニメに出てくる昆虫型のマシーンの名前を、現代の子どもたちが知っていることに喜びを感じました。 

1060件目の更新です! クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動や委員会活動のときに、お客様がいらっしゃることが多く、なかなか、子どもたちがクラブ活動や委員会活動に一生懸命励む姿を見守ることができていません。 しかし、子どもたちが、「校長先生。こんにちは、今日のクラブで〇〇を作りました。」などと報告してくれます。 北校舎の西側の階段にクラブ活動の成果物に関する掲示物があります。毎回楽しみに、作成者の子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、鑑賞させていただいています。 久しぶりにカラスのカー子とお話ししました。ただいま、カー子の恋人募集中です。

きれいな色だね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずぶ濡れの作業着から、子どもたちが言うところの「真面目なかっこう」に着替えました。「校長先生。こんにちは。これから出張ですか?」「こんにちは。いや、今日は出張はありませんよ。」「だったら、僕の絵を見てください。」 「きれいな色だね。校長先生。この色好きだなぁ。」 子どもたちが楽しそうに画用紙と向き合っています。 「完成したら、また見せてくださいね。」 教室を出ようとすると、「校長先生!」と呼び止められました。 「ちょっとお願いが……。」 座った私の耳元でひそひそ話をしました。 「はいはい、分かりました。来週の昆虫トラップが楽しみですね。」 優しい担任の先生が、絵の具で固まってしまった女の子のパレットを直してくださっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30