「安全なくらしを守る」研究授業

画像1
画像2
画像3
 12月2日に世田谷区立烏山小学校(廣石 雄司 校長)で長坂 光一郎教諭による
「火事から地域の安全を守る」授業が行われました。
 授業は、警察や消防の小単元で学習したことをもとに、地域の安全についてまとめ、選択・判断の授業を公開しました。
 子どもたちは、地域の方々の話を聞き、自分たちでできることを考え、グループで交流し発表していました。
 講師の元聖徳大学大学院教授 廣嶋 憲一郎先生からは、次のことについてご指導いただきました。
○選択・判断は、「自分たちでできること」について考えさせたい。しかも、ポスターや標語でないものがよい。
○選択・判断するということは、「いまできること(大人になってすること)」や「自分やみんな」といった軸で考えさせるのもよい方法である。
 また、都小社研のOBでいらっしゃる廣嶋先生から3年部会に「2年後の東京大会に向けて、安全単元でなく、ほかの単元についても是非、発信してもらいたい。」という強いメッセージもいただきました。廣嶋先生におかれましては、ご多用なところ、ご指導を賜りありがとうございました。

3年部会研究協議会「わたしたちのくらしと商店の仕事」

画像1
研究協議会での部会提案は以下の通りです。
・主体的に問いを追及する工夫
 〇問題意識が高まり問いが生まれる社会的事象との出会い
  教師の買い物、総菜売り場の変化、スーパーマーケットの来客数、「作戦」
・見方・考え方が働く学習活動の工夫
 〇視点に着目して問いについて調べる学習活動の工夫
  お店の工夫を「作戦」として追究、スーパーと並行した商店の調査
・子供の学びを確かにする評価の工夫
 〇子供が自分の学びを振り返り、次の学習に生かす評価活動の工夫
  学習問題、学習計画の設定場面、追究場面での児童の見通しと振り返
  りたんていカード」の活用…一人一人が探偵となって調査活動を行う

 意見交換では、1時で行った買い物調べの押さえ方や、スーパーマーケットの調べ学習で発見した「作戦」を、どのように商店の「作戦」と関連比較させるのか、などの意見が出されました。

東京学芸大学教授、大澤克美先生から、
〇本時の学習によって学んだ、商店が消費者のニーズに合わせて商品を加工するという視点が、5年生の工業生産を考える視点へと繋がるのではないか。
〇児童の主体的な学ぶ態度を育てるには、児童の自己肯定感の高まりが必要であり、教師の評価がそれを育てるためには不可欠である。
〇単元構想図のブラッシュアップについて

というご指導をいただきました。

3年部会授業「わたしたちのくらしと商店の仕事」

画像1
画像2
 
 10月5日、3年分科会提案授業が中野区立美鳩小学校にて行われました。

 小単元「わたしたちのくらしと商店の仕事」の授業を田代亜弓主任教諭が実践しました。本実践は、スーパーマーケットの販売の工夫を主に、児童個々が選んだ個人商店の調べ学習を並行して行いながら、消費者の需要に答える販売の仕事の工夫に気付くこと。
 まとめの段階では、学習したことを社会生活に生かそうとする態度の育成をねらいとしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

会報

指導案

研究資料

授業に役立つ資料

夏季研究会資料

研修会資料

ようこそ都小社研へ

都小社研組織

地区委員会

研究事業

ホームページ掲載資料