最新更新日:2024/05/10
本日:count up26
昨日:1009
総数:886604
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

159号 販売会

画像1 画像1
わたしの手元に特別支援学級からチラシが届いたのが先週

チラシにあるように、今日から17日(水)まで、あすなろ学級にて「さつまいも販売」があります

開店時刻より少し早めに教室へ向かうと、既に調理員さんが並んでおられました
その後ろに並びます

13:10
時間きっかりに開店です

「どれがおすすめですか?」と聞くと、○○さんが、3つ紹介してくれました
□□さんからは「先週から校長先生用に取っておきました」とまで言われたので、3つのうちから、本日最も高い値の付いたものを購入することとしました
※ちなみに、3つとも購入しなかったのは、あくまでも買い占めないためですよ・・・

会計の場所へ案内され値札にある金額を請求されます
「PayPayは使えますか?」と聞くわたしに、
「申し訳ありませんが、使用できません」と上手に対応してくれました
性格の屈折したわたしは「では、カードで」と、しつこいことを言うと、
「現金でお願いします」と、ぴしゃりと言われました

すばらしい!!!
対応力ありです

チラシを作成した◇◇さんも、会計をしてくれた◎◎さんも、一緒にこのさつまいもを育てて収穫し、袋も作成して値札をつけたみんなも、本気で根気よく元気に学習していることが伝わってきました

うれしかったです

さて、このサツマイモ
どのようにして食しましょう?

しまった、そのことを聞くのを忘れていました
また、後で、質問しにお邪魔しましょうか

第158号 リモート

画像1 画像1
立冬を過ぎ、寒く感じる日が続いています
11/12(金)はバタバタと飛び回っていて、久しぶりにぐったりした金曜日でした
この土日は天気予報ほどの青空を見られず、個人的には少し残念な休日です

こんな時は気持ちだけでも遠出したく、ライブカメラを利用します
これもリモートです
立山、室堂周辺はめっきり冬模様です
平地でも寒いはずです

今週は太陽が顔を出す天気が続くようですが、最高気温は摂氏18度〜15度の予報が出ています
出中生たちも、体調管理に留意して、今週も元気に諸活動に取り組めることを祈っています

健康面だけでなく安全面も留意です
ちなみに明日は交通安全県民の日です
本校の制服は黒っぽいので外套を明るいものにしたり、反射材を活用したりして自分の存在を知らせることが大切です
加えて、いつも以上に信号や横断歩道がある場所で横断するなど、安全な行動を心がけましょう
自動車等の運転者から見えていないかもしれません
また、我々運転者は、早めのライト点灯や暗がりや対向車通過直後に横断する歩行者を予測し、安全運転に努めたいものです

第157号 11月11日

画像1 画像1
富山県警察の安全情報ネットからの配信で、次の記事が届きました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎月11日は「横断歩道取締り強化の日」です
ドライバーの皆さんは、横断歩道に近づいたら減速し、横断しようとしている歩行者や横断中の歩行者がいる場合は、その手前で必ず一時停止をしてください
歩行者の皆さんは、横断歩道がある場所で横断するよう努めましょう
また、横断するときは
・手をあげるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝える
・車が停止したことを確認してから横断する
・横断中も安全を確認する
等事故に遭わない安全な行動を心掛けましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日没時刻が早くなり、午後5時過ぎには暗くなります
十分に気をつけて登下校したいものです
11日を横断歩道の見た目と結びつけたのだろうと想像できるのですが、月も11ならば今日は何の日だろうと、少し調べてみました


◇第一次世界大戦停戦記念日
1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結したので、主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています

◇介護の日 厚生労働省が2008(平成20)年に制定
前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから

◇公共建築の日 2003年より実施
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月にちなみます ※公共建築月間 11月1日〜11月30日

◇電池の日 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定
乾電池の+−を「十一」にみたてて「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日 ※電池月間 11月11日〜12月12日 ちなみに、 12月12日はバッテリーの日

◇配線器具の日 日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中なので配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定

