TOP

JRCトレーニングセンターに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上郷小学校を代表して希望した3名の児童が
長岡市で開かれた「青少年赤十字トレーニングセンター」
(以下トレセン)に参加しました。

トレセンは、「児童のリーダー」を育てることを目的としています。
中越地区から120人の児童が集まり、
レクリエーションや講話、防災体験活動を行いました。

同時刻に指導者研修に参加していたため、
前半の活動の様子は参観できなかったのですが、
フラフープを使ったリレーがとてもおもしろかったのと
「上郷子どもたちがいるチームが1位になったんですよ」
と嬉しそうに話してくれました。

長岡赤十字看護専門学校の生徒さんから
体験談を聞きました。
途中で心臓の音を聴診器で聴く活動があり、
積極的に手を挙げ、代表で聴かせてもらったようです。
「ぼくも手を挙げたんですけど、
 ピンと手を挙げて返事もよかったから
 上郷の6年生が指名されました」
と、5年生が残念そうに教えてくれました。

その後、災害時シュミレーションのグループワークがありました。
「津波で非難しなくてはならない。何を持っていくか」
いくつかあるものの中から相談しながら選びます。
全部必要ですが、カバンに見立てたホワイトボードに入る量しか
持っていけません。
顔を寄せ合い、他校の児童と考えました。

発表で指名され、マイクをもち、堂々と答えています。
選んだものの中にスマホや家族の写真がありました。
「スマホは災害の状況について情報を集めるために必要です」
「災害が起こると不安なので、家族や友達の写真があれば、安心できます」
と6年生2人が答えていました。

大勢の中で知らない人との活動となると委縮しがちですが、
代表の3名は、話すことが好きで
グループの中でも全体でも
堂々と自分の考えを話すことができました。
子どもたちの素敵なところを
また一つ見つけることができました。

水難事故から身を守る 〜着衣泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の事故に備え、夏休みの事前指導で
「着衣泳」を行いました。

水着の上から体操着の長袖を着てプールに入ります。
普通に歩いてみると、
水が服に絡んで思うように進みません。
「ああ、重いなあ」
「体が大きくなって動きにくい」
と言いながら前に何とか進んでいます。

「体を横にするとどうかな?」
先生の指示で横歩きをしてみると、
前を見て歩くより、スムーズに動けることが分かりました。

次は、もし、服のまま水の中に落ちてしまい、
溺れそうになったらどうするかの学習をします。

発見した人は、近くの大人にすぐ知らせることと
ペットボトルなど水に浮くものを投げてやることを
教わりました。
落ちた人は浮くものにつかまって
慌てずに体を浮かせて助けを待ちます。

子どもたちは、水の中でペットボトルを抱えたり、
服の中に入れたりして
あおむけで浮く練習をしました。

体の力を抜いて、体を伸ばし、
浮く感覚をつかんだ子どもたちは
何とも気持ちよさそうに浮いていました。

水の事故は遭わないようにすることが一番ですが、
万が一、遭遇したときに
しっかり学習したことを思い出して、
行動してできるといいですね。

ホットケーキづくり 〜2年生親子活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は親子で協力して楽しくホットケーキづくりをしました。
子どもたちとお家の人たちの息がぴったり!
一生懸命ホットケーキの粉を混ぜたり、
ひっくり返すときにみんなで応援したり、
まだ盛るの!
というくらい大盛りのトッピングをしたり...。
笑顔がいっぱいのホットケーキづくりです。

最後にみんなで食べたホットケーキの味は
格別!だったようです。
子どもたちのトッピングで
お家の方のホットケーキも大盛り!
お腹も心も満たされた素敵な時間でした。
おいしいホットケーキ、ごちそうさまでした!

