鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

【自然クラブ】2月15日 火起こし&焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(土)の学校公開の後に、今年最後の自然クラブがありました。今回は、雨天のため延期となっていた、火起こし&焼き芋を行いました。火起こしは予想以上に難しく、煙は出るけど火種ができない、火種ができても火が出る前に消えてしまうなど、悪戦苦闘する様子が見られましたが、見事に火が起きると大きな歓声が上がっていました。
 焼き芋は、甘くてほくほくで子どもたちも大喜びで、「2個食べちゃった。」「僕は3個食べた。」と幸せそうな笑顔が広がりました。
 おやじの会のみなさん、1年間ありがとうございました。

日本サッカー協会主催「夢の教室」を実施!

12月19日(木)と20日(金)に、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を行いました。19日はフリーアナウンサーの「トーマス サリー先生」に、20日は元プロフットサル選手の「後呂 康人先生」に来校していただきました。1時間は、夢先生と作戦を立ててゲームを楽しみ、もう1時間は夢先生の子供の頃から夢を叶えるまでのお話を聞きました。2時間を通して、夢をもつことやあきらめずに挑戦すること等多くのことを学び、未来に希望を抱くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキル科 留学生との交流会

12月10日(火)に、2回目の留学生との交流会を行いました。子供たちは、1回目の交流会の反省を生かして、交流内容を決めたり、計画・準備をしたりすることができました。当日は、自分から留学生に話しかけたり、留学生の話に頷きながら聞いたりと、積極的に関りをもとうとする姿が見られ、活発な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スキル科 留学生との交流会

10月18日(金)5,6校時にスキル科で準備をしていた、留学生との交流会を実施しました。子供たちは、自分から留学生に話しかけ、積極的にコミュニケーションを図っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 55周年記念花壇に苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が親子活動で記念花壇に苗を植えました。がんばり坂からよく見えるようにと、花が咲いたらどうなるかを想像しながら植えていきました。参加してくださった保護者の方々、事前準備からお世話くださったPTAの方々、ありがとうございます。花が咲く春が楽しみです!
PTAの方々には、冬休み中も苗のお世話をいただきます。よろしくお願いします。

6年生 スキル科 第2回交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキル科「私らしく あなたらしく」の第2回交流会の1コマです。今年は、自分たちでプロミングして作成したゲームで下級生を楽しませるチームが出現。
左)下級生が楽しくゲームに挑戦
中)SCRATCH で、プログラミング
右)大人の学校の方々を招いての音楽会

1年生 あきまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園児を招いての企画、あきまつり。どうしたら楽しんでもらえるか、秋ならではの木の実も使って一生懸命に考えて準備しました。保育園の子たちは、お姉さん、お兄さんに優しく教えてもらい、にこにこ楽しんでいました。

3年生 真光寺川と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキル科「鶴川のよさを伝えよう」で、「真光寺川を清流にする会」の方からお話を伺いました。思ったよりたくさんの種類の魚や鳥がいました。真光寺川の自然を守るため、多くの方々が活動をしているそうです。昔の真光寺川はもっと曲がっていて、度々川が溢れていたと聞いて、びっくり!

朝からサッカー、元気です!

画像1 画像1
始業前の朝の時間は、校庭でサッカーができます。常連組が毎日、サッカーを楽しんでいます。

秋のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健全育成第2地区委員会とPTAのご協力のもと、5年生があいさつ運動に取り組みました。
上)朝から元気にあいさつ
中)自分の目標を決めてカードに書き、胸につけました。
下)「みんな、目標達成できたかな。」と振り返り

1年生 おいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がおいもほりをしました。掘ってびっくり!白いおいもでした。スウィートポテト作りをしますので、保護者の方のお手伝いを大募集です!