◇ジュエリーデー(宝石の日) 日本ジュエリー協会が制定
1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された

◇麺の日 全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから

◇ピーナッツの日 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした

◇チーズの日 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることからで、10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした

◇サッカーの日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから

◇くつしたの日,ペアーズディ 日本靴下協会が1993(平成5)年に制定
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている

◇恋人たちの日 静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定

◇おりがみの日 日本折紙協会が制定
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから

◇西陣の日
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定
文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになったから

◇下駄の日 伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定
下駄の足跡が「11 11」に見えることから 一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる

◇鏡の日 全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから

◇鮭の日 新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定、これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから

◇ポッキー&プリッツの日 食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから

◇もやしの日 「1111」がもやしを4本並べたように見えることから

◇煙突の日 「1111」が煙突が4本立っているように見えることから

◇チンアナゴの日 すみだ水族館が2013年に制定
珍穴子の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから。

◇箸の日 「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから

◇きりたんぽの日 秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから

◇磁気の日,磁石の日 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定
磁石のN極(+)とS極(−)を「十一」にみたてて

◇長野県きのこの日 JA全農長野県本部が制定
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて

◇コピーライターの日 株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定 
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから

◇立ち呑みの日 立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定 
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

◇豚まんの日 神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定
「11」を豚の鼻の穴に見立てて

◇おそろいの日 株式会社フェリシモが制定
11と11で「おそろい」であることから


ううむ
何だかたくさんあります
もう何でもありな感じで、人間っていろいろ工夫するものだと感心します
おもしろいものです

第156号 違いの分かるおとな

画像1 画像1 画像2 画像2
先日から校長室に、校務助手の○○さんが自宅から持ってきてくださった、サザンカの花が活けられています
ん?
ツバキの花が活けられています
あれ?
どちらでしょう????

サザンカとツバキ
違う品種なのに、そっくりです

サザンカとツバキはどちらもツバキ科ツバキ属に属する植物です
日本を原産とする樹木で、サザンカは日本の固有種です
2つの花を見分けるポイントには、主に3つのポイントがあるようです
それは、(1)開花期、(2)葉の特徴、(3)花の咲き方・散り方です

(1)開花期で見分ける
サザンカは10月頃から花を咲かせますが、ツバキの開花期は12〜4月頃です
また、サザンカには大きく分けて、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の3つあり、サザンカ群は10〜12月、カンツバキ群は11〜3月頃、そしてハルサザンカ群が12〜3月頃と順番に咲きます

(2)葉の特徴で見分ける
サザンカとツバキの葉の形はよく似ていますが、サザンカの葉は、ツバキと比べると一回り小ぶりです
そして葉の付け根部分にあたる葉柄に細かい毛が生えているものがサザンカで、毛が生えていないものがツバキです

(3)花の咲き方・散り方で見分ける
サザンカの多くは完全に平に開いて咲き、ツバキの花はカップ状に咲きます。花の散り方については、ツバキの花はそっくり丸ごとポトリと落ち、サザンカの花は花弁(花びら)がバラバラになって散ります

校長室へやってきてくれたのはサザンカ!・・・かな・・・

サザンカとツバキの違いを知らなくても生きていけますが、知っているとちょっと心豊かな生活ができる気がします
出中生たちはサザンカとツバキの違いを知っているのでしょうか
少なくともわたしが小学生の頃は、下校途中にお腹の足しにサルビアの蜜は吸っていましたが、サザンカとツバキの違いなど全く興味はありませんでした
どちらかというと植物より動物
昆虫、は虫類、両生類のように、動くものに興味がありましたな

歳を重ねると惹かれるものが変わることも不思議です
また、この歳になるとサザンカで、桑田佳祐氏が思い浮かんでしまう、このオヤジ感

これらも生きるため、遺伝子に組み込まれたプログラムなのでしょうか・・・

第155号 安心←→不安

画像1 画像1
安心の対義語は不安です
安心な世界で暮らしたいと思うことは自然であり、マスコミ等で流れる気になるニュースは、不安を誘引するものが多いと感じます
8月末に、「2学期が始まれば学校でクラスターが大量発生する危険がある!!夏休みは延期すべきだ!!」というマスコミでの発言は多く、教育関係者を困惑させ、保護者や地域の方を不安にさせました
本校(砺波市)では、感染状況を踏まえて通常通り2学期をスタートさせました
おかげさまでクラスターは発生していません
全国規模では、2学期が始まったら10代の感染者数は減少しています
増えるのでは?
あの発言は?
「拡がらなくてよかったね」という話?