熱いよさこいを披露! 〜津南祭り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末は津南祭りでした。
この日は太陽がまぶしい!
久しぶりの炎天下で
夏祭りを楽しむ人々の熱気とともに、
とても盛り上がっています。

上郷小学校の子どもたちは
大勢のお客さんを前にしても
元気いっぱいです。
笑顔はじける力強い踊りで
観客の皆さんを楽しませてくれました。

終わった後のインタビューにもはきはき答え、
物おじしない姿がたくましかったです。
がんばる子どもたちに
たくさんの声援をいただきまして、
ありがとうございました。



大地の芸術祭鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験教室2日目は大地の芸術祭の鑑賞です。
津南の街中を観光課の方から
案内してもらいながら歩き、
お店を活用した芸術作品をたくさん見てきました。

折り紙作家の布施さんと一緒に作った、
森の作品が展示されているのを見て、
「わあー!すごい!」
と、歓声を上げていました。
芸術の一部になっているとうれしくなりますね。

他にも雪まつりのときに板の切れ端に色を塗ったものが
龍の作品の一部となっているものもあり、
自分の板を探している子どももいました。

子どもたちに人気があったのは、
大口百貨店のおみくじです。
スマートボールが楽しめ、
ボールが入ったところのおみくじが引けます。
おみくじには、津南や妻有の宝ものがたくさんかいてあり、
何度も引いてみたくなります。

同じコーナーにあった津南のよいところ、
おすすめのものを紹介するカードに、
子どもたちは自分の「推し津南」を選んで書き、
ポストに入れていました。
たくさんおすすめしたいところがあるようです。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目、最後の楽しみはキャンプファイヤーです。

火の神と精霊たちが登場して、
厳かに迎え火の集いが始まりました。
火が灯されると、パチパチパチッと
弾ける音と、空に向かって
火の粉がふわっーっとのぼり、
子どもたちもその様子を見上げ
キャンプファイヤーの醍醐味を感じていたようです。

ゲームやフォークダンスなどを楽しみ、
反省会をして、コテージに向かいました。
1日、野外で活動し、
たくさんカレーも食べました。
みんなで協力しあって
よい1日となりました。
ぐっすり眠れそうですね。

カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネイチャーゲームの後は
カレーづくりです。

火おこし班とカレー班に分かれて作業をします。
薪を使った火をおこすことのコツを聞いて、
空気の通り道をつくりながら
協力していい火をおこします。
初めてだそうですが、とても上手にできました。

カレー班も協力しながら、
洗ったり切ったり、
とても美味しいカレーと
白いご飯ができて、大喜び!

たくさんおかわりして、
お腹いっぱい食べました!
美味しかったね!

ネイチャーゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からはネイチャーゲームです。
目隠しをしてロープをつたいながら、
木々の間を進むゲームや
リスになってどんぐりを隠すゲームをしました。

チームの木の周りに30個のどんぐりを隠して、そのどんぐりを違うリスのグループが探します。
見つけるととても嬉しそうな歓声が
あちこちで聞こえます。

隠したどんぐりは全部見つかりません。
隠した本人が探しても、
30個に足りません。
見つからないどんぐりは
一体どうなるのかな?
考えると楽しいですね!

森の中へ!ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ニューグリンピア津南を囲む
森のコースを使った
ウォークラリーに出発です。

全員が見たらもらえるボーナスポイントを
ゲットして得点を重ねます!

「ねえ、ここに、もみじがあったよ」
「1人ずつ探すものを決めて、
 見つけたらみんなに教えようよ!」
地図を見ながら顔を寄せ合い、
探すものを相談している班もあります。

各チェックポイントには、
とてもユニークな問題とともに
先生方が待っています!

ポイントをたくさん貯めて、
ゴールすることができるかな?

自然体験教室に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた自然体験教室!
欠席もなく全員で行けることになりました。
ずっと雨が降り続いていましたが、
今日は快晴です。

友達との絆を深め、
自然の中ならではの体験を楽しむ、
最高の2日間になりますように!

明日は楽しみな自然体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は自然体験教室です!
朝は、炊飯の道具の準備!
午後は、レクリエーションの練習をしていました。

3.4年生は、マイムマイムというフォークダンスの練習です。
明日のキャンプファイヤーで、
輪になり、みんなで踊ります。

5.6年生は、キャンプファイヤーの
迎え火、送り火の集いの練習をしていました。
白い布を身に纏うと
不思議!
精霊や火の神になります!
それぞれの台詞を厳かに
言っていました。

明日がとても楽しみです!