55周年記念花壇 6年生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員で作った55周年記念花壇に、6年生が土入れをしてくれました。
効率的できれいに仕上げる方法を友達と話し合い、せっせと行動していました。さすが、最高学年です。

【自然クラブ】11月30日 しめ縄作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の自然クラブはおやじの会の近藤さんを講師にお招きして、しめ縄作りを行いました。
 大量のわらの皮をむいて束にしたり、友達同士で協力してねじったりして立派な縄ができました。それぞれ好きな飾りをつけたら、立派なしめ縄が完成しました。
 子ども達も、お正月に飾るのを楽しみにしています。

【自然クラブ】11月9日 巣箱設置&カブトムシ幼虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の自然クラブでは、以前取り付けた巣箱の観察と、カブトムシの幼虫探しを行いました。
 子供たちは、講師の後藤先生から鶴二の自然についての話を真剣に聞き、どのような生物がいるのか、どうやって自然を守っていくのかを一人一人が考えました。
 巣箱の中には、鳥が運んできた枯れ枝などがあり、子供たちも「どんな鳥がいたのかな。」と想像を膨らませていました。

【自然クラブ】10月5日 デイキャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5回自然クラブは、10月5日(土)にデイキャンプを行いました。
今回はひなた村のみなさんにお越し頂いて、ホットロール作りやハンモック、綱渡りを教えて頂きました。
 力いっぱいロープを引っ張ってハンモックを張ったり、暑い中火を焚いてホットロールを作ったりと大変でしたが、色々な活動が盛りだくさんのとても楽しい一日となりました!

【自然クラブ】9月21日 水生生物観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回自然クラブは、9月14日(土)に真光寺川で「水生生物観察会」を行いました。
 今回は、地域の里山保全などの活動をされているNPO法人Dream eggsゆめたま代表の相川さんにお越し頂き、水辺の生き物について色々と教えて頂きました。
 オイカワなどの魚やヌマエビの仲間、ヤゴや貝などたくさんの種類の生き物を発見しました。身近な真光寺川に予想以上にたくさんの生き物がいることを知り、子どもたちも「川をきれいに!」「自然を大切に!」という思いを新たにしたことと思います。
 相川さん、ありがとうございました!みなさん、お疲れ様でした!

【自然クラブ】7月21日 カブトバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長く続いた雨も止み、楽しみにしていたカブトムシバトルが開催されました。
 子供たちがそれぞれ持ち寄ったカブトムシで、個人戦や団体戦などを戦い、どの競技も大盛り上がりでした!
 決勝戦トーナメントでは、カブトムシ同士も真剣に向き合い、子供たちの歓声が勝負を一層盛り上げます。
 最後はみんなで記念写真。勝った子も負けた子も、思い出に残る素敵なカブトムシバトルでした!

【自然クラブ】6月22日 鳥の巣箱作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回自然クラブは、「鳥の巣箱作り」を行いました。講師におやじの会のベテラン、川野さんをお招きしました。
 巣箱に入るのは「樹洞性」という性質の鳥だけであることや、色々なタイプの巣箱を紹介して頂きました。
 1枚の長い板をもらって、寸法を測ります。ここを間違えると上手に仕上がらないので慎重に測っていきます。線を引いたらのこぎりで切ります。力加減が難しくて苦戦していましたが、コツを覚えると上手に切れるようになってきました。

【自然クラブ】6月1日 紙飛行機大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の自然クラブ、今回は町田紙飛行機倶楽部の皆様にお越しいただき、「紙飛行機大会」を行いました。
 今回の大会は保護者の方にもご参加いただき、子どもに負けじと大人も本気モードで紙飛行機を作りました。
 紙飛行機が完成したら体育館で大会スタートです。正確性と飛行時間を競いあい、大人も子供も楽しめる素敵な大会になりました。

【自然クラブ】5月11日 鶴二小生き物マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての自然クラブが行われました。子どもたちは自然クラブの活動を楽しみにしている様子でした。
 記念すべき第1回目は、8つのグループに分かれて、鶴二小にいる生きものを探しに行き、グループごとに見つけた生きものを大きなマップにまとめていきました。「鶴二小生きものマップ」の完成です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/2 委員会活動(最終)
3/3 ALT
3/4 保護者会(4,5,6) ALT
3/5 保護者会(な) ALT
3/6 6年生を送る会 6年お別れ会食  保護者会(1,2,3)