☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(月)
ごはん、沢煮椀、照り焼きチキン、梅おかか和え、牛乳です。
9日(火)
クロワッサン、ポトフ、白身魚のベニエ、ラタトゥイユ、牛乳、豆乳パンナコッタです。

2日間の献立に使われている根深ねぎ、きゅうり、玉ねぎ、にんにく、ジャガイモ、ナス、ピーマン、トマトは地元鶴ヶ島産のものです。

2日分まとめてのアップになってしまいました。
今日は「オリンピック献立」ということでフランスにちなんだ献立でした。
野菜の水分で煮込んでいくラタトゥイユには野菜がたっぷりで栄養満点です。
さて、今日は「ベニエ」が出ました。初めて名前を聞いた担当はさっそく調べてみました。
フランス語:ベニエ 英語:フリッター 日本語:洋風天ぷら

言い方の違いはあれども衣をつけて揚げて作るもののようです。
世界三大料理の1つでもあるフランス料理です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

校庭で遊んでも大丈夫です! 熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みと昼休み、「校庭で遊んでも大丈夫です!」という校内放送が流れました。 静かに校内放送に耳を傾ける鶴二っ子たちです。放送が終わると、元気に校庭に飛び出していきました。先生方も子どもたちに寄りそいます。 ALTの先生はとてもサッカーが上手です。(カメルーンの選手で、エムボマという素晴らしいサッカー選手がいたことを思い出しました。) 2年生の男の子が「校長先生。こんにちは。僕の自主学習ノートの賞状はできていますか?」「はい、こんにちは。もちろんできていますよ!」 

働きものの校務員さん と 働きものの学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、取り除いた体育館前の卒業記念オブジェの前の小さい木の茂み。中から、何十年も前のお菓子の包みや、飲み物の容器が出てきました。 働きものの校務員さんが「校長先生。今は売っていない珍しいお菓子の包み紙ですね。」と見せてくださいました。 働きものの学校応援団さんが、4年生の子どもたちのひょうたん畑の草をむしってくださいました。 「子どもたち一人一人にひょうたんが渡るといいなぁ。」 鶴二小の美しい教育環境は、たくさんの方々の「美しい汗」で成り立っているんだなぁと本日も感じました。 働きものの教務主任の先生の特別企画「555555」。本日、到達しそうです。 みなさん、ねらっていますね!

こまめな水分補給を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では熱中症対策に関する情報共有を行いました。校庭や体育館で活動する場合に、管理職を交えた複数人数で実施できるかどうかを判断し、夏場の暑さ対策を行うこととしました。 必ず、複数の先生方が子どもたちに寄りそいます。 先生が10分から15分ごとに、「水分補給をしましょう!」と子どもたちに呼びかけます。 授業の終わりに、先生が霧状にしたホースの水を、希望する子どもたちにかけてあげたり、昇降口のミストで身体を冷やしたりしてあげていました。 職業体験学習に来ている、藤中生も大活躍です。

校長先生にもお水をかけてあげましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうやら、水で遊んでいるようです。 そういえば、昨年も、一昨年も、1年生の子どもたちが先生方のこの季節に校庭で「水遊び」をしていたことを思い出しました。 「ちょっと、木の下におりて、休憩しましょうかね。」 木の根元に座って、水分補給をしていると、1年生の子どもたちが目をキラキラ輝かせて、近寄って来ました。「校長先生。こんにちは。いつもありがとうございます。校長先生も暑そうだから、お水をかけてあげましょう。」と次から次へと、頭や身体に水をかけてくれました。そして、容器の中の水がなくなると、また、先生方のもとで水を入れてもらい、何往復もして、水をかけてくれました。 優しい優しい1年生たちです。 「それにしても、このお水、ケチャップのいい香りがするね。」「あなたのお水は、マヨネーズのいい香りが……。」 

熱中症対策をしながら授業で楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の授業が始まる時間になると、空に雲がかかり、暑い日差しが少しだけ緩やかになりました。1年生の子どもたちと先生方と藤中生が校庭に並んでやってきました。 手にはマヨネーズやケチャップの容器のようなものを持っていました。 先生からの短い授業説明が終わると、先生方と藤中生が子どもたちの容器に水を入れてあげていました。 何が始まるのでしょうか? 校庭の木の上から様子をうかがう校長です。 

