6月3日(月)は、振替休業日です。

【6年生】12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、12年後の働いている自分の姿を想像して工作に取り組んでいます。
針金で身体の土台を作り、紙粘土をつけて自分を表現しています。
身体の大きさや、動きに気を付けて、丁寧に工作することができました。
出来上がりが楽しみです。

【6年生】6年生を送る会

今日は、6年生を送る会でした。1年生からは歌とメダルのプレゼント、2年生からはダンスのプレゼント、3年生からはリコーダーの演奏のプレゼント、4年生からは歌とリコーダーの演奏のプレゼント、5年生からはオリジナルの詩の群読のプレゼントをもらいました。どの学年からも、6年生に向けて心のこもったプレゼントをもらい、とても喜んでいました。
退場するときには、6年生が卒業するのが寂しくて泣いている下級生もいました。たてわり班の引継ぎ式では、下級生から手紙のプレゼントをもらいました。6年生一人一人が下級生向けて、思いを込めて言葉を伝えることができました。1〜5年生、6年生のために温かい素敵な会をつくってくれて、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業春の会

昨日は、お忙しい中卒業春の会、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
卒業春の会では、実行委員の児童が会の内容の企画から当日の司会進行まで務めてくれました。これまで支えてくれた保護者の方と「楽しい時間を過ごしたい」「感謝の気持ちを伝えたい」という子供たちの思いがつまった卒業春の会でした。思い出3択クイズや、親子玉入れ対決、思い出ムービーの上映会の後、「3月9日」を合唱しました。
たくさんの保護者の方と、楽しい思い出を作ることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】日本とつながりの深い国を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日に、1組で社会「日本とつながりの深い国々」の学習の研究発表を行いました。
身近な食品から疑問を出し合い、「日本とつながりの深い国の人々はどのような生活をしているのだろう?どうして、日本とつながりの深いのだろう?」という学習問題をつくりました。日本とつながりの深い国を、韓国、中国、アメリカ、サウジアラビアの4か国に絞り、
各班1人が1か国を担当し、学習問題について調べるジグソー学習に取り組みました。
先週、「自分が調べた国の人々がどのような生活をしているのか」「どういった点で日本とつながりが深いのか」について発表し合いました。その後、4か国の共通点や相違点について話し合い、「日本と文化や習慣が違うけど、それらを認めることが大切だ」と結論を導き出すことできました。

【6年生】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、家庭科の調理実習がありました。
班の友達と協力して「チョコバナナクレープ」を作りました。
生地を薄く焼いたり、バナナの切り方を工夫したりすることができました。
小学校生活最後の調理実習の様子は、どの班も楽しそうでした。

1組のみなさんは、3月7日に調理実習を行います!お楽しみに♪

【6年生】戦争の語りべを聞いて

画像1 画像1
お忙しい中、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。

2時間目の社会の学習では、町友会の方をお招きし、原子爆弾についてや、戦時中や戦後に体験したことをお話していただきました。子供たちの感想文からは、「社会科の学習で学んだため、原子爆弾については知っていたけど、実際に原子爆弾の熱さや爆風のすごさを知って驚いた。」「戦争は悲しくて怖いことだと改めて実感した。」と、お話を聞いて戦争について考えたことをたくさん書かれていました。

【6年生】キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)5,6校時は、町田市民病院で働く助産師さんをお招きして、
「助産師の仕事」、「命」についてお話していただきました。
助産師という仕事の内容だけではなく、仕事のやりがいについて具体的にお話していただきました。命のお話では、「私たちは二兆分の一の確率で生まれた奇跡」であること、お母さんが大変な思いをして出産をしていることを分かりやすく教えていただきました。
また、実際の赤ちゃんの重さが実感できる人形や、赤ちゃんの成長の過程が分かる人形を見て、「かわいい」とみんな興味深々でした。妊婦体験ができるリュックサックをつけると、足元が全く見えないくらいお腹が大きく、想像以上にお腹が重いことに驚いていました。産道を通って出産する体験では、赤ちゃんが自分の力で動いて外の世界を見る体験をしました。みんなで「がんばれー。」「あとちょっと!」と応援し、無事外の世界を見たときには、「おめでとう」と拍手し、助産師さんからは「実際の出産のときも色んな人が応援してくれて、みんなも産まれてきたんだよ。」と教えていただきました。


【6年生】小学校生活最後のたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日は、小学校生活最後のたてわり班遊びでした。これまで、下級生が楽しめるような遊びを企画し、ルールを工夫することを頑張ってきました。木曜日は、6年生企画の最後のたてわり班遊びだったため、子供たちも2学期から「下級生みんなが楽しく遊べるような遊びを企画する」ことを目標に話し合い、遊びやルールを工夫することができました。昼休みは、6年生が下級生の子たちと楽しそうに一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

【6年生】理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、月の形の見え方について月と太陽の位置に着目して調べる学習に取り組んでいます。「月と太陽が出ている日に月の光っている側に太陽があるのか」実際に校庭に出て、月と太陽の位置と形を確かめました。今日は、青空にきれいな三日月が見えました。

【6年生】書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日に、6年生全員で体育館で書き初め大会をしました。
6年生は「夢の実現」を書きました。
「夢を実現できますように」と思いを込めて、大きく丁寧に書くことができました。
廊下に掲示していますので、学校にお越しの際はご覧ください。

