最新更新日:2024/05/19
本日:count up8
昨日:365
総数:892900
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

中秋の名月 no.609

画像1 画像1
先日から、図書室前には月に関する図書がディスプレイされています
授業や諸活動、行事などで教職員が出中生のこころに火をつけるような工夫を凝らしていますが、このような環境づくりで出中生の読書への興味を引くように学校司書が工夫していることもありがたく思います

今夜は「中秋の名月」
太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです
平安時代に中国から伝わったとされており、日本では農業と結び付き、「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれることがあります
サトイモやサツマイモの収穫時期だからだそうです

今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、中秋の名月が満月とは限りません
例えば、来年は、中秋の名月が9月17日で、満月は9月18日です
中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まることや、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化することがその理由です

日本語には自然に関わる表現がたくさんあります
「穴まどひ」もそのひとつです
秋分を過ぎても、穴に入らないヘビを意味します
季節外れに這うヘビに出会った人の、「そろそろ寒いが、大丈夫か?」と心配するこころが伝わって、結構好きな季語です
「秋の蛇」という言葉もあります
やはりヘビの冬越しを思いやるこころを感じられる言葉です

今は二十四節気「秋分」の次候にあたる、七十二侯「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」
春分前の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と対になっています
十二侯の春と秋に登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」は、虫だけでなく、本来はヘビなどのハチュウ類やカエルなどの両生類をさしているそうです

そういえばno.598で紹介した我が家に現れたヤモリの姿を見なくなりました
朝夕がめっきり涼しくなりましたから、ムシカクレテ トヲフサグとなったのでしょうか?

今晩のお天気は晴れ
中秋の名月を観られそうです
画像2 画像2

ENGLISH no.608

画像1 画像1
朝、1年生の○○さんが校長室を訪ねてくれました
英語科の授業で取り組む、いろいろな人の紹介をテーマとした「先生QUIZ」の事前準備の為です
授業に影響がありますから詳細は紹介できませんが、いくつかの質問を受けました
シンプルな質問がとても難しい・・・
回答する中で○○さんとやり取りしましたが、とても楽しかったです
そして、果たしてどのような形で英語の学習に役立たされるのか興味津々です
特に、中学、高校と英語の学習にわたしは苦しんだ、いや、正確に言えば嫌で拒否していたため、余計に気になります
もし、出中生の中で英語に関わらず、若かりし頃の私のように、不得意教科として拒否感を覚える学習があるとしても、決して避けることなくそれなりに学習は続けてほしいと思います
「いやいやの学習」での力の定着はすこぶる悪くなるという研究がありますが、「やらない」という選択をとらない方がよいとわたしは思います
特に義務教育である今はなおさらです
中学時代は全く英語が分からず、英単語も覚えらない・・・
高校時代も全く英語を理解できず、加えて高校からはリーダーで読解、 コンポジションで作文、グラマーで文法と、3種類になって授業時数が増えたことも苦痛に感じるわたしでした
大学入試では英語が大ブレーキであり、まあ「身から出た錆」「自業自得」でした
大学では英語の文献を読まなくてはならなくなり、教師になってからもなぜか海外研修に参加し英語でプレゼンテーションをすることとなるなど、英語がツールとして重要なものになります
コミュニケーションツールとして、中学時代から学習しておくことの大切さを、遅ればせながらひしひしと感じたのです
当時「ケーイチの英語は、独特だけど意味が分かるクレバーな英語だ」と言われたことが印象に残っています
海外では主にハイスクールへ1か月行っていましたが、途中小学校へもお邪魔して、ワイワイと子どもたちと話すのが楽しかったことを、英語つながりもあり、今朝の○○さんとの会話で思い出しました
人生何が起きるか分かりません
中村八大氏が作詞した作品に「新しい上司はフランス人♪」という歌詞があります
「ボディランゲージも通用しない」のだけど、「これはチャンス 勉強しなおそう」と続きます ※「明日があるさ」より
勉強に限りませんが、押し付けられるより、自分から求めていく方が自分の力になるのです

さて、○○さんの英語の授業
「先生QUIZ」はいつ実施されるのか、教科担当に聞かなければ・・・

※下写真:ハイスクールでのわたしのプレゼン風景(20数年前)↓
画像2 画像2

言葉 no.607

画像1 画像1
「最近の若いものは・・・」
このセリフは、いつの時代でも、どこの国でも、様々なことについて使われているようです
ただいま絶賛活動中の、砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で、出中生は「最近の若いものは、・・・」と思われているのでしょうか?それはポジティブな意味かネガティブな意味かも含めて興味があります
一般的な場面で、ネガティブな意味で使われる多くの場合、言葉・言葉遣いについて、年長者が嘆くことがよくある気がします
いわゆる、若者言葉です
その中でもSNS時代の今は、略する傾向を強く感じます
「ちょっと待って!」が「ちょま」「ちょえ」・・・
「了解」が「りょ」「り」・・・
わたし自身も、「りょ」を普通に使っていますなぁ