学校が感染を抑えるはたらきをしているのかもしれないと発言する医療関係者がいます
そうかもしれません
専門家による検証が待たれます

ネットにも不安をあおる様々な情報が拡散します
それはなぜでしょう?
いろいろな理由は考えられますが、「不安」を感じることは、生きていく上で必要だからという話があります

大昔、我々の先祖が外敵に脅かせられながら生活していた時代
もし、どう猛な獣に出会ったとしたら、エサにならないための選択肢は「戦う」か「逃げる」かです
そのとき、脳の中ではノルアドレナリンが分泌され、脳が研ぎ澄まされ、普段のときよりもより早くとるべき行動の判断ができるようになります
このとき、ノルアドレナリンの影響で「不安」を覚えます
「どうしよう?」
「生き延びられるだろうか?」
「うまくいくのだろうか?」
どんどん不安感は高まり、脳がより研ぎ澄まされます
同時にアドレナリンが分泌され、心臓の鼓動が多くなり全身に大量の血液が巡り、とるべき行動のための身体の準備が整います
つまり、不安を感じさせるノルアドレナリンは、ピンチのときや困ったときに、生き延びるための準備を整えるための燃料となるようです
現代では町中で命の危険を感じるような獣とばったり出会う可能性はほぼありませんが、我々の脳には大昔のシステムが残っているようです

脳は不安を感じさせることで、行動を起こさせるのです
不安を感じているのに、何も行動しないと、生命の危機を感じる脳は、このままではダメだとますますノルアドレナリンを分泌します
その結果、ますます不安を感じるようになります
目の前に獣がいるわけではないのですが・・・

このことから、不安感を減らすには行動するばよいのです
例えば、不安を感じたら、その不安を吐き出すのです
誰かにしゃべる
不安を文字で書き出す
あるいは、とにもかくにも家のまわりを走ってみることもひとつでしょう

わたしの場合は、「根拠をそろえて、その対策をする」でしょうか
このとき、バイアスに留意し、都合の悪い情報も並べて検討します
聞きたくない情報を排除しては判断に偏りが生じるからです

市内の他校より少し実施時期が遅れましたが、3年生の修学旅行を1泊2日でできて、現段階(修学旅行2日目の朝)ではよかったと思っています
3年生がたくさんの活動を終えて夕方帰校します
未来に対する不安は、少しは希望や期待に変わったかな?
お土産話が楽しみです
いやいや、事後学習報告か・・・

第154号 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、3年生が1泊2日の修学旅行へ出発しました
新型コロナウイルス感染症感染の影響で今年度の修学旅行は2度延期しています
当初は2泊3日の予定でしたが、宿泊を伴う活動が制限される中、何とか実施できないかと関係各所と連携しながら準備を進め今日を迎えました
よく言われることですが、中止にすることはある意味簡単ですし、安心でしょう
ただ、メリット、デメリットを考え、特に学校では生徒たちの未来に対して、どうあればよいかを絶えず天秤にかけながら諸々の教育活動を進めています
2回目の延期の際には、泊を伴わない活動を余儀なくされるとも覚悟しましたが、宿泊場所の確保ができ、活動内容の大きな変更をすることなく実施できることとなりました
富山県内で6日間連続感染者ゼロの状況の中、実施できることもありがたいです
また、今日は屋外での活動があるので、青空の下で出発できたことはありがたいことです
また、夜の活動では冬季オリンピックメダリストの清水宏保さんのお話を聴く時間があります
世界一を見たトップアスリートから学ぶことは多いと思います
今回の学習のテーマは「未来」です
未来へつながる、本物と触れる学習になることを期待していますし、2日間の学習成果を聞かせてもらえることを楽しみにしています
決して感染症対策を怠ることなく、健康・安全管理も確実に行い、全員が元気に帰ってくることを待っています

