☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、若竹汁、あじさんが焼き、キャベツのごま炒め、かしわ餅、牛乳です。

今日使われている根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものです。
ゴールデンウィークを控え、一足早くこどもの日献立です。

端午の節句(こどもの日)にはなぜかしわ餅なのか、1年ぶりに調べてみました。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴となっているようです。
宝である子供たちの健やかな成長を願う気持ちが込められている献立です。
今日は千葉県の郷土料理でもあるアジのさんが焼きも出ました。

食べ物によって季節や地域、郷土を感じる、和食の良い伝統を感じることができます。
たくさん食べて大きくなりましょう。

縁の下の力持ち

 次の日に校庭が使える理由が想像できましたか?
 その理由の一つには、環境作りがあります。

 「長靴は持っていますか?」教頭先生に声をかけられました。「持っていますよ。」「じゃあ、行きますか?」
 向かった先は、雨の降る校庭。
 バスケットコートのあたりは、足が見えなくなるほどの水たまりができていました。
 教頭先生の向かった先には、雨水口がありました。そこには、雨水と一緒に流れてきた草や土が溜まっていました。たくさん雨が降ったときには、たまった草や土を取り除きに行っているそうです。
 よく見ると、雨水口につながる水の道がありました。これは水の流れが良くなるように、校長先生が、あらかじめ溝を掘ってくれていたのです。そのおかげで水は勢い良く流れていきます。

 今日、校庭で遊んだり、体育の勉強ができたりしたのは、こんな準備があったからなのです。
 「すべては、子どもたちのために」
 これからも縁の下で、環境を整える一員として頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビフォーアフター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとてもいい天気です!
 深夜まで雨が降っていましたが、今朝の校庭は様変わりしていました!
 鶴二小の校庭は水はけが良く、雨の翌日でも遊ぶことができます🎵
 鶴二っ子たちは、休み時間にたくさん体を動かしながら遊んでいました!もちろん今日も先生たちや補助員さんたちがそばにいました。1ヵ月で子どもたちとの距離感がかなり近づいたようです。
 
 子どもたちと先生たちが楽しく遊べだり、体育の勉強ができたりする校庭ですが、何もしないで自然に環境が作られているわけではありません。
 何が行われていると思いますか?


昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生も子どもたちと一緒に遊びます。 あっ! 転んでしまった子どもがいるようです。 近くで遊んでいた子どもたちと学級運営補助員の先生が駆け寄り、保健室に一緒に行きました。 今日も元気な鶴二っ子たちと先生方です。

街探検での出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生「あそこの建物は何でしょうか?」 子どもたち「緑の風さん?」 先生「ハイ正解です。皆さんも4年生になったら、みどりの風さんから色々なことを教えていただきます。楽しみですね。」  子どもたち「あっ! 〇〇さんのお母さんが、手を振ってくださっています!」 先生「みんなで手を振りましょう!」 子どもたち「校長先生。この幼稚園に通っていました。」 幼稚園の先生「あらっ! 〇〇さん。こんなに大きくなって!」 子どもたち「〇〇先生。こんにちは。」 街探検でたくさんの地域の方と出会い、あいさつを交わす鶴二っ子たちです。 果たして、先生からのミッションは無事にコンプリートしたのでしょうか? トム・クルーズの顔が脳裏を横切りました。 今日は「空の表情(雲)」がすばらしいかったです。

340件目の更新です! 今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 鶴二小の校庭は本当に乾きが早く、子どもたちと先生方の楽しそうな声が、校庭から校長室まで届きました。 子どもたちが楽しく遊びながら、体力向上や学力向上できる仕組を考えながら、子どもたちと先生方を見守ります。 もうそろそろ、中庭を使って、「体幹やバランス」を鍛える仕組の準備をしましょうかね。フフフ。