自分たちにしかできないスピーチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「話そう、2年生のわたし」で、
2年生は、一番の思い出を自分の思いが伝わるように
工夫して話すことを目標にして取り組んできました。

考え抜いたスピーチなので、
クラスだけではもったいない!
そこで、昼の放送で全校に向けて
スピーチをすることにしました。

「自分にしかできないスピーチ」
を作ることをゴールにして、文章を考えます。
今まで学習してきた
「初め」、「中」、「終わり」の組み立てで
書くことに加えて、
「自分にしか伝えられない具体例を入れる」
ということを意識して内容を考えました。

次は、読む練習です。
「ゆっくり、はっきり、大きな声で読むこと」
「一番伝えたい部分を決めて、そこが伝わるように読むこと」
を意識して練習しました。

さて、本番です。
毎日一人ずつスピーチします。
子どもたちの思いは、しっかり声に表れ、
堂々と最後まで自分のスピーチをすることができました。
毎日、放送が終わる度に、
各教室から拍手の音が聞こえてきます。
思いがしっかりと全校に伝わったようでした。

廊下に置いた感想ボックスには、
全校や先生方からの
メッセージがたくさん入りました。
自信と次の学習への意欲が高まりますね。

グラウンドの草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は時々小雨が降っていましたが、
乗用草刈り機を3日間お借りして
用務員さんとグラウンド整備をしました。

3枚目が、草刈り前。
シロツメクサが広がり、
草原のようになっていましたが、
きれいに刈ることができました。

草丈があったので、草集めも重労働です。
いつもきれいに整備してくれる
用務員さんに感謝です。

お借りした乗用草刈り機では
斜面で刈ることができなかったところを
今日は、用務員さんが
大波とクジラの形にして
刈ってくれました。

クジラの目玉は
入れ物を置いて、かわいいクジラです。
子どもたちは、2階の体育館や
3階のオープンスペースの
窓からのぞいて大喜び!
遊び心がありますね。

どうぶつ園の「かんばん」をつくるとしたら?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、先生方が学ぶ授業研究の日です。
2年生の国語「動物園のかんばんとガイドブック」を参観しました。

今まで「かんばん」と「ガイドブック」の
違いやよさについて学習してきた2年生
今日は、「かんばん」の役割を考えます。

上郷小学校に動物園ができて
2年生が飼育員になるという設定です。
どんな動物がいるのかな?
「サルかな」「サルだ!」
確かに身近な動物かもしれません。

担任の先生が、「ペンギンです!」というと、
ペンギンが大好きな2年生は大喜び!
ここで一気に意欲がアップしました。

「どんな書き方で看板をつくるか?」
かんばんのよさを踏まえて、
・短い文で書く・字を丁寧に・わかりやすい
などを考えます。でも、大好きなペンギンについて
詳しく書きたい気持ちもあるようです。

2人でペアになって
自分の考えを伝え合います。
「どうしてスコップ」のカードを使って、
聞き手は、「どうしてそう考えたか」について
掘り下げて聞きます。話し手は、
「だって、短く書いてあるとすぐ読めて、
 他の動物のかんばんも見られるから。」
など、相手を納得させるために、
理由を付け加える姿が見られました。

同じ話題でも、相手を変えてペアトークを繰り返すことで、
自分の考えを確かにしています。

わくわくする課題で、
そう考えた理由をしっかり話すことができました。

梅雨の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月はアジサイの季節です。
学校の周りには、色とりどりのアジサイが
たくさん花を付けています。

校長室の窓から見えるアジサイも
たくさん花を付けました。

アジサイは花びらに見える部分は
「がく」だと聞いたことがあります。
花は、その「がく」の中心の丸いところだそうですが、
雨に当たると色濃く鮮やかに見えます。

もう1つ咲くのが楽しみな花は、
池で今ぐんぐん伸びている蓮です。
白や紫のつぼみをつけています。
数年前から、上郷小で育てていると聞きました。

4年生の国語の学習で
学校のよいところを書いた児童が、
「花がきれいに咲くところです。
 用務員さんがアジサイなどを
 きれいに咲かせてくれています。」
と書いていました。
玄関のアジサイの花手水、とてもきれいで
子どもたちも喜んでいます。

おかしの家づくり 3.4年生親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生は、親子で「お菓子の家」をつくりました。

家庭科室をのぞいてみると、
机の上には、たくさんのお菓子!
チョコやクッキー、カラフルな砂糖菓子など
甘くていい香りがします。
まさに夢の空間でした。

湯煎で溶かしたチョコで
クッキーやウエハースをくっつけて、
家の壁をつくっています。

マーブルチョコや、ポッキーなどで
飾った素敵な屋根!
窓や扉のデコレーションも豪華です!
とてもかわいらしいお菓子の家ができ上りました!