若者言葉に限らず、我々の身の回りには、略していないと思いつつも、略されている単語はたくさんあります
有名なものをいくつか紹介しましょう

1 教科書 → 教科用図書
2 電卓 → 電子式卓上計算機
  ※そもそも使わないか・・・
3 軍手 → 軍用手袋
4 ワイシャツ → ホワイトシャツ
5 経済 → 経世済民
6 切手 → 切符手形
7 リモコン → リモートコントロール
8 シネコン → シネマコンプレックス
9 ジャガイモ → ジャガタライモ
10 食パン → 主食用パン
11 ソフトクリーム → ソフト・サーブ・アイスクリーム
12 断トツ → 断然トップ
13 演歌 → 演説歌
14 割勘 → 割前勘定
15 押忍 → おはようございます
  ※おはようございます→おっす→おす
16 おなら → お鳴らし
・・・・

略語とさえ思っていなかった単語はありませんか?
そもそもの意味が変化しているものもあり、ここに言葉の面白さがあります

英語にも、略してアルファベットで意味を示すものがありますが、これはまたいつか・・・

研修に励む no.606

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐突ですが、教育に関する法律をひとつ紹介します

教育基本法
(教員)
第九条
 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
2 前項の教員については、その使命と職責の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。

法律に決められているからする、ではなく、法律に定められているからできる、だと、わたしは感じています
若いころ先輩から何度も指導を受けたことですが、教師の主たる役割は教科指導である授業です
法律に書かれている「絶えず研究と修養」は教科指導、つまり授業以外のことも示すのでしょうが、そのど真ん中にあるのは教科指導だと経験を積むほどに確信していったことです

昨日は部活動をしない月曜日
本校では、全員で研修に励みました
全体で今回の研修の概要を確認した後、グループに分かれて動画で記録した授業を基に、指導についての協議です
今年度の研修では、ふりかえりを意識しています
教師の研修と授業は基本同じです
・この時間で何を学んだか
・自分たちのグループの何がよく、何を改善すべきか
・グループメンバーのよかったところは何か
この3つを視点としてまとめます

繰り返しになりますが、教師の役割の最上位は「授業」です
研修のみならず自己研鑽も含め、日々教師も学びなのです

脱皮しない蛇は滅びる by ニーチェ

やってみて分かる no.605

今日から2年生は、砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で、それぞれがそれぞれの場所で活動をしています
この5日間は、まさしく「挑戦」の日々となります
初めてみること、きくこと、やることの連続でしょう
特に1日目、2日目は緊張もあって、相当疲れるでしょう
そして、2、3日目あたりには、しんどくなることもあるでしょう
ただ、3,4日目にそれを乗り越え、5日目に達成感を味わうということが今までに多くありました
また、つらい時やしんどい時に、周りの支えが次の活動や今までの自分を脱皮して成長するきっかけになることも、多くみてきました
やはり、やってみないと分からないこと、感じられないことは多く、その機会を自分の未来のためにどう生かすかは、自分次第なのです


昨日、三重県津市でみせてもらった、合唱部の快挙達成もそうです

合唱部のおかげで初めて三重県文化会館大ホールで中部日本合唱コンクールを体感しました
出場団体は各県の代表として出場してますから、どの団体の演奏も素晴らしいものばかりでした
50人ほどの団体が響かせる合唱は、こちらの身も心もその声量で響かせられました
ミュージカルのように壮大な物語を感じさせられる団体もありました
その中で、本校の合唱部は見事に「Ave Maria」と「その木々は緑」を披露します
中学校の部では10数名という最小の人数による合唱でしたが、ホールいっぱいに広がるその歌声は、大きく、深く、響き、すべての観衆の心を大きく揺さぶったように思います

結果は、「金賞 代表」、「津市教育委員会教育長賞」
そして、中部合唱コンクール2日間を通じての最優秀団体に贈られる賞、「全日本合唱連盟理事長賞」
まさしく、快挙です!

顧問からはコンクール前夜のミーティングで、引率の教師から歌詞の意味についての話があったことを聞きました
演奏した「その木々は緑」の歌詞についてです

・歌詞に出てくる「その木々は緑」「その木々の緑」、その「は」「の」の違いの意味は何か
・「のびていく枝」「よろこびの色」を表すのは生命力であり、生きていることであり、その木々はあなたたち一人一人
・ステージに立つあなたたちがその木々であり、「夢によく似た光がひとみのふちをこらえてる」のも、「こころを叫びにかえて残らず差し出したいような」のも、まぎれもなくあなたたち一人一人
などなど・・・
※また聞きなので、正確でないことをお断りしておきます

合唱は、言葉を音楽にのせて観衆に届けます
観衆はそれぞれのフィルターを通して、その表現されたものを処理し、心に落としているように感じます
合唱部のみんなはそれぞれに歌詞の意味を自分なりに理解し、その想いを観衆のみなさんに届けようと、真心を込めて演奏したのです

