TOP

親切の山を登ろう!

画像1 画像1
 運営委員会が1学期から取り組んでいた親切の花が、形を変えて再登場しています。
 2学期は、対象をはっきりさせて、様々な人への感謝を伝えようと計画しています。今回の対象は登校班の仲間たちへの感謝です。「親切の山」にどんぐりに書いて貼り付けていきます。一例を紹介します。
 「○○さんへ、いつもあいさつしてくれてありがとう。」
 「○○さんへ、車がとまったら頭をさげてすごいね。」
 「1・2年生のためにゆっくり歩いてくれてありがとう。」
 「パトロールの人へ、いつも横断するときにはたで守ってくれてありがとう。」
 登校班が対象でしたが、パトロールの人へのメッセージも見られました。心が温かくなります。
 これまで、同じ登校班でも、学年が違うとほとんど挨拶がないという班もありました。これをきっかけに、親切・あいさつの輪を広げてほしいと思います!

2年生生活科「ポポラ校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し前になりますが、先週23日(水)に2年生もポポラに校外学習に出かけてきました。(1年生とは時間がずれています。)バスが到着した水辺の広場から少し奥に歩き、田んぼの周りで2グループに分かれて、水辺の生き物、陸の生き物を捕まえて観察しました。
 田んぼや周りの水路にはたくさんの生き物がいました。ポポラの先生からは、「すみか・体のつくり・くらしで考えると生き物のことがよく分かる」ことを、実際の生き物で説明してもらいました。オニヤンマのヤゴは平べったい形で流れる水場に住んでいるから。ギンヤンマのヤゴは長細い形で流れのない水場に住んでいるから。他にもたくさんのことを教えてもらいました。子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。
 視点がはっきりすることで、身近な生き物に対しても見方が広がりました。貴重で楽しい時間でした。

親善陸上大会がんばりました!

 25日(金)に、6年生が参加した親善陸上大会が行われました。
 雨が降り続き、決して恵まれた条件ではありませんでしたが、それぞれ自己ベストを目指してがんばりました。実際に、男女80mH、女子800m、男女走り幅跳び、男子走り高跳び、女子ソフトボール投げでは、入賞者も出ました。
 自己ベストを出せた子も、うまくいかなかった子もいましたが、技術・記録の向上を目指して本気で取り組んだことは財産になります。今後の学校生活につなげてくれることでしょう。
 無観客での大会となりましたが、支えてくださった保護者のみなさん、テント設営などの準備をしてくださったPTA役員のみなさん、たくさんの方々の応援を背にがんばりました。大会へのご理解・ご協力ありがとうございました。
 ちなみに、学校では、校内放送で速報を知らせると、拍手が起こったクラスもありました。みんなで応援していました!

6年生がんばって!親善陸上大会壮行会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みに、4年生が中心となって親善陸上大会の壮行会が行われました。
 学校代表としてがんばってくる6年生に向けて、全校から三三七拍子をおくりました。例年は大きな声でエールをおくっていましたが、今の状況でもできる工夫をしてくれました。
 明日の陸上大会、天気は心配ですが、みんなの応援を受けて精一杯がんばってほしいと思います。

1年生生活科「ポポラ校外学習&出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(水)は、1年生にとって身近な生き物とたっぷり触れ合う日となりました。
 1・2時間目は、ベルナティオのポポラに出かけ、ヤゴやどじょうなど、水辺の生き物をつかまえてその生態について学びました。タモを水から引き上げて、泥の中をのぞき込むと、「何かいる〜!」「すごい!」と大興奮でした。一番の歓声が挙がったのは、活動の始めに仕掛けておいたペットボトルの罠を引き上げたときです。たくさんの魚がペットボトルの中に入っていました!
 5時間目は、朝もお世話になったポポラの先生たちから学校に来ていただきました。身近な場所で身近な生き物に触れ合うことができ、貴重な時間となりました。バッタの色やコオロギの色がすみかの違いによるものであることなど、たくさんのことを教えてもらいました。質問もたくさん出て、子供たちにとっても満足のいく時間となりました。
 これから行う、「虫となかよし」の学習に向け、意欲を高めています!

