インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、中学校は球技大会を行いました。バレーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボールと4種目を5チームで競いました。晴天にも恵まれ、4時間のスポーツにはかなりの体力を消耗しました。中には、中学生に交じってちょっと太めの昔中学生(?)参加していました。

理科の授業【3年生】in 音楽室

本日5時間目、3年生の理科の授業がありました。場所はなんと、音楽室。
タンバリンやティンパニ、小太鼓など様々な楽器を使い、音の振動を確かめました。
強く叩くとふるえ発見器はどのような反応をするのか、逆に弱く叩くとどうなるのか、、、みんなで楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 もののとけ方6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、複数ある条件をどのように整理して実験を行うのか考えながら一年間理科の勉強をしました。はじめは、どの条件を整理するのか分からなかった様子でしたが、慣れてくると理科室にある道具の中から適切な実験方法を考えることができました。

1・2枚目の写真は、今日行った「ミョウバン水溶液からミョウバンを取り出す」実験の様子です。初めて登場した実験器具にとまどいながらも、楽しんで実験を行いました。

3枚目の写真は、先日行った「もっとミョウバンを溶かすためにはどうしたらいいのだろうか」で出てきた子供達が考えた実験方法です。


音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学生は、音楽団の演奏による音楽集会を、オンラインで行いました。今回は、It‘s a small world(小さな世界)を演奏しました。教室の中では、「ディズニーランドみたい。」という声が聞かれ、手拍子を打つ子や体でリズムをとる子、歌を口ずむ子などがいました。最後のあいさつでは、団員募集の呼びかけがありました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、今年度最後の校内研修会を行いました。研究発表会から1か月が経ち、本日は今年度の振り返りと次年度への研究の方向性を探りました。研修会は、発表会でも紹介した“ゆくのきカフェスタイル”のリラックスした雰囲気で進められましたが、小中教員が一緒に話し合う姿はしっかりとゆくのきモデルになっていました。柔軟な思考をもちつつ、明確な目標に向かって次年度の研究も進めていきたいと思います。

3年生 しいたけの菌植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、相原中央公園へしいたけの菌植えに行ってきました。収穫は2年後になるそうです。大きく育つのを楽しみにしています。

高齢者理解(認知症サポート講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2・3校時、5年・9年生対象に高齢者理解として認知症サポート講座が開かれました。最初にスライドを使って、認知症が起こる仕組みや認知症にかかった高齢者への関わり方をクイズなども交えながら教えていただきました。その後、実際の買い物の場面を想定して児童・生徒も参加したスキットを行い、理解を深めました。

ユニセフ募金開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からユニセフ募金が始まりました。児童会、生徒会担当が募金箱を持って小中それぞれの昇降口で募金を呼び掛けていました。中には募金の額をたずねる低学年児童もいましたが、担当者が優しく説明していました。教員も募金に参加していました。

卒業式準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白幕は、主事さんに教えていただきながら一つ一つ丁寧にフックにかけていきました。大きなマットも倉庫に片づけました。中学校は来週金曜日、小学校は再来週の木曜日が卒業式です。これから本格的な式練習がはじまります。体育館入り口外では、一年生が入浴剤を使った生活科の実験を行っており、あちこちで大きな歓声が上がっていました。

卒業式準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時は、卒業式準備です。5,7,8年生が担当しました。最初に礼法指導があり、その後、準備に取り掛かりました。体育館入り口は、一年生の花の絵を飾っていました。パイプ椅子の雑巾がけやステージ上の演題の装飾も行いました。

3月8日 感謝状贈呈について

画像1 画像1
小中学校の教育活動に、多大な支援をいただいた個人の方、あるいは団体の皆様に、町田市より感謝状を贈呈する事業があります。(2021年度町田市学校支援ボランティアの感謝状贈呈)
本校では10年来、学習支援や学生との交流活動でお世話になっている、法政大学の越部清美先生と、先生のゼミ生の代表で大橋さんと米澤さんが来校してくださいました。
本来なら、市庁舎で感謝状贈呈式が行われる予定でしたが、感染症対策のために式が中止になったので、校長室で贈呈式を行いました。
越部先生、法政大学の学生の皆さん、今までありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3年 理科 じしゃく2

画像1 画像1
画像2 画像2
【じしゃくにはSきょくとNきょくがある】という話を聞いて、クリップに棒磁石をつけてみました。

「気がついたこと、調べてみたいことありませんか?」という質問に対して、2枚目のことがあげられました。「なんでそうなるんだろう?」と子供たちはお互いの考えに対して、すぐに調べたくなっていました。

5年 外国語(英語) 日本のここ、おすすめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の外国語(英語)のプレゼンテーションでは、日本のおすすめの場所を紹介し、そこでやってみたいことを発表しました。

どのグループも、自分たちのおすすめの場所について、クロムブックで調べ、スライドを作成しました。

さすが、5年生!理科の学習でも思いましたが、日頃から様々な授業でクロムブックを使っているからなのか、スライドの作成はスムーズ!自分たちが伝えたいことをまとめ、見る人に伝わりやすいようにアニメーションなどの工夫が見られました。

あと一ヶ月で6年生。
大戸小学校の中では、最高学年になる子供たちの活躍に期待しています!

5年 理科 もののとけ方5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【水(常温)50mLにミョウバンが小さじ1杯が溶け残ってしまった】ことに対して、どのような方法で、溶け残しを溶かす実験を行うか、検討した前回の授業でした。

今回は、実際に実験を行いました。
まだまだ実験途中の様子。明日も引き続き実験を行います。

食塩との溶け方の違いに驚きながらも、グループで協力して実験を行っています。

6・9年生を送る会(上から…)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室よりでも掲載されていましたが、6・9年生のお礼の出し物を上から撮影しましたのでご覧ください!(5年生教室のベランダから撮影したので、斜めの角度で申し訳ありません…)

5年 理科 もののとけ方4

画像1 画像1
画像2 画像2
「食塩をもっととかしたい!」の次は、「ミョウバンをもっととかしたい!」へと問題を変え、自分たちで実験方法を検討しました。

今回は、【水(常温)50mLにミョウバンが1杯溶け残った】ことを基準に実験の条件を考えました。この方法に慣れた子供たちは、【どこを変えてどこを変えないのか】を考え、各グループ約4通りの方法を編み出しました。

次回の理科では、食塩での実験同様、自分たちで考えた実験方法をもとに実験を行います!さて、もっとミョウバンを溶かすには、どのような方法が適しているのでしょうか?

3年 理科 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。
実験を行っていく中で、

「磁石につけた鉄が磁石になるってすごい!」
「金属である十円玉(銅)や一円玉(アルミニウム)は電気を通したのに、磁石にはつかないんだ!」
「磁石と鉄の間に、下じきとノートを挟んでも鉄を引き付けた!」

と驚いていました。自分たちの身近な金属の中で磁石につくものつかないものを調べている中で、意外なものにもついたらしく、もっと色々なものにつけてみたいと嬉しそうにしていました。

6年生・9年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
在校生から、小中それぞれにお祝いメッセージも贈られました。卒業式までの登校日数は、中学生が今日を含めて10日、小学生は13日となりました。

6年生・9年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は上から、8年生、6年生、9年生です。6年生は校庭に出て、〇×クイズの答えを人文字で表現していました。9年生は、文字の入ったパネルを校舎に向かってつなぎ合わせ、『今までありがとう』の言葉を見事に浮かび上がらせていました。ジーンとくる瞬間でした。今回は、各クラスの出し物以外にも、卒業生や先生方に関するクイズなどもありました。

6年生・9年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、上から4年生、5年生、7年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価