高等学校部門、大学職場一般部門、そして中学校部門の中で、1団体にしか与えられない栄誉をいただいたことは、素直に素晴らしいことであり、出町中学校合唱部のすごさを改めて感じます
これは合唱部員や指導者だけでなく、部員に関わる家族のみなさん、先輩、仲間、地域のみなさん、関わっていただいた多くのみなさんのおかげだと思います
合唱部は今回のステージに立ち、また、他団体の素晴らしい演奏を直接聴くなどし、またステップアップできたのではなでしょうか
これも実際にやってみて分かることのひとつでしょう

中部を代表して出演する全国コンクールは、10/29に香川県高松市で開催されます
ここでの演奏も楽しみです

引き続き、応援よろしくお願い申し上げます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる姿 no.604

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県中学校選抜大会、県ジュニアオリンピック陸上競技大会、JOCジュニアオリンピック陸上競技大会、県中学校駅伝競走大会、中部合唱コンクール、そして中部日本吹奏楽コンクール本大会へ出場する出中生の壮行会を生徒会が開催しました

地区・県・ブロックの代表としての出場です
そんなみんなにはそれぞれにやるべきことがあります
それは、その日まで、
そして、その日に、
自分のすべてを出し切る! そして、やり切る!
と、いうことです

お忙しい中、文化体育後援会 副会長でありPTA会長である 高島様に来校いただき、激励の言葉をいただきました
出中関係者はもちろん、多くの地域のみなさんに応援されていることもパワーに変えて、自分のベストパフォーマンスをしてきてほしいと思います

応援される出中生、応援する出中生、それぞれのがんばる姿から、何とも表現できないものを感じさせられます
カラダの奥底から熱いものがこみ上げるのです
この場に居られてわたしは幸せだと感じるのです


会の後には、全国大会へ出場する合唱部、陸上部、吹奏楽部へ、文化体育後援会から激励金の贈呈があり、高島様にそれぞれの代表者へ手渡ししていただきました
誠にありがとうございました

感謝 no.603

画像1 画像1

一枚のハガキが合唱部宛に届きました(上写真の赤矢印)

すぐに合唱部の顧問がわたしに教えてくれました
9月17日に合唱部が出町地区敬老会で披露した合唱へのお礼のハガキです

4年ぶりとなった今回の演奏で、「ライヴで直接聴く、合唱部の高音で透き通った歌声に感動しました」と書かれていました

あまりにもうれしいおハガキであり、住所も書いてくださっていたので、直接お礼の気持ちを伝えたくなり、お邪魔してきました

敬老会での合唱にどれほど感動したか、本人様から直接伝えていただきました
とてもうれしく、ありがたい時間でした

対面で、直接コミュニケーションをとることの大切さを改めて感じます
合唱部の生徒たちには部活動の時間にハガキが紹介され、みんな喜んでいたとのことです

誠にありがたい
合唱部の生徒たちにとって、よい刺激となります

勝手ながら、いただいたおハガキの一部を紹介させていただきます(下写真)
 ↓
画像2 画像2

引き継ぐものは no.602

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生徒会役員選挙に伴う、当選証書授与式、認証状授与式、そして生徒会引継ぎ式がありました

わたしはこの一連の式は、厳粛な雰囲気の中で執り行いたいと思っています
当選証書を選挙管理委員長の○○さんが手渡し、引き続いての認証状授与式ではわたしが新役員に認証状を手渡します
その後、新旧の生徒会役員が引継ぎ式を全校生徒の前で行いました
1年生にとっては初めて参加する式です

引継ぎ式では、生徒会旗が前期生徒会長から後期生徒会長へ手渡しされました
この時、引き継がれたものは、生徒会旗だけではありません
生徒会旗はあくまでもそのシンボルであり、代々引き継がれてきた出町中学校生徒会の精神というか、魂というか、目に見えない諸々のものが引き継がれた瞬間です
わたしは、「伝統」と一言で表現することを躊躇します
どちらかと言えば、「天資養活 自他共栄」の心でしょうか

歴代の生徒会執行部は、出中生の声を代表し、学校生活をより良くするために尽力してきました
学びの場である出町中学校を、より安全で快適な場所にするために、また、友情や協力の大切さや、楽しさを感じられるようにするために、行事や日常活動などに取り組んできました
このようなことは、執行部だけで成し遂げられません
ずっと出中の先輩たちが意識し、やってきたように、全校生徒が、生徒会員の一員としての責任を持って行動することが大切です

そのために、何ができるのか?
これから、何をするのか?
これから、何をやらないのか?
・・・

昨日の一連の式は、いま一度そのことを考える機会だと思います
そして、出中生全員が、本気・根気・元気で、生徒会活動に取り組んでほしいと願っていますし、出町中学校生徒会が今後ますます発展することを願っています

