TOP

アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初級者から上級者コースに分かれ、それぞれの技を磨きました。体をたくさん動かした後の昼食のカレーは、最高においしかったそうです。きっと今日は、みんなぐっすり眠るのでしょうね。

アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/12(金)3年生〜6年生がアルペンスキー教室に行ってきました。お天気に恵まれ、青空のもとアルペンスキーを楽しみました。

五平餅と焼きおにぎり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が総合的な学習の取組で、自分たちで育て、収穫した米を使って、いろいろな米料理に挑戦しています。
 今回の写真は、4年生が「五平餅」と「焼きおにぎり」作りに挑戦したところです。職員も味見をさせてもらいましたが、もちろんおいしかったです。
 次回は、中条ちんころ伝承会の方々をお招きして、「ちんころ」作りに挑戦します。

博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/9(火)3年生が、社会「昔の道具や暮らしを調べよう」の学習で、十日町博物館に行ってきました。事前に調べた昔の道具の実物を見たり、学芸員の方から使い方などを詳しく教えていただき、大満足で帰ってきました。「火打ち石で火花を飛ばすところを見せてもらったよ。」と興奮しながら報告してくれました。

スノーチュービング体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/9(火)に1・2年生が、スノーチュービング体験をしてきました。雪が降りしきる寒い日でしたが、思いきり楽しんできました。また、この日のめあて「みんなに優しくしよう」「あいさつをしっかりしよう」を意識して、お互いに優しい声がけをしたり、スノーチュービング体験の職員の方々やバスの運転手さんにも気持ちの良いあいさつをすることができました。

緑の少年団 退団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 橘小学校では、4年生〜6年生が「緑の少年団」に入っています。環境教育の一環として、身近な環境に関心をもち、自然保護やより良い環境づくりに関わろうとする態度を育てるのが、ねらいです。
 今週、一年間の活動が終わり、退団式を行いました。4年生の代表からは、学校田での稲刈りのこと、5・6年生の代表からは、コウゾから作る和紙作りのことについて発表がありました。
 今年度はコロナ禍のため、他校との交流活動などが制限されましたが、子どもたちは、地域の豊かな自然の中で、しっかりと活動をするができました。コロナにも負けない橘の自然は偉大です。

学習発表会兼成長を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の「学習発表会兼成長を祝う会」では、いろいろな学年でチームを作り、発表します。テーマは、令和2年度橘小学校の一年間の様子です。今年度は、コロナ禍の中、様々な工夫をしながら、学習や活動をしてきた一年間でした。この一年間をみんなでふり返り、発表します。
 どんなことを発表するか、どんなふうに発表するか、各チームで話し合うことから始めました。上学年を中心に、なかなかいい話し合いができています。各チームどのように仕上がるか、楽しみです。

学習発表会兼成長を祝う会に向けて、各チームでの活動開始です!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に実施することができなかった学習発表会の代わりに、3月5日(金)14:00〜14:45に「学習発表会兼成長を祝う会」をします。45分間の短い発表ですが、全校児童がステージに立ち、ご家族の皆様の前で発表します。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後半、5・6年生の年男・年女が豆をまき、縦割り班ごとに拾いました。普通の豆まきなら、これで終わるのでしょうが、橘小の豆まきは、ここからがすごいのです。
 縦割り班ごとに各自拾った豆を持ち寄り、班長に差し出します。よく分からない1年生は、自分が拾った豆をとられたと思い、泣き出してしまいました。「大丈夫だよ。みんなで分けるんだよ。班長さんがちゃんと分けてくれるから、泣かなくていいよ。」と。その言葉通り、各班ごとに班長さんが、みんなに平等になるように、みんなの希望を聞き入れながら、上手に分けます。でも、どうしてもきれいには分けられないときもあります。そんなときは、子ども達同士ちゃんと譲り合っています。そして最後には、みんながちゃんと笑顔になります。
 すごいなあと思います。毎年の豆まき集会、最後にみんなで豆を分け合う橘小スタイル。これが当たり前。誰も文句を言いません。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/2(火)に図書委員会が企画・運営した「豆まき集会」をしました。前半、各学年の代表から「追い出したい鬼」の発表があったり、全校でたすけ鬼をしたりしました。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/25〜1/29は、給食週間でした。
 その取組の一つとして、保健委員会が(橘小では、保健委員会が給食委員の仕事も兼ねています)「調理員さんに聞いてみたいこと」をまとめ、昼の校内放送で発表しました。


Q1:何校分、何人分の給食を作っているのですか。
A1:小学校4校、中学校3校、特別支援学校の計8校
   合わせて730人分の給食をつくっています。

Q2:一日のスケジュールを教えてください。
A2:7:45〜健康観察、身支度、手洗い、朝会
   8:00〜野菜を洗う、切る、茹でる  
        汁のだしをとる
        洗米
  10:00〜主菜の調理開始(揚げる、焼く、炒める、蒸す)
        汁の調理開始
  10:30〜副菜の調理開始(和える)
  10:45〜全ての料理出来上がり
        各学校クラスの食缶に計量しながら配食する
  11:05〜配送車で各学校に給食を運搬
  12:30〜昼食、休憩
  13:30〜洗浄、清掃
  16:30〜明日の準備
  17:00 退勤

Q3:何人で作業をしていますか。
A3:調理員12名、運転手2名

Q4:給食を作るときに大切にしていることは何ですか。
A4:安心、安全でおいしい給食をつくることです。
   食べる人の顔を思い浮かべながら愛情を込めて調理しています。

Q5:冬ならではの大変なことはありますか。
A5:野菜を洗うとき、水がとても冷たいこと
   道路の状況が悪いので配送に時間がかかること      


 この発表を聞いた後、みんなが、いつも以上に調理員さん方に感謝し、おいしく給食をいただいたことは、言うまでもありません。
 本当に、いつも安全で、おいしい給食を考えて、作り、届けてくださり、ありがとうございます。これからも楽しみにしています!!

しみわたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広い雪原で、スキーやそり、雪だるま作り、そして「だるまさんが転んだ」を楽しみました。気がつけば、全学年が、外に出ていました。「しみわたり」ができるのは朝のほんの一時だけです。素敵な時間を過ごしました。

しみわたり

画像1 画像1
 1/26(火)この日は、とても天気がよく、そして、とても寒い朝でした。そんな朝にできること・・・・・雪国の子の特権!!「しみわたり」をしました。写真は、学校の裏の田んぼです。一面の雪原、どこまでもどこまでも歩いて行けます。

素敵なあいさつ

画像1 画像1
 1月の生活目標「だれにでも、自分からあいさつしよう」では、各クラスでめあてを立て取り組んでいます。上の写真は、クラスごとに取り組みの様子を校内放送で発表しているところです。
 特に1月12日(火)〜1月22日(金)は「橘小あいさつばっちり旬間」として、職員が「素敵なあいさつをしている人」を昼の放送で発表しました。

・相手の目を見て、あいさつをしている1年生の〇〇さん
・バスの運転手さんにもしっかりお礼の言葉を言って、あいさつをしている2年生の〇〇さん
・丁寧にお辞儀をして、あいさつをしている3年生の〇〇さん
・「おはようございます。今日は風が強いですね」と一言付け加えてあいさつをしている4年生の〇〇さん
・下学年を気遣って歩きながら、あいさつをしている5年生の〇〇さん
・素敵な笑顔で、あいさつをしている6年生の〇〇さん
・寒くても明るく大きな声であいさつをしている6年生の〇〇さん
 
 そして、発表された友達に拍手を贈るクラスの友達。みんなで認め合い、あいさつの良さを味わいました。あいさつは、した人も、された人も、いい気持ちになります。そして、そのやりとりを見ている周りの人たちもうれしい気持ちにさせてくれます。あいさつって素敵ですね。

新潟県中越教育美術展

画像1 画像1
 先日、令和2年度第56回新潟県中越教育美術展に出品した子どもたちにうれしい受賞の連絡がありました。
 
☆会長賞・・・・・・3年女子
☆新潟日報社賞・・・4年女子
☆特選・・・・・・・3年男子、5年女子
☆金賞・・・・・・・1年女子、3年男子、3年女子、4年男子、4年女子

その他、たくさんの子どもたちが賞をいただきました。
(すみません、ホームページなので氏名を載せられないのですが、後日配布する学校だよりには載っています。)

 今日は、校内で表彰式をしました。どの子の絵もじっくりと取り組んで完成させた作品です。努力や頑張りを認められるのは、とてもうれしいです。みんなとてもいい顔をしていました。

晴天のもと スキー授業開始です

画像1 画像1
 晴天のもと、今年度のスキー授業が始まりました。今日は、午前中に3・4年生、午後から5・6年生が、気持ちよさそうに滑っていました。1・2年生は、先日、体育館でスキーの着脱の練習をしていました。来週から雪上デビューします。
 少雪だった昨年と違って、今年は十分すぎるほどの雪があります。スキーの楽しさを十分味わわせたいと思います。

3学期のめあて発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校一斉の集会がなかなか開けないため、校内放送を使って全校に、3学期のめあて発表をしています。今年度はたくさんの子どもたちが、校内放送を体験しました。声だけで自分の思いを伝えるという貴重な体験です。

新春 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1/13・14と校内書き初め大会をしました。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で取り組みました。
どの子も真剣な顔で書いていました。
1/19(火)〜1/29(金)まで、校内で展示しています。ぜひ、お立ち寄りください。

まるで雪の迷路です

画像1 画像1
 大雪が降り続いた連休明け、通学路はどこも雪の迷路のようです。
 通学路の安全を確認し、通常の登校をすることができました。
 雪壁や雪庇、流雪溝、除雪機と、登下校で気を付けなければいけないことがたくさんあります。子どもたちには、具体的に分かりやすく指導します。
 雪国で育つ子どもたちには、雪の楽しさとともに怖さや対処の仕方を教えなければいけません。

たいへんな大雪です

画像1 画像1
 大雪のため十日町市内の小学校は、5時間目の授業の後、集団下校をしました。各登校班ごとに職員と一緒に下校し、全員無事に家に着きました。途中待っていてくださる保護者の方もいて、助かりました。
 今もすごい雪です。どうか、明日からの3連休、雪の事故、そして新型コロナウイルスの感染に気を付けてお過ごしください。
  
 写真は、1/5に体育館の除雪をしてもらったときのものです。今は、これ以上です。除雪してもらっていて本当によかった・・・。グラウンドの積雪は、軽く2メートルは超えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31