中学校の先生がいらっしゃいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(水)に、拡大中学校区の1日異校種体験研修が行われました。これは、小学校の先生が中学校へ、中学校の先生が小学校へ1日職場を交換し、それぞれの雰囲気や学習方法を学ぶ取組です。
 中学校から来てくれたのは英語の先生でした。2・5・6年で英語の授業をしたり、1年・3年の体育や算数の手伝いをしたりしていただきました。給食の時間には、6年生からの質問に答えていただき、中学校の先輩たちのがんばっている様子や、部活動などについてたくさん教えていただきました。
 小学生と中学生の成長段階の違いを感じながら、小中接続に生かしていきます。中学校に行った職員は、中学生の挨拶や話の聞き方の良さを小学生にも伝えたいと、先を見通した指導の大切さを感じてきました。
 今後も小中交流を継続的に進めていきます。

熱い戦いが繰り広げられています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の体育では、運動会に向けて、短距離走の練習やリレーの練習に各学年、一生懸命取り組んでいます。
 低学年は、まっすぐ走りきること、スピードを落とさないこと。中学年は、スタートの反応を良くすること、まっすぐ前を見て腕を振ること。高学年は陸上大会の種目練習に取り組んでいます。それぞれめあてをもってがんばっています。
 また、休み時間には、リレーの練習で、2年生と6年生がハンデ付きで一緒に走っている姿がありました。2年生は6年生に勝てるように、6年生は意地でも負けないように、それぞれの思いがぶつかり合い、とても盛り上がっていました。
 こんな異年齢交流も素晴らしいですね。

6年総合 「土器づくり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(木)に、6年生が土器づくり体験をしました。
 十日町博物館から、学芸員の方に講師をお願いし、設計図から、完成まで1日がかりで取り組みました。このあとは、しばらく乾かした後、焼く活動が行われる予定です。
 子供たちは、設計図に作りたい土器の形や模様を描き、それを実現できるように土器づくりに熱中していました。
 子供たちのできあがった作品を見ると、立派な作品がたくさんできあがっていました。
 今回の活動を通して、学んだことを博学連携プロジェクトの発表に生かしてほしいと思います。
 今日14日(月)は、博学連携プロジェクトの第一回交流会で、十日町博物館に行ってきました。その様子はまた後日お知らせします。

児童集会〜縦割り班ポスター作成!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は、縦割り班のポスターづくりをしました。
 年度当初に予定していたのですが、コロナ対策でずっと、延期になっていたものです。
 自分たちで名前を記入し、あとは、班の写真を貼り付けたら完成です。
 掃除以外ではなかなか縦割り班の活動を実施できていない状況ですが、この活動を機に所属感をよりもってもらいたいと思います。異年齢の仲間たちとも仲良く、協力して活動できる力を付けてもらいたいと思います。 

3年生栄養指導 「バランスのよい食事をしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)の給食の時間に、給食センターの栄養士さんから、3年生に栄養指導をしていただきました。
 まずは、配膳の様子を見ていただき、一緒に給食を食べてもらいました。よく食べる子供たちの様子に感心していました。
 栄養指導では、赤・黄・緑の栄養分類について教えてもらいました。「給食って考えて作られてるんだなぁ」というつぶやきが聞かれるなど、真剣に話に聞き入っていました。子供たちの中には、「知ってる!元気生活カードにあったやつだ!」と、現在行っている元気生活習慣の項目を思い出している子もいました。
 食事は自分の体を作る大切な行為です。好き嫌いせずバランスよく食べて、健康に過ごしましょう!

不審者対応の避難訓練を行いました。

 今日の2時間目に、避難訓練を実施しました。今回の内容は、不審者対応でした。中条・下条の駐在所のお二人が指導・助言をしてくださいました。
 不審者に扮した警察の方が、教室に侵入しました。
 子供たちはどうやってその場から離れるのか、教職員はどのように対応をするのか。その他の子供たちはどのように動くのか。緊張感をもった中での訓練となりました。
 その後、体育館に移動して、警察の方の話を聞きました。
 自分の身を自分で守るために、一人一人が「いかのおすし」を意識して行動することの大切さを学びました。
画像1 画像1

学習参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習参観、保護者説明会、学年懇談会に大勢の皆さんからお越しいただきありがとうございました。
 学習参観では、2学期が始まり、がんばっている子供たちの学習の様子を見ていただきました。いかがだったでしょうか。写真は、6年生理科のてこの学習と2年生の算数、水のかさの学習です。体験を通して学ぶ場面を取り入れています。感想や気付いたことを担任にお伝えいただけると、今後の指導に生かしていくことができます。ぜひお願いします。
 保護者説明会では、2学期の行事についての話、PTA表彰、学区再編について、メディアについて等の説明がありました。
 たくさんの方々に参加いただきました。ありがとうございました。