早朝の出発となり、生徒のみならず保護者、教職員も大変だったと思います
暗い中集合し、出発する頃には空が明るくなっていました
6学級の出中生を乗せたバス12台が、教職員が見送る中での出発でした
いってらっしゃい

第153号 日本一

画像1 画像1
11月3日、文化の日
毎年恒例の、全日本剣道選手権が日本武道館で開催されました
決勝戦で星子啓太四段が林田匡平五段を下し、初優勝を果たしました
この大会は毎年NHKで放映されるのですが、視聴した出中生は剣道部以外でいるでしょうか?
今年の大会もいろいろ考えさせられました

その1 強い想い
初優勝の星子四段
九州学院高校在学中の2、3年生のとき、主力として高校3冠(全国選抜、玉竜旗、全国総体)を達成
筑波大学進学後、2018年に日本代表として世界選手権に出場し、団体優勝に貢献
このように剣道界の王道を歩んできますが、昨秋の警察官採用試験に落ちます
初めての挫折で、1日だけ稽古を休みますが「自分を変えるには剣道をするしかない」と決意し、無職となってからも大学の後輩と稽古を重ね、学生よりも竹刀を振ったそうです
まさしく「想いは叶う」です

その2 天の味方
新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年の大会に警察官は不出場でした
星子四段が1年間無職の身で稽古に励んでこの日を迎えられたことは、結果として稽古不足にならない、よい状況だったかもしれません
優勝経験のある国友錬太朗五段(福岡県警)、竹ノ内佑也五段(警視庁)が1回戦、勝見洋介六段(神奈川県警)が2回戦で敗退
2018年世界選手権個人覇者の安藤翔五段(北海道警)も1回戦で敗れるなど、波乱が続く今回の大会でした
警察官はその職業上、新型コロナウイルス感染症の影響で稽古に制限のあり、そのことが影響したと考えられます
強い思いで剣道に打ち込む星子四段に、天が味方したように感じました

その3 日々鍛錬
優勝候補が次々と敗れた波乱の今大会
その2でも書きましたが、その原因は稽古不足との見方があります
やはり、トップを取るには日々の鍛錬が欠かせないのでしょう
無職となりながらへこたれることなく、毎日大学で後輩と稽古に励み、現役大学生よりも多く竹刀を振る
その積み重ねが、この日に実を結んだといえるでしょう

その4 対戦相手
決勝戦で剣を交えた林田五段は、星子四段の大学の先輩です
星子四段が二本先取して優勝しましたが、わたしの目には星子四段の一本目の「メン」は、林田五段の一撃と同時に見えました
そして、二本目の「メン」も、確実に打突しているように見えませんでした
※写真で見ると林田五段は居ついていますね・・・
一夜明けて本校の剣道部顧問(有段者)や、他校の剣道部顧問(有段者)にそのことを話したら、二人とも「あれは入っています」との答えでした
やはり見る人が見ると違います
決勝戦後、敗れて二位となった林田五段はインタビューで「完敗でした」と答えます
やはり、このレベルになると、わたしごときには感じることもできない世界だと痛感し、かつ、林田五段の相手を敬う心に感動しました
この二人が剣を交えたあの試合は、素人のわたしにも見応えがありました
そこにいるのは、侍でした

ああ、また長文となりました
まだ感じたことはあるのですが、この辺でやめます
とにもかくにも日本一になるとは、すごいことです
オリンピック・パラリンピックやワールドカップ、世界選手権などで世界一になることも、もう想像を遙かに超えるいろいろなものがあるのでしょうね

来週、3年生は修学旅行で長野へ行きます
日程の中に、1998年長野オリンピックで金メダル1個、銅メダル1個、2002年ソルトレークシティオリンピックで銀メダルを獲得した清水 宏保さんの講演があります
貴重な機会ですから、ぜひ、自分の未来のために本気で学んできてほしいです
そして、感想を聞かせてください

第152号 どうでしたか?