先を見通した環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(9日)の午前中、鶴二小の学校応援団である村上議員さんが、鶴ヶ島市のガーデンシュレッダーを借りてくださいました。 これまで、落とした枝や葉は、学校応援団さんにクリーンセンターまで運んでいただいたり、校務員さんが斧で1本1本資源回収していただける大きさと長さに切りそろえたりしていましたが、安全面から、ロープスライダーの下に「ウッドチップ」を使用したいと考え、明日の環境整備活動につながりました。 せっかく、ガーデンシュレッダーを使わせていただくので、校庭の5本のプラタナスの枝や葉も落とすことにしました。 こうすることで、2学期の美化活動がとても楽になるし、鶴二小はドクターヘリの発着場になっているので、安全面においても見通しがよくなりました。 今日も学校応援団さん大活躍です。いつもありがとうございます。

藤中生登場 職業体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9日)より3日間、藤中生が鶴二小に職業体験学習に来ます。5人の藤中生が校長室にごあいさつに来てくれました。リーダーの藤中生を見て、「あなたは、確か、卒業式の別れの言葉で【将来、警察官になって……したい!】のセリフを言った〇〇さんですよね!」「校長先生。こんにちは。その通りです。よく覚えていらっしゃいますね。」「覚えていますよ。もちろん。」 そのような再会から、藤中生の職業体験が始まりました。 たくさん学んでいってくださいね。 竹田校長先生。本日、二度もご来校いただいたのに、お会いできなくてすみませんでした。 

子どもたちが登校してきました。 今朝も登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も暑い中、登校見守りありがとうございました。 お陰様で、子どもたちが安全に登校することができました。 働きものの体育主任の先生が校内放送で「体育朝会中止」の放送を流してくださいました。 1年生の先生が校庭の鉄棒に何やら掲示物を掲示しています。 前任の校長先生のヒマワリのこぼれ種から育ったヒマワリが鶴二小の校庭を見守ってくださっていました。 

WBGT(熱中症指数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教務主任の先生が校庭の鉄棒にぶらさげた熱中症計の数値を働きものの教頭先生と働きものの体育主任の先生が確認し、校長室にいらっしゃいました。「校長先生。おはようございます。かくかくしかじかの理由で、安全と健康を優先して、今朝の体育朝会は【中止】にしたいと考えます。よろしいでしょうか。」「おはようございます。早朝から子どもたちのためにありがとうございます。分かりました、先生方の判断の通り【中止】にしましょう。」 責任感の強い働きものの先生方のおかげで、子どもたちの安全と健康が守られています。 本当にありがとうございます! 鶴ヶ島市緑のカーテンヘチマプロジェクトも順調です! (熱中症計の数値は午前7時20分ごろです。)

朝の鶴二小の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教務主任の先生が出勤なされると、校庭の鉄棒に「熱中症計」をぶら下げました。今朝は、校庭で体育朝会があるのですが、「実行or中止」の判断材料のエビデンス(根拠)に熱中症計の数値を活用しようと考えたからのようでした。 熱中症計の次は、前任の校長先生のヒマワリのこぼれ種で育った「ヒマワリ」の画像を撮影なされていました。(校長が考えていることに行動を合わせてくださるので、本当に助かっています。) 前任の校長先生のヒマワリは、とても強く、肥料も何も与えていないのに、毎年、たくましく成長します。しかも一株からたくさんの花を咲かせ、たくさんの種を実らせます。鶴二っ子たちを見守ってくださっているようです。 ハトのお母さんがプラタナスの木の上にある巣で卵をあたためています。 鶴二小朝のパトロール隊の皆さんが、学童さんの縁側で休憩なさっていました。 熱中症にご注意を!

朝の教室から 熱中症予防対策を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日も暑くなりそうです。水分補給をしっかりとして、熱中症予防対策をしましょう! 今朝も暑いです。南校舎と北校舎の3階の換気をしただけで、全身汗びっしょりになりました。最近の服の素材の技術の進歩はめざましく、毎年、新しい暑さ対策の服が出るたびに、試しに購入して着用しています。 今日も「某働く人の店」の「マイナス〇度」という服を着ました。 もちろん、環境整備には「空調着(腰に小さい扇風機が二つついている服です。)」は欠かせません。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今朝、藤中学校の竹田校長先生が、学区内パトロール中(竹田校長先生は、校区内を毎朝、ランニングパトロールしてくださっています。)に捕まえたカブトムシを、鶴二っ子たちのために届けてくださったとのこと。モーニングルーティーン中で、お礼も言えず、すみませんでした。 いつも温かく見守ってくださりありがとうございます!