本校校訓
天資養活・自他共栄

新役員のみならず、全校生徒に期待し、後期生徒会の活躍を、楽しみにしています

3連休 no.601

画像1 画像1
昨日まで、土曜日、日曜日、祝日(敬老の日)と3連休でした
出中生は、砺波地区中学校新人大会、地区アートワーク大会、各種大会(高瀬神社剣道大会等)と、なかなか忙しい3日間でした
少しは休めたかな・・・

わたしは砺波地区中学校新人大会サッカー競技の競技委員長としてサッカー会場に居たり、校長として、教頭と分担して出中生の応援に他競技の会場をまわったりしました

どの会場でも、新人大会らしく、ひたむきに勝利を目指す姿がありました
まだ技術的にも体力的にも成長途中ですが、その姿に胸がグッときます

勝負ですから勝敗があります
サッカー競技の閉会式でも述べたのですが、未来は変えられても過去は変えられないという人がいますが、わたしは少し違うと思っています
過去の事実は変えられませんが、過去の出来事をよいモノにするのも、よくないモノにするのも、自分次第であり、過去の悔しさをありがたいものに変えることはできるはずです

ラグビーワールドカップでイングランドに善戦及ばず敗れた日本代表
チームを支えるベテランのリーチ・マイケル選手のノーサイド直後の表情
そして、試合後のコメントがとても印象に残りました
「(イングランドは)スクラム、キックのところ、勢いだったり、どんどんプレッシャー掛けてきて・・・ でも落ち込む必要はない 10分くらい落ち込んで、次のサモア戦に向かいたい」
この、「10分くらい落ち込んで」の部分がわたしの心を揺さぶりました
極限まで自分自身を追い込んで戦っている超一流の彼でも、もちろん負けることがあり、落ち込むことはある
しかし、未来に向けて、その落ち込む戦いを活かそうとする想いが伝わります
ここは、学ぶことだと強く感じます

成功は自信にし、失敗は教訓にする

そのことを改めて感じさせられたこの3連休でした

多くの会場で、3年生や卒業生の応援してくれている姿がありました
ありがたいことです

そして、地区アートワーク大会に本気・根気・元気で取り組む美術部の姿からも、わたしはたくさんの刺激を受けました
※少ししかその様子を観られずごめんなさい

さて、今週もがんばります
画像2 画像2

生徒会役員選挙 no.600

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会の後期役員選挙の立会演説会、及び投票がありました

生徒会役員選挙は、民主主義について学ぶ機会であり、生徒会活動という自治活動を支える重要なものです

立候補者は選挙運動の中で、生徒会員に自分のビジョンや計画を伝えます
生徒会員は、候補者の提案やビジョンを聴いて、その内容について自分でよく考え、主体的に票を投じます
民主主義の重要性を学んでいるのです

選挙活動中、立候補者は投票してもらうための戦略を考え、ポスターや演説内容を準備します
これは、コミュニケーション、プレゼンテーション等のスキルを磨くことになります
このような活動を通して、より一層生徒会員の声を代表する意識や、生徒会活動の問題を提起し解決策をさぐろうとする意識、他にも責任感、リーダーシップの意識が高まるでしょう

また、選挙運動、立会演説会、投票といった一連の活動を通して、立候補者だけでなく全校生徒が、生徒会活動に対する意識や、集団の一員としての自覚を高めていくでしょう


選挙管理委員会は選挙の「公正な競争」を最優先とし、選挙活動が公正にすすめられるように、また、正確に選挙結果が公表できるように、責任をもって取り組んでいました

今回は集計の結果、獲得数が同数になった役職がありました
そのときも、選挙管理委員会は選挙規約にのっとり、同数となった候補者による抽選を公正に実施し、当選者を決定しています

今後は当選証書授与式や承認証書授与式を経て、前期から後期への引継ぎが行われる予定です
選挙管理委員会にとって、最後まで公正で正確さを求められる活動が続きます

そんな人たちの活躍が、自分たちの生徒会を支えていることを、出中生によく理解してほしいと思います

危機回避のために その壱 no.599

今日は、いつもとは趣向を変えて、危機的状況に遭遇した際の対処法を考えます

「この問題を解かなければ、あなたの身は危険にさらされる!」
と、突然言われたとしたら

そして、その問題が、
「スペルにAが入らない英単語を1000語言え!!」
であったとしたら、あなたはどうしますか?

焦って答えられず、大変な目に会うことがないようにするためのこたえは、こちら↓
こたえ

旬 no.598

画像1 画像1
いつの間にか暦は「白露」
時の流れは早いものです
「白露」は二十四節気の15番目の節気
草花に朝露が付き、白く輝いて見え始める頃です
まだ日中の暑さは残っていますが、朝夕の気温はぐっと低くなったように感じますから、草花に朝露が付く頃という説明は理解できます
昔の人たちは日々の自然の変化を繊細に感じとっていたのだと感心します

そして今は、白露の次候、「鶺鴒鳴(せきれい なく)」
セキレイの鳴き声が、爽やかに聞こえ始める頃とされます
繁殖期が4月〜8月とされており、繁殖期が終わったこの時期ということが関連しているのでしょうか?
さわやかな秋空とその鳴き声が合っているように感じるこの時期だから、このように表現されたのかもしれません