【6年生】小学校生活最後の社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学を終え、午後は国立科学博物館へ向かいました。
国立科学博物館は、2万5000点以上の展示からなる日本最大級の総合科学博物館です。
宇宙や恐竜、日本固有の生態系から日本の科学技術の歴史まで幅広い分野を見学することができました。中でも、歴史に出てきた縄文人の生活の様子や、クジラなどの動物の大きさに驚いていました。早朝からお弁当のご準備等ご協力いただきありがとうございました。学んだことを、本物を自分の目で見ることができた有意義な社会科見学となりました。

【6年生】小学校生活最後の社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日は、小学校生活最後の社会科見学に行きました。
午前中は、国会議事堂(参議院)へ行きました。
交通渋滞により、予定していた参議院プログラムを体験することができず残念でしたが、
こども家庭庁初代大臣に就任された小倉まさのぶ衆議院議員さんに選挙の大切さ、税金の大切さについてお話いただきました。
見学では、教科書で見たままの国会議事堂の様子、議会の椅子の多さに驚いていました。
また、板垣退助と大隈重信の像があることもみんなで確認することができました。
学習したことを自分の目で確かめることができたよい見学となりました。

【6年生】理科「地層のつくり方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、地層について学習しています。調べ学習を通して、5年で学習した「流れる水の働き」によって地層ができていることが分かりました。理科室で、地層を構成しているれき、砂、泥のつぶの大きさ、色、形を比べ、確認しました。また、海や湖の底に堆積したれき、砂、泥の層が岩石になった堆積岩、化石が見られることを知り、実際に見て、触って確認しました。大理石も堆積岩の一つであることや、動物の歯が化石になったものを見て、驚いていました。

【5、6年生】連合音楽会に向けて

画像1 画像1
学芸会が終わり、5年生、6年生は11月29日に連合音楽会があります。
町田市の小学校が、町田市民ホールで合唱、合奏を発表します。
小山田小は5年生、6年生と一緒に合唱「ふるさと」合奏「彼こそが海賊」を演奏します。
連合音楽会に向けて、体育館で本番を想定した練習をしています。
11月27日(月)8時25分から連合音楽会発表会を体育館で行いますので、ぜひ子供たちが頑張る姿を見にきてください。

【6年生】いじめについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に、クラスで「いじめ」について考えました。事前にとったいじめに関するアンケートの結果から、いじめの定義が人によってばらつきがあることが分かり、再度いじめとはどのようなものなのか確認しました。その後、「いじめをなくすためにどのようなことができるのか」についてグループで話し合いました。学習の振り返りでは、「自分の一つの発言で傷ついている人がいるかもしれないと考えました。」、「少しでも相手に変化があったら、何かあった?と聞いていきたい。」、「困っている人がいたら、大丈夫?ではなく、どうしたの?話聞くよ。と声を掛けたい。」、「友達が得意じゃないことがあったら、自分がカバーしたい。」等いじめをなくしていくためにはどうすればよいのか、一人一人が真剣に考えることができました。

【6年生】たてわり班活動について話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、目的や条件に応じて計画的に話し合いを進める学習に取り組んでいます。
4月から6年生が中心となって活動を行ってきたたてわり班活動について話し合うことになりました。今日は、クロームブックのジャムボードの機能を使って、これまでのたてわり班活動を振り返り、成果と課題について話し合いました。これから、班の成果と課題からどんなことを議題にしたらよいのか考え、1〜5年生のみんなが楽しめる活動にするためにどのようなことができるのか話し合っていきます。

【6年生】ランドセルの容積はどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「およその面積と体積」では、身の回りにあるものの概形をとらえ、およその面積や体積を求める学習に取り組んでいます。前時では、身の回りの建物などのおよその面積を求めました。東京ドームを正方形とみて面積を求めました。今日の学習は、毎日みんなが使っているランドセルを直方体とみて、およその容積を求めました。担任のカバンとランドセルはどちらが容積が大きいか予想し、実際に計算しました。みんなの計算式から、ランドセルの容積はだいたい10000㎤くらいであることが分かりました。

【6年生】クッション作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の家庭科では、クッション作りに挑戦しています。
刺繍糸で好きな模様を手縫いで刺繍し、ミシンを使って布を縫い合わせ、クッションを作っています。後から綿を入れるので、口は返し縫いをして縫っていきます。5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、縫うことができました。

【6年生】算数 円の面積を求めるには?

算数では、「円の面積」、新しい単元に入りました。
これまで、円の半径、直径、円周率を使って円周の長さを求める学習をしてきました。
昨日の問題は、「円のおよその面積を求めよう」でした。実際に、円を描き、長方形と三角形の面積を足して求めたり、縮図に描いて求めたりとこれまでの学習を使って、工夫して円の面積を求めることができました。
友達と試行錯誤して求めることができ、授業が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科「てこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、「てこ」の働きについて学習します。
実験を通して、重いものを持ち上げるときに「てこ」の働きを使うと、楽に持ち上げられることを学習しました。作用点、力点の位置をどのような位置にすると、もっと楽に持ち上げられるのか予想を立てました。自然に班のみんなと話合いが始まり、定規と消しゴム等身近なもので試してから予想を立てる姿に感心しました。次回は、みんなの予想をもとに、実験します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより