最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:68
総数:155553
ゴールデンウィーク中も安全に過ごしましょう。

5年生 家庭科 みそ汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は先日の調理実習に引き続いて、みそ汁を作りました。具材を自分たちで決め、手順を考えながら活動しました。実を準備する様子を互いに見合ったり、作ったみそ汁を食べ比べたりして活動しました。どの子供も自分の作ったみそ汁が思った以上に美味しかったようで、調理室は笑顔でいっぱいになりました。

5年生 家庭科 ご飯を炊きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は家庭科で、ご飯を炊く調理実習を行いました。強火から中火へと、徐々に火力を弱くしながら、透明なガラス鍋で炊きました。ご飯を炊くのが初めての子供も大勢いたので、ドキドキハラハラしながらでしたが、「いい匂い」「もちの匂いがする」「ご飯が炊ける様子を初めて見た」「おこげ美味しい」という声が聞かれるなど、興奮しながら実習しました。

5年生 図画工作科 版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、彫り進み版画をしています。年賀状等のイベントをテーマに、版を刷っています。色の組み合わせ方や下の色とのコントラストの効果も考えています。「その色いいね」「失敗したと思ったけれど、ムラになっているところがいい感じ」と版画の制作を楽しむ様子が見られました。

5年生 家庭科 ランチョンマットを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は10月から11月にかけて、ミシンでランチョンマットを作りました。まず下糸を巻くところから始めました。最初は上糸をかける作業も教科書とにらめっこしながらの子供たちでしたが、11月に入る頃には、自分でミシンの準備を行い、自信をもって縫い進めていました。そして、思い思いの作品を全員が完成させました。

5年生 理科「物のとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科「物のとけ方」の学習で、食塩を水に入れて、食塩が溶けたときの様子について話し合いました。
 書画カメラで食塩が溶けたビーカーを大きく映し出しても食塩の粒は見えません。すっかり水に溶けた食塩はどのようになってしまったのか、食塩の行方について予想を出し合いました。「溶ける」ということはどんなことが起きているのか、これから観察や実験を通して確かめていきます。

5年生 総合的な学習の時間「もみすり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はもみすりをしています。すりこぎとすり鉢を使って行いました。もみをすることも、もみ殻と玄米を分けることにも時間がかかり、手作業で行う難しさを感じました。今では、軟式ボールとすり鉢でもみすりをしたり、ざると下敷きを使ってもみ殻を吹き飛ばしたりして効率よく作業をしています。まだ半分くらいですが今後も頑張ります。

5年生 総合的な学習の時間 稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で育てたバケツ稲の稲刈りを行いました。稲を刈るときには根本を逆さに持ち、鎌のギザギザの刃を稲に当てながら刈りました。少し気温が上がってきて暑さも感じる天気でしたが、夢中になって作業を続け、多くの子供が「楽しかった」「またしたい」「こんなにたくさん取れてうれしかった」と感想を口にしました。

5年生 校外学習(呉羽青少年自然の家)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(火)呉羽青少年自然の家で校外学習を行いました。5年生は友達と協力しながら活動を行いました。
 午前中は、心配されていた熱中症や雨の心配なくウォークラリーを行いました。地図を手がかりに友達と相談しながら、励まし合って楽しく活動しました。
 午後からは、まが玉づくりを行いました。石をレンガで削り、やすりで整えて一人一人思いのこもったまが玉を作りました。

5年生 図画工作科〜糸のこを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は図画工作科で、糸のこを使って木の板を切って作品を作っています。初めは、ギザギザの刃が怖くてしっかりと押さえることができず、木の板が軽く持ち上がっていましたが、2回目になるとスムーズに切ることができるようになりました。曲線や直線も思い通りです。完成した作品を見るのが楽しみです。

5年生 バケツに苗植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間にバケツ稲を用いて学習します。今回は土づくりを行い、苗植えを行いました。農協の方に水の適切な量や稲の植え方を教えていただき、上手に植えることができました。育つのが楽しみです。水やりも毎日行っています。

5年生 日頃の学習に電子黒板を使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から全学級に電子黒板が導入されました。5年生では算数科でデジタル教科書を使って詳しく説明したり、実物投影機の映像を拡大したりしています。また、図画工作科では参考資料を提示し、家庭科では調理の様子を確認することにも使っています。今後も子供の理解が深まるように活用します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。