画像1 画像1
「この前の体育どうでしたか?」
休日明けの朝
登校してきた○○さんが、おはようございますのあいさつの後に尋ねてきました
この前の体育とは、一昨日の教育実習生による保健体育科の授業を、わたしや数人の教師が参観したことを指しています(※教育実習の一環です)
今までは日常の授業を観た後、今朝のような声かけを○○さんからされたことはなかったので、この日は特別だったのかもしれません
「本気で取り組んでいたのが分かりましたよ」「ゲーム中に、たくさん周りに声かけをしていたのも、特によかったです」と伝えるとにっこりとして教室へ歩いて行きました
その後ろ姿を見ながら、「ああ、わたしも同じだ」と思いました

この校長室よりの記事について、声をかけていただくことがあります
純粋にうれしいです
「あれ、長すぎるよ」
「最後まで読むのが大変で、めんどうくさい」
「バイアスの話、面白かったです」
「よう、あんな頻度で更新するなぁ」
「あの程度の文章ならぱっぱと書けるわなぁ」
などなど
どのような意見であっても、それは読んでいただいているという証であり、反応が返ってくるというのは誠にありがたいのです
自分自身の脱皮のきっかけにもできますから

逆に、発したことに対して反応がないととても不安です
この記事のことだけでなく、始業式、PTA総会、終業式、運動会開会式・閉会式、和鐘文化祭など、人前で話をする機会がありますが、どのような想いでわたしの話は聴かれているのだろうかと、いつも不安なのです
一人反省会では、「ああ言えばよかった、こう言えばよかった、あれは言わない方がよかった、・・・」とグルグルします
人前で話すときは聴かれている表情や動作から類推することはありますが、オンラインではそれができません
かといって、こちらから感想を尋ねる度胸もなく、しばらく悶々とします
だから、感じたられたことをストレートに聴くことができるのは、やはりありがたいのです

そして、ふと毎日の授業の様子が頭に浮かびました
生徒と教師、生徒同士、そして一人一人の心の中で、「どうですか?(どうだった?)」「〜〜ですね(〜〜だったな)」といったやりとりがあります
多くの言葉や言葉に表せないものなどが、学びの場の中で飛び交います
これらはパスの出し合い、パスの受け合いであり、途中アイコンタクトも必要ですし、言葉での指示(コーチング)も必要です
ときにはパスするボールが増えることもあります
「どうですか?」「どうでしたか?」などは、やりとりを積極的に引き出す言葉です
その中で、気付き・学びがあるでしょう
だから、集団での学びは大切だと感じます

そんなことを思う、青空の広がるさわやかな朝でした

第151号 バイアス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしの手元に和鐘文化祭の生徒アンケートデータがあります(写真1段目)
タブレットを使用し、和鐘文化祭最終日に記入し、一瞬にして集計されたA3横用紙22ページにわたるデータです

「この和鐘文化祭を、次の世代につないでいくために、どのようなことをしたいと思いましたか?」
「この和鐘文化祭を通して、どのようなことで「躍動」できたと思いましたか?」

ふたつの問いに、素直に自分の考えを書いていることが伝わります
回答には率直な生の声があります
出中生一人一人が感じたこと、考えたこと、そのすべての声を無心で受け取り、未来につなげたらと改めて思いました
こう思うのは、人間はものごとを見るときにバイアスがかかることがよくあるからです
アンケートなどで分析のもととなるデータの選び方に偏りがある場合や、分析によって推定した結果が現実とかけ離れている場合を「統計のバイアス」と呼びます
人間の特性として、ある意味どうしようもないことですが、いろいろなことに「バイアスがかかること」を意識しているかしていないかでは、その反応は違うと思っています

バイアスとは偏りを生じさせるものです
「先入観」「偏見」「偏向」「思い込み」「贔屓」「色眼鏡」などはバイアスに関連する言葉です
例えば、「男性が泣くな!」「女性は家を守れ!」という考え方は、男女の役割に対する固定観念であり、「ジェンダーバイアス」です
また、外出中にその場所で火災報知器が鳴った時、「これは訓練だろう」と思い込む「正常性バイアス」や、誰かに騙されている人が「自分は騙されていない」と信じたい一心で、人の助言を聞かずに悪者の言葉だけを信じてしまう「確証バイアス」など、人のよくやる思い込みを「認知バイアス」と呼びます
心当たりはありませんか?

