最新更新日:2024/05/02
本日:count up76
昨日:304
総数:883475
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

校内放送が創り出すもの 12月10日 13時38分

画像1 画像1
 本日お昼の校内放送を行っている様子です。毎日12時50分からの10分あまり、放送委員会が内容を工夫しながら音声番組を流しています。
 今年度はコロナ禍で、給食も全員が前を向きながら静かに食べる形となっている中、この放送が充実するかどうかは、生徒たちにとっても大切といえます。
 本日は、2つの委員会からのお知らせのあと、イントロクイズがありました。イントロが流れると、教室の中の反応する空気が伝わってきます。ワクワクさせるコツも身に付けているようです。
 放送の最後には、毎日その日にちなんだ委員からのメッセージもあります。委員の誠意と誇りをもった仕事ぶりが、楽しい学校づくりにつながっています。

生徒の心をつかむ 12月9日 15時10分

画像1 画像1
 図書室の壁面ガラスに展示された、クリスマスにちなんだキルト作品です。
 本校司書の作品で、絵本のようになっており、コメントも添えられていて、思わずにっこりとします。
 生徒たちも見入っており、心をつかんでいるようです。
 こうしたさりげない心遣いでいっぱいの学校を目指したいです。

基礎を身に付ける 12月8日 12時30分

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、2年国語(書写)の書き初めの練習の様子です。まずは先生からポイントについて指導を受け、筆ペンを使ってなぞったりする学習を経て、いよいよ実際に書く活動に入ります。
 下の写真は、1年体育の創作ダンスの授業です。各グループで、大型テレビのDVDの映像を参考に、実際に体を動かしながら内容を考えていきます。
 土台となるものをしっかりと身に付けた上で、練習を重ね、自分(たち)ならではのものを創り上げていってほしいです。

1年を振り返る 12月7日 15時54分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のある教室の前に、生徒が令和2年を象徴する漢字やことわざ等について記した掲示物がありました。
 いちばん上の写真の生徒は、「大」という漢字で、コロナ禍にあって状況を冷静に判断し、患者等を大きな心で受け止めることの必要性を指摘しています。
 まん中の写真の生徒は、「僕も歩けば壁にあたる」と、ことわざをもじって記し、学校が臨時休業になったり、勉強しても点数が伸びなかったりしたことを表現しています。
 下の写真の生徒は、「荒」という漢字を使って、コロナ禍や反抗期であること、受験生なのに安定しない点数等を表現しています。
 こうして振り返ることは、次への新たな一歩を踏み出すよいきっかけになりますね。

生徒の皆さんへ 「心地よく過ごせる場所」 12月6日 13時55分

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんは、自分が心地よく過ごせる場所はどこですか。
 できたら、学校の中にも自分なりのそうした場所が見付かるとよいですね。
 写真は、図書室の様子です。上の写真は、図書委員が作成した「図書委員オススメの本」のコーナーで、横にその本の実物も置かれています。下の写真は閲覧コーナーで、さりげなく美しい花等が置かれていたりします。
 自分なりの「お気に入り」を見付けて過ごせるとよいですね。

資格取得に挑む 12月5日 12時26分

画像1 画像1
 本日、数学検定が行われました。
 皆真剣な表情で取り組んでおり、集中力が伝わってきます。
 様々な検定等に挑み、全力で取り組むことは、新たな自分を見付けることにもつながります。
 与えられるのを待つのではなく、自ら目標を決めて挑戦しようとする姿勢こそが、自分の力を高めるポイントです。

小さな積み重ね 12月4日 19時11分

画像1 画像1
 今夜の、ある1年教室の様子です。
 整然と整えられた机。きれいに消され、日付が明日(今日の場合は月曜日)に書き替えられた黒板。ゴミはもちろん、教室前方にみられがちなチョークの粉もありません。
 日頃から、生徒たちがこのようにすることを地道に継続していることがうかがえます。
 小さな積み重ねが、気が付くととても大きな力になっていることを実感しました。 

生徒の皆さんヘ 「聞く力、話す力」 12月3日 18時40分

今日お会いしたある方の、話を聞かれる様子、話をされる様子を見て、こんなふうにできることを目指しものだなと思いました。
話を聞くときは、相手の目をしっかり見て、うなずきながら、にこやかに聞かれます。
話をするときは、会場隅々まで目を向け、目を合わせながら、むだのない言葉で話されます。
穏やかな人柄もにじみ出ており、世の中には何と素敵な人がいらっしゃるものなのかと、改めて感じました。

保健だより14号「人権について考えよう」

 学校は様々な個性をもった人々の集まりでもあります。
 挑戦する中で失敗やトラブルはつきものです。
 しかしそんな中、「うまくできない」「失敗した」「ちょっと変わっている」等の理由で、人権を侵害するような言動はありませんか?
 「配布文書」→「保健だより」の欄にアップしましたのでご覧ください。