出中の校庭でも見られるセキレイは、よく歩く鳥です
ちょこちょこ歩きが印象的です
近付くと少しちょこちょこと歩いて離れ、追いかけるとまた少しちょこちょこ歩きます
一定の距離を保とうとするその様子がなんとなく愛らしいです
我が家ではこの時期、ヤモリが窓に張り付く光景をよく見るようになります
これも季節を感じるシーンであり、別の意味で愛くるしく感じています

季節と言えば、そろそろ梨の季節が終盤に差し掛かっています
個人的には幸水が大好物なのですが、幸水の旬の時期はもう過ぎました
旬と言われる季節の食べ物が、我々の健康に密接に関係していると感じ、梨の効能についてChatGPTに尋ねてみました

ChatGPTの回答
梨は夏から秋にかけて旬を迎える果物で、特に暑い夏を終えた頃に食べることの有用性があります。以下は、その理由についての詳細です。

1 体温調節
→ 暑い夏を過ごした後、体温を調節するのに梨が役立ちます。梨は水分を豊富に含んでおり、水分補給に最適です。また、梨を食べることで体内の熱を逃がし、体温を下げるのにも役立ちます。
2 保湿効果
→ 梨には水分を保持し、肌を潤すのに役立つ水分を豊富に含んでいます。暑い夏の日差しや乾燥から受けた肌のダメージを修復するのに役立つことがあります。
3 消化促進
→ 暑い季節には冷たい飲み物やアイスクリームなどを摂りがちですが、これらの食べ物は消化に負担をかけることがあります。一方、梨は食物繊維が豊富で、消化を助け、胃腸の不快感を和らげるのに良い選択です。
4 抗酸化作用
→ 夏の紫外線や酸化ストレスから肌を守るために、梨に含まれる抗酸化物質が役立ちます。これは肌の健康を維持するのに役立つ効果があります。
5 リフレッシュメント
→ 暑い夏の日に梨を食べることは、リフレッシュメントとしても効果的です。甘くて水分の多い梨は、疲れた体と心をリラックスさせ、エネルギーを回復させるのに適しています。

したがって、夏を終えた頃に梨を楽しむことで、体調を整え、健康をサポートできるでしょう。新鮮な梨を選んでお楽しみください!

以上


科学的根拠等の裏付けをとっていませんので、信憑性については保証できません
ただ、旬の食べ物は先人の経験が蓄積されていますから、身体によいものとわたしは思っています
地産地消についても、人間自身もその土地で生きていることから、同じくその土地で生きているものをいただくことは、身体によいものだとわたしは思っています

給食でも季節のもの・旬なものや、砺波地域のものがよく登場します
食欲の秋というだけでなく、健康のためにも規則正しくよりよい食事を出中生も意識してほしいと思います
若い頃は暴飲暴食をしがちであり、わたしも過去のわたしに強く訴えたいのですが・・・
画像2 画像2

強力な味方 no.597

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校経営審議委員会を開催し、大変お忙しい中、委員のみなさんに来校いただました
実際に授業の様子を観ていただいたり、資料を見ていていただいたりした後、様々なご意見・ご指導をいただきました

日頃より本校教育活動に対して力強いご支援をいただいている多くの皆さんの代表として直接ご意見・ご指導いただけるこの機会は、本校教育をより理解していただき、またよりよく改善していく上で大変貴重なものです

新型コロナウイルス感染症について、高い危険度を示す「2類相当」から、インフルエンザと同等の「5類」へ引き下げられ、学校現場では教育活動も教育の原点といえる「密」な活動が戻りつつあります
ある程度落ち着いてきたこのコロナ禍を、ネガティブにではなくポジティブにとらえたいと思っています
そのひとつが、「すべての教育活動を単純に元通りに戻すものではないこと」と、わたしは考えています
出中生の未来のために、限られた時間・モノ・カネ等をどのように生かすか、今年度は特に意識し検討しながら教育活動を展開しています

委員の皆様には、今年度も本気・根気・元気をキーワードとして教育活動に取り組んでいることをお伝えし、学校評価から見える本校の課題等について、いろいろと発言していただきました

日常の学習、生徒会活動、学校行事等はもちろん、各種大会・コンクール・コンテストなど、対外的な活動においても出中生はがんばっています
それらの活動について、地域の皆様の本校へのお気持ちを集めていただいている文化・体育後援会から全面的に支援いただいていることも、誠にありがたく感じています
出中生620名
保護者、地域の皆様のご理解・ご協力・ご支援は、とても大きな力です
本日のこの貴重な機会も大切にし、出中生に負けないように我々教職員も本気・根気・元気で今後の教育活動に取り組んでいきます

カラダが足りない no.596

画像1 画像1
9月8日(金)は、小矢部陸上競技場で開催された砺波地区新人大会陸上競技に、陸上競技部が出場
9月10日(日)は、氷見市ふれあいスポーツセンターで開催された北陸マーチングコンテストに、吹奏楽部が出場
また、10日(日)は、愛知県稲沢市民会館で開催されたNHK学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに、合唱部が出場