本日の3限目、青空の下、3年生が保健体育で球技(ソフトボール、サッカー)の学習をしています(写真2、3段目)
ソフトボールの授業は、教育実習生の○○さんが中心となって指導する時間です
グラウンドに広がり、元気にそれぞれが活動しています
指導教官の○○教諭も、教育実習生の○○さんも、生徒たちも、バイアスはかかっていないかな?
と、感じているわたしは、確実にバイアスがかかっていますな・・・
修行、修行

第150号 視点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校訪問研修会を行いました
富山県西部教育事務所から講師の先生方をお招きして、本校教師の指導力向上等を目指す研修会です
教師はよりよい指導を目指して日々自己研鑽に励む必要があります
学校の教師にとって、授業が大切だからです
学校では生徒に対する様々な指導を教師は行いますが、授業における教科指導は必須ですから、教師における最重要課題と言ってもよいでしょう(※安心・安全な環境づくりは大原則です)
そのことを毎日意識していますが、ときには違う視点で、指導を受けることはとても貴重です

視点が変わると、ものの見え方、捉え方が全然違うものになることはよくあります
今、校長室の前には立体錯視の第2弾を掲示しています
その物体を直接見るときと、鏡に映した姿を見たときと、見え方は違っています
これは錯視を加味しているため、やや極端な例ですが、視点を変えるとか、視点を意識することは、教師だけでなく、物事にあたるときには意識したいものだと思っています
単純に物体の裏側に回ってそれを見るだけでも、印象が変わることもあります

本日は、本校教師が準備して臨んだ授業について、日頃から授業について研鑽を積んでおられる西部教育事務所の先生方から、直接指導していただける好機でした
文部科学省の教科調査官から直接お話を聞かれたり、様々な学校で多くの授業を参観・指導しておられる先生方の視点は、我々とは違うものであり、大変貴重であり参考になるのです
また、同じ出町中学校に勤務する教師同士が今日の授業について協議することも、授業者自身の視点とは違うものを感じる機会です
今日いただいた指導や協議会での自身での気付きを、本校教師が今一度ふりかえり、明日からの教科指導に活かします

教師も生徒も、本気・根気・元気な出町中学校は、素敵だと思うのです

第149号 読書の秋

画像1 画像1
朝から図書室には生徒の姿がちらほらと見られます
思い思いに本棚から読みたい本を選んでいます
朝読書でも読むのでしょうか?
また、学校司書さんが本日の朝刊をラックに取り付けてくれています
書籍ばかりでなく、毎日最新の新聞を自然に読めるのも、学校司書さんのおかげです

27日から読書週間が始まっています(※11月9日まで)
1947年(昭和22年)11月17日に、第1回『読書週間』が始まりました
終戦後、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」と、出版関係者、図書館関係者、マスコミ関係者が中心となって開催されたようです
これが好評で、翌年の第2回からは期間を10月27日〜11月9日(文化の日を中心とする2週間)とし、その後、全国にこの運動が拡がります
現在、電子メディアが紙の書籍に取って代わろうとしていますが、紙の書籍のよさを感じている人が多くいます
わたしもその一人かもしれません
出中生のみんなはどうですか?

