☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

緑茶 紅茶 ウーロン茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界のお茶は「緑茶 紅茶 ウーロン茶」の3つに分類されるそうです。 また、飲むお茶はもちろん、お茶を使ったお菓子の生産量も増えているそうです。 お店に、たくさんのお茶を使用した商品が並んでいました。 鶴ヶ島茶(狭山茶)の素晴らしさを子どもたちと一緒に世界に発信していこうと思います。 長峰園さん、すばらしい学習をありがとうございました! 

埼玉に一台しかない機械

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお茶を作り、お茶の伝統を守るために、様々な角度から「お茶」が分析され、生産のための技術革新はもちろん、機械化が進んでこともご説明いただきました。 この機械は実は埼玉県には一台しかないのです。 子どもたちの観察眼はすばらしく、機械の先に付いた掃除機のホースのような形状を見て「これはバキューム機能だから、お掃除に使うのですか?」と質問していました。「正解です。これは、茶畑の掃除をするための機械です。埼玉県には一台しかありません。」「お値段は?」「高級なレクサス車が一台分です。」お家が車屋さんをしている子どもが「校長先生。二千万円ぐらいですかね。」と教えてくれました。 畑にある大型扇風機も「霜がお茶の葉にかからないようにするためのもの。」「おいしいお茶がとれるように、意図的に黒いシートでおおうこと。」 大人の私もとても勉強になりました。 長峰先生。奥様。長峰園の皆さん、今日も子どもたちのためにありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
こどもパンスライス、米粉コーンスープ、メンチカツ、フルーツポンチ、牛乳です。

今日の献立のじゃがいもと玉ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
パンにメンチカツを挟んでメンチバーガーの完成です。
フルーツポンチの「ポンチ」について調べてみました。

もともとはイギリス辺りで飲まれていたお酒(5種類の材料から作るそうです)の名前で「5種類・5つの」という意味があるそうです。
お酒の中にフルーツを入れて楽しまれていたものが、時代や地域の変遷とともにシロップの中にフルーツが入っている今の形になったそうです。大人の楽しみは今や子供たちのお楽しみになっています。

様々なことが学べる給食です。たくさん食べて大きくなりましょう。

色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが面白い質問をしていました。「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさすという言葉があるようですが、これは、どういうことでしょうか?」「あぁ、よくその歌を知っていますね。それは、茶摘み歌と言ってね……。」 長峰先生の子どもたちの質問に対するお答えも素晴らしいのですが、子どもたちの質問もなかなか鋭い視点だなぁと感心しました。 長峰先生が質問に答えてくださっている間、先生の奥様が「鼻血が出てしまった子」や「蚊に刺されてしまった子」の応急手当てをしてくださいました。 

主体的で対話的で深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長峰先生は県議会議員をなさっているので、本当に説明がお上手だなぁという感想を得ました。 子どもたちの「お茶に関する疑問」を丁寧に一つ一つ受け止めてくださりながら、「お茶」について説明をしていただきます。 「100キログラムのお茶を加工すると、4分の1の量のお茶ができます。何キログラムのお茶ができるでしょうか?」 子どもたちが色々な方法で計算をして長峰先生に伝えます。 それでは……。 工場の中で、色々な機械が動き、お茶の葉っぱがベルトコンベアで運ばれていきます。 

あっ! ポスターの先生だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長峰園さんに到着しました。工場から「お茶の良い香り」が漂ってきました。3回目の水分補給をしたあと、本日のお茶の先生にごあいさつです。 「あっ! ポスターの先生だ!」 そうです。今日のお茶の先生は、鶴二っ子たちがお世話になっている長峰県議会議員さんなのです。 「とても有名な方に教えていただけるのですね。」うれしそうな子どもたちです。 

2回目の水分補給です。 交通安全教室の成果もピカリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の水分補給です。担任の先生にお話を聞くと、子どもたちの校外学習と同じ時間帯に下見をして、どこの日陰で水分補給をしたらよいのかを考えて、計画書に盛り込んだそうです。 流石ですね。 子どもたちと一緒に日陰に入って、水筒の飲み物でのどを潤します。 横断歩道を渡るときも、「右よし、左よし、右よし。」手を挙げて渡ります。交通安全教室で教えていただいた通りの所作で安全に歩いていきます。 列の一番後ろの男の子が横断歩道を渡り終えると、くるりと回れ右して、待っていてくださった自動車の運転手の方々にぺこりと頭を下げていました。 本当にすばらしい3年生です。

お茶の学習 長峰園さんへ 行こう!  水分補給OKです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちと先生とお茶の学習で、長峰園さんに行きます。 担任の先生が下見のときに、どの場所で、日陰での水分補給をするか、綿密に考えられた計画書を見て感心しました。 さぁ、出発の前に、南校舎の昇降口の日陰で1回目の水分補給です。 東門を出ると、どんぐり公園の帰りの1年生と先生方とすれ違いました。 

「七夕まつり」の招待状 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Nレジェンド先生が鶴二小の子どもたちとあいさつの素晴らしさを今日もほめてくださいました。 Nレジェンド先生とお話をしていると、校長室の扉がノックされました。 「どうぞお入りください。」「失礼します。」 なかよし学級の男の子が「七夕まつり」の招待状を届けてくれました。 「さすが、6年生ですね。丁寧な言葉遣いがすばらしい。」男の子をほめてくださるNレジェンド先生です。 小さな星の一つ一つ、真心こめて、色が塗られた招待状です。校長の宝物がまた一つ増えました。