とぉ〜ってもうれしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市の「市議会だより 第209号」の表紙をご覧になられたでしょうか? なんと、子どもたちと先生方と学校応援団さんで育てた「令和5年度 鶴二小緑のカーテン」の写真が表紙を飾りました。 登校見守りなどで、地域を歩いていると、市議会だよりをご覧になられた方々から、「今年も、鶴二小の緑のカーテンが楽しみです!」と温かいお言葉をいただくことが多く、とても誇らしい気持ちになります。 1年生の子どもたちが今日も校長室に遊びに来てくれました。「鶴二小の校長室に入るときの言葉遣いの練習」を一緒にしました。お話を聴くと「松ぼっくりが欲しい」とのことでしたので、「一人一つですよ。幼稚園生や保育園生にもあげますからね。」と伝えると、一生懸命、お気に入りの松ぼっくりを探していました。なかよし学級の男の子が「校外学習のしおり」を届けてくれました。「校長先生も、一緒に校外学習に行きましょう。」 今日も子どもたちのおかげで「とぉ〜ってもうれしいこと」に囲まれている幸せな校長です。

NIE学習始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生が、鶴二っ子たちの「読解力やことばの力を向上させたい」という願いから、試験的にNIE学習(新聞を活用した学習)を始めることにしました。 子どもたちが楽しみながら学べるよう、自主学習での取り組みに組み込みたいと思います。 校長室の廊下に、定期的に新しいワークシートを置きますので、お子さんと一緒に楽しみながらNIE学習にチャレンジしてください。もちろん、学習が終わったら、自主学習ノートに貼らせてください。

鶴二小ひょうたん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度収穫した「ひょうたん」で水筒を作りました。 ひょたんの中から採取した種をまく準備を始めました。 職員室の校長の机の上にある「四角豆」と「ロウバイ」の種も発芽しはじめました。 毎日の観察が楽しみです。

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なた豆」の観察をしていると学校応援団さんがいらっしゃいました。「校長先生。おはようございます。鶴二小のヘチマが議会広報の表紙に載りましたね。」「〇〇さん。おはようございます。〇〇さんのおかげですよ。」「今年は、校舎の3階までがんばりましょう!」 学校応援団さんが、毎日、鶴二小の植物のお世話をしてくださっているので、本当に助かっています。 「ミカンの花が咲きましたね。」「おかげさまで、今年も、子どもたちと収穫の喜びが味わえますね。」 鶴二小第二世代へちまとひょうたんの準備をそろそろ始めましょうか。

みんなで持ちましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが担任の先生に頼まれて事務室に「折り紙」をいただきに来ました。 事務室の先生から「1束の折り紙」を渡されると、「誰が運ぶ?」「みんなで運びましょう!」と5人の子どもが折り紙をつかもうとしました。 しかし、折り紙は4つの辺(4つの角)しかありません。 ということで、男の子が後ろから見守ります。 学習支援員の先生がニコニコしながら温かく教室まで傍らに寄りそっていってくださいました。

通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(1日)の夕方、雨の降りが強くなってきました。 教務主任の先生が「校長先生。通学路の雨水口の様子を見に行きたいのですが……」 ということで、二人で、雨水口の確認をしにいきました。 「確かに水が溜まっていますが、流れているようですね。」 画像を撮影して鶴二小に戻りました。 子どもたちにも聞いてみようと思います。

333件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 校舎の窓を開けると、さわやかな空気が窓から流れ込みます。 小鳥たちの囀りと鶴二小名物「朝のおそうじの音」が心地よく聴こえてきます。 大型連休の中日、子どもたちも先生方も一生懸命頑張っています。 今日も個人面談でお世話になります。 新しい通学班での登校は慣れてきたでしょうか? もし、何かありましたら、遠慮なく鶴二小までご報告ください。 「オナガ」がいつもの木に巣作りを始めたようです。(くちばしに何かをくわえているようです。) 鶴二小の木々たちも、春から夏の装いへと「衣替え」をしています。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りへ行ってきます。
 花壇の「スギナ」対策を今年もする必要がありそうです。学校応援団さんのお力をお借りしてがんばります! 