出中生の本気・根気・元気な姿を、現場で直接応援したいわたしは、今回も可能な限り会場へ向かいます
地区新人大会陸上競技については、no.595で紹介した通りですが、10日(日)の吹奏楽部と合唱部は、登場がほぼ同時刻でした
まあ、それよりなにより会場が離れすぎており、物理的に両方の会場へ行くのは無理でした
カラダが足りません
そんなときのために、校長室にどこでもドアはあるのですが、小さすぎてわたしは通れません・・・
分裂して両方の会場でそれぞれの出中生の姿を感じたいのですが、それもかないません

今回は氷見へ向かいました

マーチングコンテストで出町中学校は出演順が1番目の登場でした
登場と同時に、観客席から大きな声援が飛びます
張り詰めた緊張感の中で、演奏がスタート
パフォーマンスがすべて終了したとき、不覚にもわたしは泣けました
演奏終了と同時に緊張が解けたのか、涙を流す吹奏楽部の○○さんの姿を見て、より一層わたしの涙腺は崩壊しました
もう声が出そうでした・・・
そして、この感動は何だろう?と考えました
そこにあったのはまさしく、本気・根気・元気な出中生の姿
ここまでいろいろ苦労したであろうと想像します
多くの試練を乗り越えてきたのだろうと想像します
そして、そんな出中生を直接支えられた家族や、応援いただいた地域の方々の存在を感じます
出中の演奏の後、すべての出場校のパフォーマンスを見ましたが、出中のときのような感情は湧きあがりませんでした
高等学校はその数や技術はすばらしく、それは単純にすごいと思うのですが、出中のときのように大きく心を動かされないのです
これを贔屓目というのかもしれませんが、それだけではなく、五感を通して感じられるすべてのものを超えた「何か」を感じたのだと思っています
これが、現場で味わうことのできる「よさ」だと思っています

合唱部のパフォーマンスは東海北陸ブロックコンクールの様子として放送されると思いますから、そのときは視聴します
また、9月24日(日)に三重県で開催される全日本合唱コンクール支部大会での合唱部のパフォーマンスを、会場で応援したいと思っています

出中生の姿にはいつもエネルギーをもらっています
それは特別な大会やコンクール・コンテストでの出中生の姿だけではありません
決して好成績を残した出中生の姿だけではありません
運動会などの大きな行事の姿だけでもありません
日常の授業をはじめとする学校生活の様々な場面で見られる姿にも、エネルギーをもらっています

ありがとう
画像2 画像2

地区新人大会陸上競技 no.595

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波地区新人大会のスタートとして、本日、陸上競技が開催されました

開会式の激励の言葉で伝えたかったことは、とにもかくにも今までやってきたことを出し切ること
そして、大会が開催できることは決して当たり前ではなく、各市の陸上協会、小矢部陸上競技場関係者、学校関係者、保護者のみなさんなど、多くの方のおかげであり、大会に関係するものとして皆さんへの感謝の気持ちでした

特に競技役員として多くの方が集まってくださっています
生徒自身も補助役員として運営を手伝っています

トラックやフィールドで繰り広げられている戦いだけでなく、こういう環境に身を置くと、何とも言えないうれしい気持ちというか、自分も頑張らねという心というか、誠に不思議な想いになるのです
これはその場に居なければ味わえないかもしれません
身体全体で感じるもののような気がします


さて、今日も出中生はがんばっていました
大会ですから、勝負ですから、結果は出ます
その結果をどのように受け止めるか
受け止め方次第で、それは変わるとわたしは考えています

来週は地区新人大会の中心会期
おっと、その前に明後日は、吹奏楽部が氷見市で北陸マーチングコンテストに挑み、合唱部が愛知県稲沢市でNHK学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに挑みます

出中生にとってよりよい結果になることを祈っています

掲示 no.594

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中には掲示物(ディスプレイ)が多くあります
これらは教育環境において、さまざまな効果をもたらしています

コミュニケーションの促進
 行事や企画のお知らせ等を知らせることで、情報を学校全体で共有することができます
 このことで、出町中学校としての一体感が生まれます

自己肯定感の向上等
 掲示された出中生の学習成果物(生徒作品やノート等)は、自信を深めるだけでなく、学習意欲の刺激にもなります

情報と刺激の提供
 出中生に対して情報を提供し、視覚的な刺激も提供します
 図や写真は、抽象的な概念や複雑な情報を視覚的に理解しやすくします
 また、出中生同士がそれぞれの想いを知り、刺激を受けたり、集団力の向上につながったりします

モチベーションの向上
 賞状や大会やコンクールの結果等、出中生の功績を称える掲示物は、出中生のモチベーションを向上させます
 仲間のがんばりや想いを知ることで、今後も取り組みを続ける力となります