新清掃班スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班で行っている清掃場所が今日から新しくなりました。
 6年生の班長さんを中心に、新しい掃除場で、担当が誰なのか、どのように掃除を行うかを確認しました。
 どの清掃場所でも、張り切って掃除をする子供たちの姿が見られました。
 汗をいっぱいかきながら、ぞうきんがけをする低学年。机を一生懸命運んでいる中学年。全体に指示をしながらみんなをリードする高学年。
 ときには上手くいかないこともありますが、みんなで役割分担をしながらがんばっています。縦割り班での掃除が始まってまだ数年ですが、大分軌道に乗ってきたと思います。

めあてを大切に〜2学期最初の全校集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2学期最初の全校集会が行われました。
 前回の始業式に引き続き、開始時間前には全校が整列完了し、時間ぴったりにスタートすることができました。こういった小さなところから当たり前にできるようになっているのが素晴らしいと思います。
 今日の内容は、「1児童代表による夏休みの思い出と2学期のめあて」、「2全校で取り組むあいさつのめあて」「3元気生活習慣、特にメディアについてのめあて」の3本立てでした。
 1では、2・4・6年生の代表が、「川で遊んで楽しかった」という思いでや「読書をがんばりたい!」「漢字をきれいに書きたい!」「行事があるのが楽しみ、親善陸上大会をがんばりたい!」というめあてを立派に話しました。
 2では、「相手の目を見てあいさつしよう」という確認をしました。
 3では、メディアとの付き合い方が大切で、自分の健康や学力を守るために「やるべきことをやってからゲームをする」「平日は1日2時間以内にする」という話がありました。ゲーム障害についての話もあり、真剣に話に聞き入っていました。
 めあてを立て、それに向かい真剣に取り組むことは非常に大切です。意識して取り組んだ時間と、漠然と取り組んだ時間では、同じ時間でも結果として大きな違いを生むことでしょう。
 今日は短い時間でしたが、いろいろな面からめあてについて考えられる良い時間となりました。

5年生総合「田んぼの様子を見に行こう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1時間目に、5年生が田んぼの様子の観察に行ってきました。
 7月末(1番左の写真)に、見に行った時よりも、成長して黄色く色づいた稲に子供たちはとても興奮していました。水を抜いた田んぼは、乾燥していて近くで観察することができました。育った稲をよく見ると、穂が垂れてきて、米の粒も膨らんできました。収穫が楽しみです。
 田んぼの世話をしてくださっている宮内さんたちや、畦道の草刈りをしてくれている管理員さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

夏休み作品展を是非ご覧ください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フェーン現象でとんでもない暑さが続いています。皆様体調には十分お気を付けください。
 さて、1階ホールには、子供たちの夏休みの作品が展示されています。子供たちそれぞれの思いの詰まった作品を是非ご覧ください。学習参観当日まで展示しています。授業で作品鑑賞をしている学級もありました。休み時間になると大勢の子供たちが、「すごーい」「面白い」と目をキラキラさせて作品を見ていました。仲間の作品を見ることで、次への意欲や、作品作りのイメージに繋がります。作品から目と心を育ててほしいと思います。
 また、作品の中から各学年数点ずつ、郡市児童生徒発明工夫模型展、生物標本展等に出品します。詳しくは各学年のお便りをご覧ください。

生活のリズムを取り戻そう!保健指導&発育測定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の計画で、発育測定がスタートしました。
 各学年、発育測定の前に養護教諭から保健指導を受けました。3年生は生活リズムについての話がありました。体内時計を整えるためには、朝日を浴びること、夜にしっかり眠ること。寝る前のテレビやゲームなどを控えること。などの話をしてもらいました。2年生は睡眠の大切さ、6年生には感染症予防についての話がありました。各学年に応じて、必要な指導を行っています。
 発育測定では、自分の身長の伸びに一喜一憂している子供たち。成長は個人差があるものです。バランスの良い食事、適度な運動、しっかりとした睡眠で、これからの成長のために、自分の体を大切にしていきましょう。

 残暑の厳しい毎日を健康に過ごすためにも、体の抵抗力が大切です。規則正しい生活で、みんな元気に過ごせるように、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。また、4日(金)からは、元気生活習慣がスタートします。生活リズムを見直せるように、こちらもご協力よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31