手間暇かけて 12月2日 9時47分

画像1 画像1
 技術の時間に2年生が栽培しているブロッコリーが、ここまで育ってきました。
 苗を植えた9月から何度かご紹介してきましたので、その育ちぶりが伝わるでしょうか。
 手間暇かけてようやくここまでくるのだと思うと、世の中のいろいろなものがいかに様々な労力の上に成り立っているのだろうかと実感します。
 感謝の気持ちを忘れず、そして自分も手間暇をいとわないように生きていきたいと思います。

バランス感覚 12月1日 11時43分

画像1 画像1
 2年美術の授業で、石を削って印鑑をつくっています。
 機能性があり、かつ美しい印鑑をつくろうと、握りやすさや強度を求めながらも、造形的な美しさや統一感等を追求しています。
 どちらか一方に偏ると、使いづらいものになってしまいます。
 バランス感覚の重要性を学ぶ機会にもなっているようです。

向上を支えるもの 11月30日 12時31分

画像1 画像1
 2年体育の器械運動の授業です。
 きれいな閉脚跳びで跳び箱を越えていきます。
 継続して観察していると、授業の積み重ねにより、確かな技能の向上がみられます。
 各自が「自分の」目標を立てて取り組んでいること、男女問わずお互いにアドバイスし合っていることが、技能の向上を支えているのだなと実感しています。

各学年だより第8号 11/30

 各学年の学年だより第8号を、「配布文書」欄にアップしましたのでご覧ください。

生徒の皆さんへ 「冬に備えて」 11月29日 12時46分

画像1 画像1
 県西部のあるところから見た立山連峰です。青い空に、雪を頂いた山々が映えますね。
 晩秋にあって、今日のように日差しが降り注ぐ日はありがたいです。
 あさってからは12月に入ります。
 健康面や安全面で一層の注意を払い、楽しく充実した学校生活を送っていきたいですね。

生徒の皆さんへ 「伝わる」 11月28日 11時15分

 ジャパネットたかたの創業者である高田明さんは、テレビでの見事なセールストークで知られています。
 高田さんは、「大切なのは、『伝えること』ではなく『伝わること』。伝えたつもりではダメなんです」と語っています。
 また、「『誰に伝えるのか』を意識することが大切です」とも語っています。
 日頃から、学習の場をはじめ、人と関わる様々な場においてこの点を意識しながら過ごすと、よりよいコミュニケーションが成立することでしょう。

張り詰めた空気 11月27日 10時53分

画像1 画像1
 期末テスト最終日、3年生の教室の様子です。
 緊張感が漂い、集中力や熱意が伝わってきます。
 学習でも諸活動でも、こうした緊張感の中で取り組む経験を通して、力は高まっていきます。
 3年生は進路選択期を迎え、つい「早く楽になりたい」という思いが出てきますが、学年のみんなで、「最後までがまんして粘り強く取り組む」という思いをもって取り組めるかどうかが重要なのだと思います。

季節を感ずる 11月26日 12時24分

画像1 画像1
 「となみ『花と笑顔』のプロジェクト」で届けていただいている花が、本日更新されました。
 今回は、クリスマスバージョンのようです。
 明日まで期末テストで、生徒たちは精神的に苦しいときですが、玄関に置かれているこの花が、季節を感じながらほっとした気持ちになることにつながればと思います。

ものづくり 11月25日 14時9分

画像1 画像1
 5限目に校内を回っていると、2年生の総合的な学習の時間で、「ものづくり」について調べたレポートの発表会を行っていました。
 2年生は、今月11日に、「ものづくり」に取り組んでいる県内のいろいろな企業から講師を招き、クラスごとにお話を伺って、ものづくりや生き方について考えを深めました。
 このレポートは、それに先立って各自が作成を進めていたもので、なかなかの力作ぞろいです。
 様々な人と関わりながら、自分の生き方について、思考を重ねていってほしいです。

気晴らし講座(美術)31「ネット展覧会3 1年の課題 自然物を本物そっくりにつくろう」11/25

 このことについて、「学校からのお知らせ」欄にアップしました。第1学年では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」で身に付けた「観察する力、表現する力」を発展させ、「自然物を本物そっくりにつくろう」という課題に取り組みました。粘土が素材の立体作品です。形と色を工夫して、本物そっくりな作品に仕上がっています。

繰り返しチャレンジする 11月24日 12時6分

画像1 画像1
 1年体育の器械運動の授業です。
 前方倒立回転跳びに取り組んでおり、生徒たちは、目指すポイントを確認すると、自分に合った高さ等の跳び箱を使って、繰り返し挑戦していきます。
 見ていると、誰もが前向きに挑戦しようとしている雰囲気が伝わってきます。
 目標がはっきりしたら、繰り返し粘り強くチャレンジしていくことが大切なのだと実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 新任式、始業式

相談室より

校長室だより

感染症対策

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

臨時休業中のお知らせ