佐賀市立巨勢小学校の紹介1

画像1画像2
巨勢小学校は、佐賀市の東部に位置し、明治から開校の歴史ある学校です。水田が多く農業中心の校区でしたが、近年の町の住宅地やショッピングセンターのオープンに伴い、人口が増えて、児童数も増えてきました。平成29年から社会科の研究に取り組み、研究発表会も行っています。「社会への関わり方を考え続ける社会科学習の創造」を研究主題に授業づくりを進めています。

佐賀市立巨勢小学校の紹介2

画像1画像2
学校の周りは、水田が多く、窓を見れば稲作の授業がわかる恵まれた環境にある学校です。学校を訪問した時、元気な子供たちの声が響きわたっていました。

佐賀市立巨勢小学校 3,4年生の分科会風景

画像1画像2
3年生は「農家の仕事」の単元で地元佐賀が推奨しいてる「いちごさん」といういちごの品種を取り上げ「いちごさん」の魅力をどう伝えたらよいか児童が話し合った授業の報告がされました。
4年生は「ごみの処理と利用」の単元で生ごみを減らすにはどうしたらよいか、児童がレーダーチャートをもとに話し合った授業の報告がされました。

佐賀市立巨勢小学校 5,6年生の分科会風景

画像1画像2
5年生は「情報を生かす産業」の中で運輸をとりあげ、その事例として宅配便を取り上げ、受けてが不在の場合の宅配ロッカーPUDOに着目して話し合いを行った授業の報告がされました。
6年生は、「世界の未来と日本の役割」SDGsフォーラム巨勢として、世界の課題をSDGsと関係させて児童に考えさせ、企業が取り組むべき解決策を考えながら、世界の課題を自分ごととして児童にとらえさせた授業の報告がされました。 

佐賀市立赤松小学校の紹介

画像1画像2
佐賀市立赤松小学校は、佐賀城と共にある学校です。学区内には、佐賀城公園、佐賀城本丸歴史資料館、県庁や美術館などがあります。社会科の研究は、令和2年度より「社会への関わり方を考え続ける社会科学習の創造」をテーマに推進してきました。

佐賀市立赤松小学校3,4年生の分科会風景

画像1画像2
3年生は、「工場ではたらく人々」佐賀市の特産品「丸ぼうろ」工場について学習し、工場の人々の思いを伝える売り方について話し合った授業の実践について報告がありました。四年生の授業は、水害の多い佐賀市の対策について学習し、赤松小学校の避難所図から問題を見出し話し合う授業についての報告がありました。

佐賀市立赤松小学校 5,6年生の分科会風景

画像1画像2
5年生は、「わたしたちの生活と森林」林業について考える授業でした。全国の森林の様子を調べた後に佐賀県の特色を調べ、林業で働く人を増やすにはどうしたらよいか話し合った授業の報告がありました。校舎内いたるところに佐賀県産の木材が使われています。佐賀県の子供たちにとっては、木材は生活の中に密着しています。
6年生は、社会科のまとめとして、幕末維新期の佐賀藩の取り組みと今の佐賀県の政治の取り組みを比較して、これからの佐賀県の未来について考えさせる授業についての報告でした。歴史と公民をあわせた分野への挑戦でした。

佐賀市立赤松小学校の風景

画像1画像2画像3
赤松小学校も佐賀の木材をふんだんに活用した教室、机と椅子、階段、そして手作りの消毒液設置台がありました。校舎の屋根もさすが、場内、瓦屋根でした。

佐賀の歴史に触れる

画像1画像2画像3
皆さんは、佐賀と言ってどのようなことを思い浮かべるでしょうか?
6年生の授業でも取り上げられていた鍋島直正率いる鍋島藩、上野戦争でも活躍したアームストロング砲、早稲田大学を創設した大隈重信、佐賀にはたくさんの歴史があります。ぜひ、佐賀の地を訪れてみてください。

全国中学校社会科教育研究会 東京大会に全小社研理事が参加

画像1
画像2
画像3
11月12日に全国中学校社会科教育研究会 東京大会が「ティアラ こうとう」で開催されました。基調提案に始まり、提案授業、分野別提案・研究協議、研究発表、講演と、会場とオンデマンド配信により行われました。
全国からの参会者が、熱心に協議をする様子は、小学校も中学校も変わらないところでした。小学校での社会科教育がどのように中学校に接続していくのか、とても興味深い研究協議会でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

会報

授業に役立つ資料

ホームページ掲載資料

組織図

各地区からの資料