☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 齊藤芳久市長さんの想い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の卒業生である、齊藤芳久市長さんが掲げた「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市」。その合言葉を具現化すべく、地域の企業である埼玉村田製作所さんが、子どもたちのために素晴らしい出前授業をやってくださいます。 授業の内容はまさに、主体的・対話的で深い学びであり、教科や領域を横断した総合学科のような授業内容で、子どもはもちろん、私たち大人も、知的好奇心をくすぐられまくってしまいます。 さて、いよいよ「電子オルゴールのキット」が子どもたちに手渡されました。 果たして、無事にオルゴールが完成し、すてきなメロディーを奏でることができるのでしょうか?

世界に誇る日本の技術 埼玉村田製作所さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉村田製作所さんにお世話になり始めてから、3回目を迎えました。 身の回りの電子機器を手にするために「この中に村田製作所さんがいる(ある)んだなぁ。」と誇らしく愛おしく思い、電子機器をなでなでしています。 丁寧で分かりやすい電子コンテンツに、子どもたちの目の輝きが増していく様子が画像からも伝わってきます。 埼玉村田製作所さんのクイズ、子どもはもちろん、大人もう〜むと考えさせられます。

1111件目の更新です! 世界の埼玉村田製作所 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さん、お待たせしました! 今週は芸能人以上のハードスケジュールのために、なかなか、子どもたちに寄りそえないさびしさを感じている校長です。 教頭先生の報告と子どもたちからの感想をもとに、埼玉村田製作所さんにお世話になった「電子オルゴール製作」の授業を紹介させていただきます。 あらっ?! 埼玉村田製作所さん、新ユニフォームで登場でしょうか! 世界に誇る日本企業の埼玉村田製作さんの紹介が始まりました!

1110件目の更新です! 1年生 自主学習ノート提出第1号!

 3日、1年生の 自主学習ノート提出第1号の女の子が、校長室にノートを届けに来てくれました。 よくがんばりましたね。言葉遣いもすばらしかったです。 早く、賞状を作って渡してあげたいなぁ。
画像1 画像1

南中生の職業体験 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 南中生の職業体験の2日目(3日)です。今日は、オールメンバーがそろい、朝からさわやかなあいさつをいただきました。 今日も「鶴二小」のために、美しい汗をよろしくお願いします。 中学生たちと話すたびに、かつて、自分が中学校の教員だったことを懐かしく思い出します。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 昨晩は「熱帯夜」でしたが、ぐっすり眠れたでしょうか? 昨日は埼玉村田製作所さんの出前授業「電子オルゴール」製作でお世話になりました。 私(校長)もとても楽しみにしていたのですが、来客対応や電話対応で……(グスン:涙) その分、教頭先生や子どもたちから聞いた感想をもとに、ホームページを更新したいと思います。 令和6年度、新たに掲げた合言葉は「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」、学校の教育力+家庭の教育力+地域の教育力を鶴二小に結集させ、未来の宝である子どもたちを、みんなで育てていこうという願いが込められています。 今日も水分補給をしっかりとして、熱中症対策をしましょう! 今朝も校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが「鶴二小の朝の音」を奏でてくださっています。 子どもたちの菜園の草もきれいに刈り取られています。 いつもたくさんの「美しい汗」をありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
地粉うどん、かみなりうどん、笹かまぼこの龍神焼き、ポテトサラダ、牛乳、バニラヨーグルトです。

今日もジャガイモ、根深ねぎ、せん茶、きゅうり、平さやいんげんは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
今日は気になる名前の献立ばかりでした。

鶴ヶ島と言えば龍、龍神焼きです。笹かまぼこにせん茶をまとわせてあります。お茶のさわやかな風味が加わり、美味しく食べました。
子供たちは、かみなりうどんのネーミングに「強そう」と感じていたようです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

身近なところにいるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埼玉村田製作所さんにオルゴールづくりでお世話になっています。