678  令和6年7月8日

画像1 画像1
 小学生の頃、大好きだったおばあちゃんからデジタル腕時計を買っていただきました。うれしくて、学校へ行くとき以外は、必ず腕にはめて出かけました。 デジタル時計の数字が「5時55分55秒」や「11時11分11秒」を示すと、なぜだか、嬉しくなった記憶を今でもはっきりと覚えています。 自主学習ノート表彰や読書表彰の賞状を作っていて、今日は「678」 令和6年7月8日なんだなぁ。 と子どもたちが一生懸命頑張ってくれたおかげで、「678」に気が付くことができて、1日の終わりに幸せな気持ちになりました。鶴二っ子たちからいつも幸福感をいただいています。ありがとうございます。 またあした! 

自主学習ノートもがんばっていますよ!

 環境美化活動を終えて、校長室に戻ると、校長室の廊下の「自主学習ノート提出用のケース」に子どもたちの自主学習ノートが山積みになっていました。 「あぁ、せっかく、校長室まで持ってきてくれたのに、受け取ってあげることができなくて、ごめんね。」「賞状を手渡すときに、たくさんほめてあげましょう!」 楽しみながら自主学習ノートと読書表彰の賞状を作る校長です。  
画像1 画像1

7月の本 夏こそ 本で 熱くなれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の先生が、「7月の本 夏こそ 本で 熱くなれ!」をテーマに、新しい本を会議室前の廊下のコーナーに並べてくださいました。 校長のマイブームは「防災に関する本」です。 週末、図書館に足を運んで、「防災の本」を何冊か借りてきました。 皆さんも、夏こそ 本で 熱くなりましょう! 読書表彰の賞状を毎日、作り続けています! 鶴二っ子たちも「読書活動」がんばっていますよ! 

働きものの学校応援団さん と SSSの先生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔、子どもの頃、日産の自動車に「ブルーバード」という車種の自動車があって、大好きな担任の先生が乗っていらっしゃいました。先生は、「私の車はSSSというグレードで、すごいんだよ。」といつも自動車の自慢話をしてくださいました。 鶴二小の「SSS」はスクールサポートスタッフの先生の略です。 SSSの先生が、屋上まで「緑のカーテン」のネットをお試し張りしてくださいました。 学校応援団さん、今日も、朝の美化活動、スクールガード、午前中の美化活動とお力添えいただきありがとうございました。

1160件目の更新です! 鶴二小安全の合言葉「自分の命は自分で守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年主任の先生が子どもたちの安全を考えて、授業を短縮して教室に子どもたちと戻ろうとしています。 子どもたちに「熱中症計の見方」を優しく、分かりやすく、教えてくださっていました。 「みんな、見てごらん、三段ある数字の一番上が、熱中症指数(WBGT)ですよ。31度だから、【危険ですね。】 右側の危険のところに色がついています。 水分補給をして、教室に戻りましょう! 」鶴二小安全の合言葉「自分の命は自分で守る」を実際の環境で子どもたちに教えてくださる先生方に感謝です。

鳥の巣発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教務主任の先生が、プラタナスの木に登って、葉を落としていると、「はとの巣」があることを発見しました。 巣の周りの葉だけ、はとが巣立ってから、落とそうということになりました。 暑いので、水分補給をしながら、効率よく、校務員さんと学校応援団さんがリヤカーで落とした葉や枝を運びます。 10日(水)に鶴二小の学校応援団さんの村上議員さんが、鶴ヶ島市役所からシュレッダーを借りてくださったので、そのスケジュールに向けて、環境整備をします。 4年生の子どもたちと先生が校庭に飛び出てきました。 先生は子どもたちと熱中症計の間を何回も行ったり来たりして、木陰でやっていた活動も半分で切り上げ、子どもたちと教室に戻っていきました。 

子どもたちの元気な声が聴こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末、「日傘」を買いに色々なお店をまわりましたが、購入しようと思っていた日傘が売り切れで、店員さんにたずねたところ、「お客様、入荷は9月過ぎになります。」ということでした。 とりあえず、今持っている「普通の傘」で試してみましょうかねぇ。 子どもたちの元気な声が聴こえてきました。 働きものの教務主任の先生と校務員さんと学校応援団さんにお手伝いいただきながら、「ドクターヘリ 緊急発着時に対応するため」に消防署の方々から指示を受けた通り、プラタナスの葉を落としました。 いやぁ〜暑いですねぇ。熱中症計が鉄棒のところで「ピー」と鳴っています。

読み聞かせのさまざまな形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読み聞かせでは、イラストを見せずに語る形がありました。
 絵本を直接見せたり、大型モニターを見せたり、紙芝居の舞台を使ってみたりとさまざまな形があります。
 イラストが見える良さもありますが、見せないことによって想像力をかき立てる良さもあります。
 さまざまな形を試みてくださるミントさん、1学期間ありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31