学習の補完
 諸活動で学んだ内容をふりかえったり、自身の想いを発信することで、その内容を強化・補完することができいます

ルールや規則の伝達
 学校の規則や安全に関する情報を伝えることで、学校内での安全・安心を担保します
 特に健康・安全に関する掲示は、学校のベースとなる安心・安全に対する意識高揚が期待されます
・・・・・・

ここに挙げた以外にもその効果や重要性はまだまだあるでしょう

ただし、出中生が学校生活の多くの時間を過ごす教室前面の掲示は、必要最低限として掲示物が視野に入ることで情報過多になることで気が散るなど、学習の障害にならないようにしています
を、どのように、どこに、掲示するのか」
何事においても、そのねらいを明確にし、ねらいを達成するために何をするのか?何ができるのか?を意識することは重要です

わたし自身、どの学年にも今掲示してある「運動会をふりかえって」の掲示を読みながら、多くの刺激を受けています

がんばろう 出中 no.593

画像1 画像1
本日は壮行会
文化体育後援会 副会長 吉澤 様に参加いただき、激励の言葉をいただきました
また、会の終了後に、文化体育後援会からの激励金が、吉澤様から合唱部と吹奏楽部へ贈呈されました
地域のみなさんから、力強くご支援いただいていることを痛感します
ありがとうございます

壮行会で見る出中生の表情
輝いています

地区新人大会に出場する選手たちには、次からは君たちの出番だと伝えました
先輩たちの残してくれたものを大切にしつつ、やり切ってほしいと願っています

吹奏楽部・合唱部には、今までやってきたことを信じて、自分たちを信じてパフォーマンスを発揮してほしいと伝えました

この会に向けて、わたしはChatGPTに二つの質問をしています
ひとつは、その日に向けて心がけること
そしてもうひとつは、本番当日に心がけることです

それぞれ、10項目についてポイントと、その説明を返してくれたのですが、その両方に共通するものがありました
それは、「楽しむ」ということです

ChatGPTはこう答えました
「10、楽しむこと」
「最も重要なことは、楽しむことです。チームの協力と楽しみを大切にし、本番を楽しむことで素晴らしいパフォーマンスを発揮できます。」

そのことも壮行会の参加者に伝えました
そして、この項目にわたしが追加する言葉も伝えました
それは、「支えてくれた人たちに楽しんでもらう、喜んでもらうことも楽しむ」ことです
ここにいるみんなが楽しんでパフォーマンスする姿を、わたしも楽しませてもらうとも話しました

ぜひ、苦しい時・困った時は、壮行会で出中生のみんなが応援してくれていることを思い出してほしいです
そして、多くの方が支えてくださっていることもです


支えと言えば、本日から運動会のオンデマンド(録画)配信が開始です
※すでに始まっています↓
出町中学校PTAの提供です
ありがたいことです

そうそう、視聴される方は、開・閉会式の校長あいさつについては、ぜひ飛ばしてください
画像2 画像2

運動会その後 no.592

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日の運動会開催にあたり、多くの方に来校いただいたこと、ご支援いただいたこと、この場を借りて改めてお礼申し上げます
特に、PTA役員をはじめ、会員のみなさんには、8月のグラウンドの環境整備や、当日の駐車場整理・写真記録・オンライン配信をはじめ、熱中症対策にも多大なご支援をいただきました
当日の○○新聞の取材で、伝えたのですが記事に書かれなかった、もしもの時に教室でクールダウンしながら他学年の種目が見られるように、各教室を冷やしつつ電子黒板でオンラインを流していたことや、これは書かれましたが、凍らせた飲料水のペットボトルの提供など、誠にありがたいことでした
おかげさまで、当日は最近にない過ごしやすい天候となり、暑さ指数も心配していたレベルまで上がりませんでした

9月2日の午後は、さっそく教職員が次年度に向けての振り返りを行い、よりよい運動会、学校行事の運営や教育的効果について検証しました


振替休業明けの今日
いつものように朝、生徒会室におじゃますると、執行部が振り返りや書類等の整理を行っていました

1限は、3年生の姿がグラウンドに
グラウンドのテント等の片付けを、みんなが短時間で手際よく行いました
2限の途中から、強い雨が降り出します
誠に今年度の運動会もお天気に恵まれたことを強く感じさせられました
※昨年は閉会式を終え、出中生が教室へ入った頃、ざっと雨が降りました

ああ、これはテルテル様のおかげでしょう
テルテル様にもお礼を伝えなければなりません
ありがとうございました


運動会当日
競技中も応援を続ける出中生
学年種目で最下位となった団を他の団が最後まで応援する姿
用具や放送など、その役割を精一杯果たそうとしている姿
などなど・・・
来賓の方が帰られるときに、「本当に良い運動会でした。」「久々にここで見られてよかった。」「感動しました。」などとおっしゃってくださいました
大変うれしいお言葉でした