ゲストティーチャーにお呼びするために問い合わせた際、とても人気で中々予約が取れないと伺っていました。
ご縁があったのか、日頃の鶴二っ子たちの行いが良かったのが、今年もお世話になることができています。

子供たちも初めて見る部品(6年生の理科で扱うものもありました)たちにおっかなびっくり、恐る恐る触れていましたが、段々と作業に没頭していました。
スタッフの皆さんが上手に褒めてくださいながら、説明してくださいながら、子供たちを楽しくリードしてくださっていました。
子供たちも自分が作ったオルゴールの音を愛おしそうに聞き入っていました。

昔の雑誌のとじ込み広告にあった電子工作キットを買おうかどうしようか悩んでいたころを思い出した担当です。(結局お小遣いでは買えず諦めました)

今はバリエーション豊かな、たくさんの体験授業を提供してくださる企業や団体がいらっしゃいます。
子供たちの知的好奇心や未来の才能への刺激をたくさん与えられるよう、これからもたくさんの体験を仕掛けていきたいと考えています。

今日は楽しい体験授業をありがとうございました。

埼玉村田製作所さんの体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度もお世話になった、埼玉村田製作所さんにゲストティーチャーに来ていただきました。
電子部品を使ったオルゴールづくりに4年生が挑戦です。

始めてみる目に見えないほど小さな部品の紹介から実際に回路をくみ上げるところまで、
丁寧に優しく教えてもらいました。
子供たちも未来の技術に触れているようで興味津々です。

南中生の職業体験学習 1日目(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日から、南中生の職業体験学習が始まりました。 午前中は、授業に出て、子どもたちや先生方に寄りそってくれた南中生。午後は、校長と一緒に北校舎二階の体育用具棚のお掃除をしてくれました。 本当に助かりました。 どうもありがとう。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! もう、この時間は こんにちは ですね。 今朝も学校応援団さんが環境美化活動に美しい汗を流してくださっていました。 昨日(2日)は3年生が長峰園さんでお茶の学習させていただきました。今日(3日)は4年生が埼玉村田製作所さんに電子オルゴール製作でお世話になります。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 今日も表彰日和になりそうです。

長峰園さん ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は何度も記事があがっているように、3年生が長峰園さんに行って学習をしてきました。
 教科書で学んだこと、学校で自分で調べたこと、どちらもとても大切なことだと思います。
 しかし、一番記憶に残るのは直接体験であると私は考えます。
 なので、子どもたちがとても羨ましいです。

 以前、学校の目の前にある茶畑で収穫をしていたので、近くで見学させていただきました。
 初めて見る機械にとても興奮しました。
 効率よく成果をあげるための工夫がされているのだなぁと感じました。
 この日のことは何年経っても忘れない自信があります!
 今日の3年生も、きっとそうなるでしょう!

朝の音の前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では今朝も朝の音が聞こえます。
 アスファルトや花壇の近くに置いてある草を集めてくださるおかげで、いつもきれいな環境が整えられています。
 みなさん、ありがとうございます!
 今回は前日の様子をお伝えします。

 昨日は朝から雨が降っていました。たまに止みましたけど。
 そんな中、砂場の隣に生えてしまった草を刈り、花壇の草をとっている人影あり。
 「校務員さんや学校応援団の皆さんが、草を集めてくれるから、頑張れる。」といったような話をしていました。
 「すべては子どもたちのために」
 皆さんで美しい汗を流しています!

