いよいよ夏休みです。よい夏休みをお過ごしください。

7月10日 校長室より

画像1 画像1
 5年生が田植えをした田んぼの苗の分けつがすすみ、しっかり育っています。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
7月10日(水) 献立

中華丼 バンサンスー こだますいか 牛乳

今日の副菜はバンサンスーです。
バンサンスーの意味は、「バン」は和える。「サン」が3つの材料。「スー」は千切りという中国語からできています。
千切りにした3種類の食材の和え物という意味です。
バンサンスーに「リャン」がつくとリャンパンサンスーといって冷たい和え物になります。
今日はあま〜いすいかと一緒にめしあがれ〜!

7月9日 今日の給食

7月9日(火) 献立

ナシゴレン ガドガドサラダ ソトアヤム 牛乳

今日はインドネシア料理です。
町田市は、東京オリンピックの際に、インドネシアのホストタウンに登録し交流してきました。
8月17日はインドネシアの独立記念日です。8月に給食はないので、7月に提供します。
どれも食べやすいようにアレンジしたものですが、雰囲気は伝わっているといいのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くも1学期最後の授業となりました。大きな模造紙に季節の様子が分かる風景を絵の具で描きます。線画は白いクレヨンを使って、絵の具を載せた時にはじくようにしました。
 グループで相談しながらの共同作業で作品を完成させます。

7月9日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使ったエプロンづくりも終盤です。ポケットにアップリケをつけたりアイロンをかけたりと、仕上げの作業に入っています。ミシンの縫い目を見ると、真っ直ぐに、きれいに整っている人が多かったです。ミシンの調子が悪いと、なかなか作業が先に進みませんが、今回はトラブルがほとんどなかったようです。
 完成したエプロンは、大事に使ってほしいです。

7月8日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期ももうすぐ終わり。どの教科もまとめの段階に入っています。1学期に学習したこと使って、自己紹介の練習をしました。タブレット端末で作った、簡単なスライドショーを使って、自己紹介をしました。

7月8日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなかやっかいな倍の計算の学習です。2つの量の関係で、一方を1と見たときに、もう一方がその何倍にあたるかを考えます。答えはわり算を使って求めますが、2つの量の関係をテープ図等を使って把握するところのイメージ化を重点に学習しています。

7月8日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」の掛け声が聞こえてきました。「おおきなかぶ」の学習です。おおきなかぶは、そうかんたんにはぬけません。おじいさんはおばあさんをつれてきました。それでもぬけないかぶを抜くために、おじいさんたちが取った作戦は。
 どうなるか、結末が分かっていても何度でも楽しく読める物語です。

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
7月8日(月) 献立

きんぴらごはん からし和え 町田すいとん 牛乳

今日は、町田の小野路地区で食べられてきた「まちだすいとん」を、
給食で食べやすいようにアレンジしました。
本来は中力粉だけを使って作りますが、弾力が強いので、給食では白玉粉を入れてもちもちの食感にしています。
暑い日が続きますが、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
7月5日(金)献立

たまご入りちらし寿司 七夕汁 七夕サイダーポンチ 牛乳

今日は7月7日の七夕にちなみ、七夕給食を提供します。
五節句の1つである七夕は、そうめんを食べる風習があります。
中国から伝来した話ですが、無病息災を願って食べられてきました。
給食でも、七夕汁の中にそうめんが入っています。
そして、楽しみにしてくれている児童が多いサイダーポンチです。

七夕の夜は星がキレイに見えるかな?

7月5日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の言葉の学習です。6年生は二十四節気を一つの切り口として、春夏秋冬それぞれの季節を表す言葉の学習をしています。二十四節気は、、一年を四つの季節に分け、さらにそれぞれを六つに分けて作った季節の進め方の目安です。
 四季の移り変わりや自然について、生活に根ざした美しい言葉が生まれました。ただ美しいというだけでなく、暦があることで、季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるためには欠かすことのできない目印だった暦です。
 言葉の学習を通して、古の人の思いや物の感じ方に少しでも触れられたらいいです。

7月4日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さです。梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか。暑さ指数を計測しながら、水泳指導をしました。プールサイドが暑くなってきたので、途中から見学者は冷房の効いた室内(校長室)に移ってもらいました。
 安全第一、事故のないように学期末まで水泳指導を続けます。

7月4日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の体についての学習です。植物の体の学習は、ヒトの体の学習に結び付けて考えます。かつては動物と植物はそれぞれ別のものとして区別していましたが、今は共通点はないか結び付けて考えさせるようになりました。
 根から葉へ運ばれた水は、どのように外へ出ていくのか。ツユクサを観察しながら、その仕組みについて考えました。
 3枚目の写真は、葉の裏側を顕微鏡で見た画像です。

7月4日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムの力」の学習です。こちらの学級では、風の力のはたらきについての学習が終わって、続いてゴムの力について考えました。まずはゴムの力で走る車を使って遊びます。遊びを通して、ゴムの力のはたらきについて気付いたことや調べたいことを整理していきます。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
7月4日(木)献立

ごはん さばのみりん焼き 野菜の昆布和え もずく入りみそ汁 牛乳

今日は、もずく入りのみそ汁です。
今日のもずくは、沖縄県久米島産のもずくを使っています。
もずくの国内生産量約95%は沖縄県で生産されています。
食物繊維が豊富でなので、この時期食べたい食品です。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
7月3日(水) 献立

マヨコーントースト キャベツのレモンサラダ 夏野菜もぐもぐスープ
牛乳

今日は、夏野菜がおいしくなってきたので、たくさん食べてもらうために
スープにしました。
トマトやなす、かぼちゃと夏野菜をもぐもぐ食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。

7月3日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風のゴムの力」についての学習です。前の時間に実験用の模型で確かめた、「風の力の大きさを変えると、物の動く様子はどうかわるか」について、まとめとなる1時間でした。実験用の模型には、風を受ける帆が付いています。そこに扇風機で当てた風の強弱によって、動きはどのように変わったのか。ぴったりくる言葉を探しながら、実験から分かったことをまとめていました。

7月3日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつては6年生の社会といえば、日本の歴史から学習することが多かったのですが、最近の教科書は、生活と政治の結び付きについてを先に学習します。公民分野の学習が終わり、子どもたちが楽しみにしていた歴史の授業が始まりました。
 7月に入り、残りの授業日も少なくなってきました。子どもたちの興味が膨らんで、ついつい授業が延びてしまいます。この日は、中国から贈られた金印の話題で盛り上がりました。意欲を感じる場面ではありますが、悩ましいところです。

7月2日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り子の学習です。かつてといっても昭和40年代まで遡るかもしれませんが、振り子のある柱時計が家にあるというのは、そこまで珍しい光景ではなかったと思います。今の子どもたちは、振り子と聞いて、すぐにぴんと来るのでしょうか。
 振り子は、中学校理科にもつながる物質とエネルギーの学習です。振り子がある決まった数だけ往復する時間は、振り子の長さによって変わります。でも、振り子の長さを決めてしまえば、おもりの重さや振り子の振れ幅によっては往復する時間は変わらないことを実験を通して確かめています。

7月2日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の題材は版画です。ステンシル版画に取り組みます。時間割の都合で、学期末となる6月中旬以降は、休日の多い月曜日に授業がある学級は調整のため、別の日にも図工を入れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)