最後は、みんなで記念写真!
お菓子の家とおうちの方と一緒にいい笑顔!
楽しい活動をありがとうございました。


7月のお話お母さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「お話お母さんの日」です。
地域の読み聞かせボランティアの方が
子どもたちに本を選んで読んでくれます。

1.2年生は、
 ・2ひきのカエル
 ・シルクハットぞくは よなかのいちじにやってくる
という絵本でした。
みんな挿し絵をじっと見て、お話に耳を傾けています。
夜中に布団を掛けに来てくれるシルクハットぞく
私も初めて出会う本です。

3〜6年生は、
・こころのふしぎ なぜ?どうして?
・みんなのためのルールブック
・THE HEART REPAIR SHOP
という本です。
ワークショップのように子どもたちと語らいながら
「心」について考えます。

最後のお話は、「ザ ハート リペア ショップ」
傷ついたハートを修理してくれるお店の話
ハートの扱いを心得ているお店のポッポさん
傷ついたハートを
たっぷりのお湯につけて温めてくれたり、
「いい子、いい子」と抱きしめてなでてくれたり、
症状に合わせて元気にしてくれます。
こんなお店が近くにあったら、いいなあと
子どもたちも思ったはず!

毎回、素敵な本と出会わせていただいています。
ありがとうございます。

川遊び楽しいね! 清津川フレッシュパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生は、生活科で清津川フレッシュパークに
川遊びに行きました。

川遊びをした場所は、支流の浅瀬のところです。
川遊びを安全に楽しむために、
しっかり約束してから入ります。

水網でヤゴや小魚を一生懸命探しています。
ヤゴは抜け殻がいくつかありました。
トンボになって空を自由に飛んでいるのかな?

小魚はメダカのような形でした。
探しているうちに、だんだんいる場所が分かってきて
草の下や石が重なっているところを
熱心に探して網ですくっています。

女の子たちは人魚になるごっこ遊びを
楽しんでいました。

ちょうどお風呂のように
丸く石で囲んでいるところがあり、
入って手足を伸ばすと、
浅いですが少し泳げます。
水中眼鏡を付けて中に入り、バタ足をしては、
「さぶっ!」
と言いながら、大きな石に抱きついて
身体を温めている子もいました。

雨にも当たらず、川遊びをたっぷり楽しめました。

牛さん大好き! 妙法育成牧場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生は、生活科で妙法育成牧場に行きました。
この牧場では、赤ちゃんを産むための牛を育成しています。
ですから、全部メスの牛だそうです。

初めて子牛に触れさせてもらった子どもたち。
恐る恐る手を出していましたが、
牛がおとなしいことが分かると、
「かわいい〜」「ふわふわする!」
お腹や顔などをなでることができました。

係の方から、聴診器で
牛の心臓や胃の音を聞かせてもらいました。
「ドクン、ドクン!」
と強い命を感じる大きな音や
「ゴロゴロゴロゴロ!」
という雷のような胃の音にびっくりしていました。

餌やり、トラクターに乗せてもらう、
重さが1つ400キログラムある
牧草ロールをつくる様子を見せてもらうなど
たくさんの体験をさせていただきました。

牛舎に入っての餌やりで、
牛に牧草をパクっと食べてもらえたときは、
「やったー!たくさん食べてね」
と優しく声を掛け喜んでいました。

実際に見たり、触ったり、
働いている方の話を聞いたりすることで、
牛への愛着と、
大切に育てている方の気持ちを知った子どもたちです。
貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。


かかしづくり 〜1年PTC活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は親子でかかしづくり
子どもたちがつくったデザインをもとに
つくり始めます。

子どもたちの願いがぎゅっと詰まったかかしです。
手にもつ炎の斧は畑を守るため。
かかしの腕は筋肉もりもりです。
ストッキングの中に新聞紙を入れました。
冠を付けたり、
子どもたちが大好きな
びっくり箱を持っていたりします。

ぼろぼろの服を着ているので、
腕にも、カラフルなスズランテープで
「ひらひら」がたくさんついています。
風になびいて、野菜をつつきに来た鳥が
驚きそうですね。

みんなでアイディアを出し合い、
おうちの方に手伝っていただいて
素敵なかかしが2体できあがりました。

ひまわり畑のかかしコンクールに出品します。
みなさん、ぜひ、ご覧ください!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

月予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

療養解除届