1100件目の更新です。 大きな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の綿密な計画により、3年生の全員が無事に鶴二小に戻ってきました。 冷たい麦茶をいただきましょうか……。 昇降口で外履きから中履きに履き替えようとしていると、学級運営補助員の先生が「校長先生。1年生が朗読劇をしていますよ。」と教えてくださいました。 教室を訪れると「大きなかぶ」の朗読劇が始まっていました。 子どもたちがグループごとに話し合って役割分担をしたようです……。 あぁ、なるほど、人間の大きさと比較して動物の大きさを表現するために座っているのね。 「とうとうかぶはぬけました。」

緑茶 紅茶 ウーロン茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界のお茶は「緑茶 紅茶 ウーロン茶」の3つに分類されるそうです。 また、飲むお茶はもちろん、お茶を使ったお菓子の生産量も増えているそうです。 お店に、たくさんのお茶を使用した商品が並んでいました。 鶴ヶ島茶(狭山茶)の素晴らしさを子どもたちと一緒に世界に発信していこうと思います。 長峰園さん、すばらしい学習をありがとうございました! 

埼玉に一台しかない機械

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお茶を作り、お茶の伝統を守るために、様々な角度から「お茶」が分析され、生産のための技術革新はもちろん、機械化が進んでこともご説明いただきました。 この機械は実は埼玉県には一台しかないのです。 子どもたちの観察眼はすばらしく、機械の先に付いた掃除機のホースのような形状を見て「これはバキューム機能だから、お掃除に使うのですか?」と質問していました。「正解です。これは、茶畑の掃除をするための機械です。埼玉県には一台しかありません。」「お値段は?」「高級なレクサス車が一台分です。」お家が車屋さんをしている子どもが「校長先生。二千万円ぐらいですかね。」と教えてくれました。 畑にある大型扇風機も「霜がお茶の葉にかからないようにするためのもの。」「おいしいお茶がとれるように、意図的に黒いシートでおおうこと。」 大人の私もとても勉強になりました。 長峰先生。奥様。長峰園の皆さん、今日も子どもたちのためにありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
こどもパンスライス、米粉コーンスープ、メンチカツ、フルーツポンチ、牛乳です。

今日の献立のじゃがいもと玉ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
パンにメンチカツを挟んでメンチバーガーの完成です。
フルーツポンチの「ポンチ」について調べてみました。

もともとはイギリス辺りで飲まれていたお酒(5種類の材料から作るそうです)の名前で「5種類・5つの」という意味があるそうです。
お酒の中にフルーツを入れて楽しまれていたものが、時代や地域の変遷とともにシロップの中にフルーツが入っている今の形になったそうです。大人の楽しみは今や子供たちのお楽しみになっています。

様々なことが学べる給食です。たくさん食べて大きくなりましょう。

色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが面白い質問をしていました。「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさすという言葉があるようですが、これは、どういうことでしょうか?」「あぁ、よくその歌を知っていますね。それは、茶摘み歌と言ってね……。」 長峰先生の子どもたちの質問に対するお答えも素晴らしいのですが、子どもたちの質問もなかなか鋭い視点だなぁと感心しました。 長峰先生が質問に答えてくださっている間、先生の奥様が「鼻血が出てしまった子」や「蚊に刺されてしまった子」の応急手当てをしてくださいました。 

主体的で対話的で深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長峰先生は県議会議員をなさっているので、本当に説明がお上手だなぁという感想を得ました。 子どもたちの「お茶に関する疑問」を丁寧に一つ一つ受け止めてくださりながら、「お茶」について説明をしていただきます。 「100キログラムのお茶を加工すると、4分の1の量のお茶ができます。何キログラムのお茶ができるでしょうか?」 子どもたちが色々な方法で計算をして長峰先生に伝えます。 それでは……。 工場の中で、色々な機械が動き、お茶の葉っぱがベルトコンベアで運ばれていきます。 

あっ! ポスターの先生だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長峰園さんに到着しました。工場から「お茶の良い香り」が漂ってきました。3回目の水分補給をしたあと、本日のお茶の先生にごあいさつです。 「あっ! ポスターの先生だ!」 そうです。今日のお茶の先生は、鶴二っ子たちがお世話になっている長峰県議会議員さんなのです。 「とても有名な方に教えていただけるのですね。」うれしそうな子どもたちです。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30