音楽朝会 5年生 「気球に乗ってどこまでも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちの歌声が「体育館」に響き渡ります。 聴いている子どもたちも、真剣に歌声に耳を傾けています。 歌声に合わせて。体でリズムを刻んでいる子どもたちもいます。 体育館の外を見ると、地域の方々が、5年生の歌声を楽しまれていました。 5年生。すばらしい歌声をありがとうございました。

ALTの先生のカメルーンの伝統衣装 と Nレジェンド先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生がすてきな「カメルーンの伝統衣装」を身にまとって出勤しました。色彩も装飾もすばらしい衣装です。 子どもたちにあいさつ運動をしたあとに、1年生の子どもたちに寄りそって体育館へ入っていくALTの先生です。 Nレジェンド先生が体育館の入り口で、子どもたちの歌声に耳を傾けていらっしゃいました。 「N先生。せっかくですから、体育館の中へどうぞ。」「校長先生。遅れてきた子どもたちが、体育館に入りやすいように、こちらで子どもたちの歌を聴かせてください。」 朝から、子どもたち想いのNレジェンド先生に大感謝です。

音楽朝会 5年生 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子どもたちが、音楽朝会の朝に体育館への通路で行ってくれている「あいさつ運動」。 代表委員会の子どもたちの元気なあいさつに、元気なあいさつで応える鶴二っ子たちです。 

子どもたちが登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さいかわいらしい日傘がゆらゆら昇降口に近づいてきます。 校長が小学生の頃「小学生が日傘をさして登校すること」なんて考えられませんでした。それほど、地球温暖化が進んでいるということでしょうか? 今朝も暑い中、子どもたちの登校見守りありがとうございました! 

バックアップ用のヒマワリ と アサガオのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の窓を全開にして、換気扇を回すと、体育館の中の「モワッ〜」とした空気がさわやかな空気に入れ替わっていきました。 「これで、今朝の音楽朝会もひと安心。」 出勤してきた先生方が、植物の世話をしてくださっていました。 お花仙人先生が「バックアップ用のヒマワリ」をひそかに育ててくださっています。 お花仙人の先生のお話によると、生育条件等で「育たなかったヒマワリの苗のところに植えるための苗」とのことでした。1年生の先生は、子どもたちのアサガオのつるが成長しすぎてしまっているので、一つ一つ、子どもたちの鉢に戻してくださっていました。 早朝より、ありがとうございます!

鶴二小 朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、校務員さんと学校応援団さんが鶴二小の環境美化のために「美しい汗」を流してくださっています。 今年は梅雨の季節が例年と異なった形なので、「草の成長」が盛んに感じるのは私だけでしょうか? 「上農は……」を合言葉に環境美化活動を進めます。 今日もありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日も暑くなりそうです。 モーニングルーティーンで「汗びっしょり」になりました。 南校舎の廊下の窓を開けると、さわやかな空気が流れ込みます。あっ! そうだ! 今日は「音楽朝会」が体育館であるので、体育館の「換気」も必要だ! 体育館の入り口の扉を開けると……。 体育館の窓やドアを全開にして、「換気扇」を回しました。 子どもたちが安全に安心して歌えますように。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今日は、3年生の子どもたちと先生方と「長峰園さん」にお茶の学習でお世話になります。 よろしくお願いします。

ミントさんは

画像1 画像1
読み聞かせボランティアミントさんはメンバーを募集中です。
興味のある方は学校(教頭)までご一報ください。

また、見学も可能ですので、ぜひお力を貸していただけませんか?

読み聞かせと言っても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読み聞かせ」と一言言ってもその形は様々です。

手に持って読んで聞かせる形
書画カメラでモニターに大きく映す形
紙芝居で臨場感豊かに

子供たちは様々な形で物語に触れることができています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

どうしてイチョウの木を4本残しているのですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末は出張が多いので、今日は朝から「草刈りまさおくん」になって校地内の草刈りをしました。 毎月1回のペースで草刈りをしていけば、5日間あれば、鶴二小の校地内のすべての草刈りがゆとりをもってできます。 ひまわりの背丈が今ぐらいの時に、メインストリートの垣根の下の草を刈らないと、自分の体を入れるスペースがなくなってしまいます。 南側のフェンス沿いの草刈りをしていたら、毎週末、鶴二小の校庭でソフトボールをなさっている地域の方から話しかけられました。「校長先生。こんにちは。いつもお疲れさまです。」「あぁ、〇〇さん。こんにちは。いつもきれいに校庭を使ってくださりありがとうございます。」「校長先生。先々週、鉄棒の辺りに水が溜まっていたので、チームでトンボを使ってならしておきましたよ。」「ありがとうございます。おかげさまで、校庭の水はけがさらによくなりました。」「校長先生。どうして、あのイチョウを4本だけ残しているのですか?」「あぁ、あのイチョウは、4年生の子どもたちが観察樹木に認定したので、観察が終わるまで、手を付けられません。」「あぁ、お勉強のためなのですね。」 今年の夏休みの奉仕活動にもお手伝いいただけるそうです。 鶴二小の地域力のすばらしさも、鶴二小の特色の一つです。 なかよし学級の菜園のトマトが大きく実っています。 1年生の教室に新しい作品が、飾られました。 草刈りの合間に、校舎から聴こえてくる子どもたちや先生の声に耳を傾ける校長です。

読み聞かせボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間のスタートはミントさんたちによる読み聞かせです。

子供たちも物語に引き込まれているようです。
朝の心静まり、穏やかなひと時をありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31