いろいろな事情で運動会に参加できなかった出中生がいます
それは仕方ないことだとわたしは考えるのですが、そんな割り切れるものではないと感じることもあるだろうと思っています
出中生620名がいろいろなことを感じる運動会だったと思いますが、すべて未来へつながっているということは共通していると思います
わたしはそう思っていますし、そう信じています

運動会の日 no.591

画像1 画像1
経験のない激しく暑い夏を過ごし、本日を迎えました

天の恵みか、今日は朝から雲が日差しを遮ってくれました
また、乾燥注意報が解除されないということで、湿度の上昇はあまりないと予想できました
15分ごとにWBGT、気温、湿度を則的・記録していましたが、上のグラフのように運動会日和となりました
運動会実施中の全時間帯が「警戒」であり、一度も「厳重警戒」ましてや「危険」には全くなりませんでした
テルテル様に感謝です

お忙しい中、多くの来賓の方々、保護者のみなさんに来校いただきました
今回は4年ぶりに観覧制限を設けない運動会の実施でした
また、PTAのご厚意で、オンラインLIVE配信も行っていただいての開催です
誠に多くの方に本校は支えられていることを実感します
ありがとうございます

開会式で出中生のみんなには、この日に向けて取り組んできた成果を、思う存分やり切ってほしいこと、本気・根気・元気 そして一心!であること、そして、出中生の力を、その姿で、今日も見せてほしいと伝えました

運動会の全種目が終わり、競技部門1位は黄団、応援部門1位は紫団となりました
勝負の世界では勝ち負けはありますが、すべての団が本当によくがんばりました
最後まで本気・根気・元気に取り組む姿がありました
出中生の力を、みんなのその姿で改めて見せてもらいました
本気でやり切ったこと、根気よくできたこと、元気でやれたこと
忘れないでほしいと思います

中心となって進めてくれた執行部、3年生のみんなに、改めてよくやった、ありがとうと伝えます
3年生につづいて元気にがんばった、2年生、1年生のみんなにも、よくやった、ありがとうと伝えます
運動会の実施にあたり、関係していただいたすべてのおとなのみなさんにも、謝意をお伝えします
ありがとうございました

動画配信を通して、離れて応援していただいたみなさんにも感謝申し上げます
ありがとうございました

これからの学校生活の中でも、みんなの「本気」「根気」「元気」の姿が見られることを楽しみにしています

ぜひ、今日という日に感じたことを、家庭でも自分の言葉で伝えてほしいと思います

参考までに下に環境省のHPアドレスを掲載します
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
画像2 画像2

メリハリ no.590

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は月曜日から全校登校日で出中生の多くが登校しています
金曜日の2学期スタートですから、もしかしたら「登校5日目にしてスタートの式か・・・」と感じた人もいたと思います
わたしは4日間の全校登校日はスタートにあたっての「慣らし」と捉えています
運動会が明日控えているという事情もありましたが、自然界は突然の変化への対応はあまり得意ではありません
だから、「徐々に」「段々と」いった、流れは心身への負荷を軽減する上で重要だと思います
物理分野で言えば、「慣性の法則」です
ニュートンが整理した運動の第1法則であり「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」というものです
中学校理科で学習します
鉄道車両や自動車が急加速したり、急停止すると、乗っている人に負担がかかることと同様です

また話が脱線しましたが、9月1日が正式な2学期のスタートであり、様々なモノ・コトの節目になればと考えます

始業式では、校長の話として次のようなことを出中生に伝えました
・1学期終業式で伝えた「命」「健康第一」で自分の未来のための夏休みとなったか?
・その成果を何かの形で伝えてもらえることはうれしい
・わたしは、みなさんの本気・根気・元気な姿を見たり、聞いたりした
・あまりよくない夏休みだったと感じるならば、(1)人生は、いつもよいことばかりではないが、いつまでもそれは続かない、(2)思い通りにならなかったことがあっても、それを未来につなげればよい、と考えてはどうか?
・どのように未来につなげるかは、○○○○(非公開)
・自分の中で変化が起き、続けることでその変化は大きくなるはず
・今、不安なこと、困ったことがあれば、伝えやすい人に伝えてほしい
・吐き出すことで、心はちょっぴり軽くなる
・または2年生の○○さんの意見発表作文にヒントがあるので紹介する
 ※○○さんの作文(抜粋)を紹介
・「笑顔」それは「元気」の源
・「笑顔」をつくることで「元気」になるという、脳科学の研究もある
・これも心をちょっぴり軽くする方法のひとつ
・生徒会執行部、団役員を中心に3年生、そして1、2年生は、運動会に向けてよくやっている
・明日の運動会を楽しみにしている
以上のような内容でした

言葉を発することで、その言葉はわたし自身に向けてのメッセージともなります
伝える言葉を考えながら、言いながら、その内容を自分自身もかみしめます

若かりし頃、担当していた学年の廊下に「メリハリ」と揮毫して掲示していたことを思い出しました
今にして思えば、あれも自分自身に伝えていたメッセージだったような気がします

出中生はどのように受け取ってくれたでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 新任式、始業式
4/5 入学式

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