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は現在ヒマワリとホウセンカを育てています。
毎朝、生長を確認しながら水やりに励んでいます。

植物たちもその愛情を受けてすくすくと育ってきています。

昨年度末に植えたキャベツやジャガイモもだんだんと大きくなってきました
理科の学習で活躍する日も近いようです。

学校応援団さんが植えてくださった人権の花と白い花(不勉強で申し訳ありません)も、元気に彩りを添えてくれています。

全ての子ども達が

画像1 画像1
4年生でいじめ対策プログラムのための授業が実施されました。
※鶴ヶ島市内のすべての4年生が対象となり、各学校で実施しています。

「いじめって何だろう」
改めてどんなことがいじめにつながっていくのか、困っている友達に気づいたとき、自分たちはどうしたらよいのかなどを考えていました。

全ての子供たちが安心して生活できるよう、引き続き子供たちと共に考えていきます。

5月1日(水)の給食

 今日の献立は
「地粉うどん、牛乳、おろしうどん、揚げ餃子、野菜サラダ」です。
 今日の給食の中で、きゅうりと根深ねぎは、鶴ヶ島産の野菜を使っているそうです。
 ありがとうございます。

 学校でうどんを食べるときのポイントは、袋に入っている麺を一度に入れないことです。
 お椀がいっぱいになってこぼれたり、スープにつからなかったりするからです。
 私のオススメは、袋の中央の線に沿って指で麺を切り、袋ごと半分に分けてしまう方法です。この記事を見た子は、チャレンジしてみてください。

 今日もおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本を読んで

 図書館のカウンター前には列ができていました。
 本を借りる子どもたちの列です。
 進んで本を読もうとする姿勢がスバラシイ!!
 今年度は、30冊・50冊・80冊・100冊と読むと、校長先生から賞状がもらえることになりました!どれだけ多くの人が賞状をもらえるか楽しみです♬

 貸し出す側の図書委員さんと図書館司書の先生の動きがまた、すばらしい!!
 学校の図書館もバーコードを活用したものなので、クラスごとにまとめられたバーコードを出す人と、本のバーコードを読み込む人に分かれて、連携しながら次々と貸し出していました。
 何年も図書委員をやっている子かと思ったら、司書の先生が「まだ2回目の子ですよ。」と教えてくれました。「そうなんですか!?」ビックリしました!覚えるのが早い!!そして教えるのがうまい!!
 少しでも多くの子に貸し出そうとテキパキと行動する姿、さすがです!
 おかげで、満足そうに図書館を後にする子どもたちをたくさん目にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の業間休み

 朝とは違って、雨がたくさん降っています。水はけのよい校庭に、大きな水たまりができるほどです。
 授業を終えると、子どもたちが本を片手に教室を出ていきました。
 「どこに行くんですか?」「図書館に本を借りに行きます!」
 ついていくと、図書館にはたくさんの子どもたちがいました。
 黙々と本の世界に入り込む子、友達と一緒に楽しみながら過ごす子、教室とは違った表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎の屋上点検 経験から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今から、〇年前、教頭先生として赴任した学校は、とても雨漏りの多い学校でした。雨が降る度に、先生方や生徒さんたちから「教頭先生。雨漏りがひどいのでどうにかしてください。」と頼られました。 教育委員会や業者さんに連絡する前に、その原因を自分なりに探ってみることにしました。 屋上にのぼって雨水口を確認すると……。すべての雨水口が土や砂でつまり、そこから草や木がはえていました。 雨水口がふさがれているいるわけですから、屋上の上に大きな水たまりができて、水生昆虫がたくさんいました。その水生昆虫を食べに鳥たちも集まっています。 「これなら、雨漏りするはずだ。」 雨水口を掃除して、雨水が流れるようにして、教育委員会と業者さんに報告して、修繕していただきました……。 鶴二小に着任した時も、南校舎の第二音楽室の雨漏りがひどかったので、原因を探ると……。 雨水口がやはり土や砂でつまり、水たまりができていました。 雨水口をそうじすると、豆腐のパックが出てきました。 鳥がくわえてきたのか? それとも、かぜで飛んできたのか? 定期的な安全点検と確認が大切なのですね。 梅雨の季節に備えて、教頭先生と教務主任の先生と屋上点検を継続します。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました。おかげさまで、雨に打たれず子どもたちは安全に無事に登校することができました。 毎朝、ありがとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31