校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第214号 春が立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は立春
雪の降る天気です

教室の中では生徒たちが熱く、外の寒さを感じさせない、「本気、根気、元気」の呼吸で学習に取り組んでいます
教室だけでなく、体育館では1年生がダンスの学習中で、振り付けについてグループ毎に相談しながら、本気で練習しています
生徒たちの学習に取り組む姿を観ていると、表現できない気持ちになり、多くのエネルギーをもらいます
暖かい気持ちになって体育館から教室棟へ続く渡り廊下を歩くと、その窓から、降り続く雪越しに学習中の出中生の姿が眼に入りました
雪で、あまりよく見えないなぁと感じつつ、この週末は大雪の天気予報が流れていたことを思い出しました

改めて、今日は立春です
立春
寒さが峠を越え、これからは春に向かうことを示す節気の名前です
そして、第1候「はるかぜ こおりを とく」
春の兆しとなる暖かな風が吹き始め、冬の季節に凍り付いた湖や池の厚い氷や、山々にある氷雪を少しずつ溶かしていくようになる季節の始まりです
今日は吹いていませんが、ここで言う暖かな風とは東からの風です
第1候「はるかぜ こおりを とく」を漢字で書くと、「東風解凍」
「はるかぜ」は「東風」と書き、「ひがしかぜ」と読みません
春に吹く東風なので「はるかぜ」と読むことについては少し理解できます
ただ、「東風」を「こち」と読むことは不思議です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東風(こち)
春から夏にかけて吹く東寄りの風
氷を解き、春を告げる風として、古来雅語として取り入れられた
雨を伴うことが多く、この風が吹くと寒さが緩むので一般には喜ばれ
るが、海上生活者には時化(しけ)になる風として警戒された
東風は単独に使われるほか、次のようなさまざまな複合した名称とし
ても使われる

朝東風(あさごち)
雲雀東風(ひばりこち)(瀬戸内地方で3、4月ごろ吹く)
雨東風(あめこち)(九州の小倉(こくら)地方でいう)
いなだ東風(三重県志摩半島の白木(しらき)での呼称)
鰆ごち(さわらごち)(岡山県で春のサワラ漁のころに吹く)
青東風(夏、青空のもとで吹く)
星の入り東風(10月ごろ、おうし座のすばる星の沈む明け方に吹く)
東風は春の季語として「梅ごち」「桜ごち」「正(まさ)東風」「春風」な
どがある。[根本順吉]
 ※出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本語は奥が深い
これは日本人の感性の深さを表していると思います

こんなことを思うのは歳をとった証拠ですね
出中生のみんなはどうでしょう

そう言えば、色にもいろいろな呼び方があります
これについては長くなるので、またの機会に・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 生徒会役員選挙
2/9 生徒会役員認証式
2/10 県立高校推薦入試

学校だより

相談室より

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