5月13日(月)は、振替休業日です。

4月26日 校長室より 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エルガー作曲「威風堂々」の学習が始まりました。小山田小学校では卒業式で入退場時に5年生が演奏するなじみの曲です。
 子どもたちはリコーダーで演奏するための準備として、楽譜に階名を書いていました。五線譜に並んだ音符とにらめっこしながら、とりあえず最後まで書きました。一見簡単そうに見えますが、ちょっとこつがいるようです。

4月26日 校長室より たてわり班活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校は全校児童が208名の小さな学校ですが、家が近所、習い事が一緒などのつながりがないと、学年を超えて仲良くなるためには、こうしたしかけが必要です。
 上級生の姿を繰り返し見ながら、自分も大きくなったら6年生のようなことをするんだなあとイメージを重ねていきます。1年生から6年生まで年の離れた子どもたちがそろう、小学校ならではの大切な取り組みです。

4月26日 校長室より たてわり班活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は今年度初めての活動日でした。6年生のリードで、まずは自己紹介。6年生はメンバーの一人一人に名札も作ってくれました。6年生も初めてのことで、さすがに緊張している様子も見られましたが、仲良くなるために準備したゲームが始まると、いつものペースを取り戻せたようです。

4月26日 校長室より たてわり班活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の特色ある教育活動の一つに、たてわり班活動があります。1年生から6年生まで、全ての学年が入るように10の班に分けます。班長は6年生。月1回の活動日を設けています。授業前の朝の時間を使うことが多いのですが、年間に何回かはたっぷりと時間を取って活動します。

4月25日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な三角形を描くためには、どんなことがわかっていればいいのかを確かめました。三角形には3つの角、3つの辺がありますが、それらすべてが分からなくても、合同な三角形を描くことができそうです。
 作図のための条件をどのように整えたらいいのか、試行錯誤しながら考えていました。

4月25日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習は3年生から始まりました。最初に学習することは「生き物を調べよう」です。
 校庭に出て、今の季節に見られる生き物を探します。タンポポなどの身のまわりでよく見られる植物を詳しく見る活動をもとに、いろいろな生き物の観察に興味をもって取り組むきっかけとします。

4月25日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまんきみこさんが書いた「白いぼうし」の授業です。わたしが小学生の時にも教科書に載っていた記憶があるので調べてみると、「白いぼうし」は1971年から採用された教科書に掲載されたことが分かりました。50年以上にわたって、小学生は国語の教科書に載っている「白いぼうし」を読んでいます。作品としての力がある証拠です。
 保護者の皆様もぜひ、手に取って読んでみてください。何か、思い出すことがおありかも知れません。
 

4月24日 校長室より 1年生を迎える会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生からはあいさつがわりに歌のプレゼントがありました。のびのびとした元気いっぱいの歌声に、2年生から6年生までの子どもたちも感心していました。
 退場は、入場の時と同じように3年生の作るアーチをくぐって、6年生に手を引かれて歩きました。入場時は4年生、退場時は5年生のリコーダー演奏で盛り上げてくれました。

4月24日 校長室より 1年生を迎える会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生からから6年生までのみんなで、「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を、1年生に聞いてもらいました。3番まである長い歌だけど、1年生にもおぼえてほしいですね。

4月24日 校長室より 1年生を迎える会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生からは折り紙で作ったペンダントのプレゼントがありました。中には何が入っているのでしょうか。
 6年生からは小山田小学校を紹介する楽しいクイズがありました。1年生は集中して三択の中から正解を見つけていました。

4月24日 校長室より 1年生を迎える会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3時間目、体育館で児童会が主催する1年生を迎える会がありました。司会は代表委員児童です。各学年が役割をもって、迎える会に参加しました。
 1年生は6年生に手を引かれ、3年生がつくるアーチをくぐって入場しました。

4月23日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室をのぞいたら、子どもたちが何やら寝っ転がっています。何が起きたのか、よくよく見てみると、国語「ふきのとう」という物語文の学習の最中でした。
 登場人物とその行動について確かめるために、動作化することから考えてみるという流れでした。

4月23日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、世界の中の国土についての学習から始まります。世界地図や地球儀を見ながら、五大陸や三大洋の位置や名前を確認し、日本の国土の位置を確かめます。
 授業を参観の途中、太平洋と大西洋の区別について、使われている漢字から、場所と覚え方を伝えてみました。

4月19日 校長室より 6年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週火曜日に体育館で行う、「1年生を迎える会」の準備を学年合同でやっていました。クイズの準備をしていたようですが、1年生に楽しんでもらえるように、難しすぎずかといって簡単すぎないように、考えて取り組んでいました。

4月19日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で読書をしていました。みんな集中して読んでいます。図書館の入り口には、季節の展示「つばめ」がお出迎え。図書支援員の福田先生が準備してくださいました。

4月19日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの数をかける場面についての学習です。3つの数をかけるときは、かける順序を入れ替えても答えが同じになることが説明できるようにします。
 4×6×5の計算は、(4×5)×6と先に4×5を計算すれば、暗算で答えが求められるので、このきまりを覚えておくととても便利ですね。

4月17日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工が始まりました。6年生が最初に取り組むのは、名刺づくりです。デザインを工夫して、思い思いに自分の名刺をつくります。パソコンでつくるとあっという間に完成するかもしれませんが、今回はアナログのよさをいかして、手書きで取り組みます。

4月17日 校長室より 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいALTの先生は、ダリル・フリーマン先生です。何とお呼びしたらいいかとご本人に伺うと、Call me D.とのことでした。「D先生です。」
 早速楽しい授業が始まっています。

4月16日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から算数は、教科書会社がかわりました。どの学年の教科書にも巻頭ページに「考え方モンスター」なるものが登場しました。ぜひ、教科書を手に取って、どんなモンスターなのか、保護者の皆様にもご覧いただけたらと思います。
 2年生は「ひょうとグラフ」の学習から始まりました。落とし物をした場所ごとに表やグラフにまとめます。そこで学習は終わりではなく、調べたことを使って,落とし物をしないように気を付けることや,減らすための工夫を考えることまで追いかけます。

4月16日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はじめてかいたじぶんのなまえ」プリントに鉛筆で自分の名前を書いてみました。プリントの左半分にもスペースがあるので、よく見てみると、1年生の最後に書く自分の名前とありました。
 1年後の未来の自分に向けて書く手紙のようだと思いました。実際に子どもたちが書いた字は、学校公開の時にご覧いただけると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
5/10 内科検診(3,4年)
5/11 学校公開日 午前授業(短縮時程)
5/13 振替休業日
5/14 運動会特別時間割始 応援団練習始 
5/15 5時間授業開始(1年)
5/16 選抜リレー練習始

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)