わたしは読書のよさは、世界のどこへでも飛んでいけることや、時間をも超えられることと思っています
リアルの世界だけでは会うことのできない、多くの人やものにも出会えます
時空を超えて誰とでも出会えたり、想像もできない世界に身を投じられる経験は、わたしにとってとても魅力的です、1度きりの人生ですから・・・
デジタル書籍も同じではないかと言われても、ページをめくりながら次へ進むことや、どこででもすぐにさっと開いて読み出せるところが、わたしにはよいのです
※電子書籍もページはスライドしますし、暗闇でも読めますが・・・

文書内容が頭に残る効率は変わらないという論文を読んだこともありますが、感覚的にやはり違うのです
音楽にたとえるなら、DVDでライブ映像を観るのと、実際にライブ会場で聴く音楽が違うことと通じるようにも感じます
頭に残る効果は変わらなくても、それ以上に魅力を感じるものが、紙の書籍にはあると表現すればよいでしょうか

読書のおかげでわたしは何度も地球外へ旅立てました
戦国武将をはじめ歴史上の著名な人たちに出会うことができました
多くの人の考え方を聞くことができました
過去を旅することができました

冒頭に紹介しましたが、本校にはそんな素敵な出会いに導いてくれる学校司書さんに在籍してもらっています
出中生のみんなも、積極的に声をかけて、新しい読書の世界に飛び込んでみてはどうでしょう?
わたしにとっては毎日が読書週間ですが、日本全国、特に力を入れるこの「読書週間」は、普段自分から手を伸ばさない書籍の世界へ飛び込む、よい機会ではないでしょうか?

わたしは今、「武将メシ」「江戸しぐさ」の世界を漂い中です
2021・第75回読書週間で選出された標語は「最後の頁を閉じた 違う私がいた」です
うまいこと考えますね
中学生の柔軟な発想に驚かされます
画像2 画像2

第148号 分からないとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世の中には分からないことが多いです
これは当たり前だとわたしは思います、未来に向かって生きているのであれば・・・

分からないからこそ、挑戦する意義はあると感じます
分からないからこそ、わくわくすると思います
分からないからこそ、多少うまくいかなくても当たり前だと思います

先日実施した和鐘文化祭で、出中生はそのことを本気で表現していた、と感じました
中学生はまだ若く、おとなにとっては当たり前と感じることも、分からないことがあります
まだ若く、経験したことのないことがたくさんあるのですから当たり前です
うまくいかないとき、支援するのがおとなでしょう

和鐘文化祭でよりよい合唱を披露するために、学級の仲間とどのように関わり合いながら、みんなの本気を調和させていくか?
これは、今まで2回経験している中学3年生にとっても、今年は今年の仲間ですから、新しい挑戦であり、簡単ではありません
多くの出中生が、悩みながら、ぶつかり合いながら、励まし合いながら、一人一人がそれぞれの想いで合唱コンクール当日を迎えたと想像します
そして、その合唱を聴くわたしたちにも歌声を通してその本気を伝え、砺波市文化会館を包むハーモニーをつくってくれました
各学級の本気と、聴く人々の心が共鳴し合ったハーモニーです

人は、しんどくなると心の安全装置が働いて、緊急対応をとるための思考をします
それは生きていくためにとても大切なシステムですが、エネルギーをある程度復活させたら、ふり返ることが大切ではないでしょうか
また、しんどくなったから安全装置が働いたのか、単純に面倒くさいから安全装置が働いたように感じているのか自分自身と対話することも大切ではないでしょうか

例えば、
自分が分からないから、それは間違っていると必要以上に強く指摘する
自分が分からないから、それを誰かの責任にする
自分が分からないから、それを守らない
自分が分からないから、それはしない
などの言動をとってしまう場合って、自分の中で何が起こっているのでしょう?
この先にあるものは、何でしょう?
未来の自分は、今の自分に何と言うでしょう?

自分自身と対話する
それで煮詰まってしまえば、誰かに想いを発信する(吐き出す)
「吐き出す」とは、「口から+(プラス)、−(マイナス)を出すこと」で、そのうちの−(マイナス)がなくなれば、それは「叶(かな)う」と、ゴルゴ松本氏が言っていたことを思い出しました
おとなになっても自分との対話は難しいことがありますが、わたしも意識していかねばと思いました

誠に、いろいろなことを出中生に教えてもらっています
いつも、ありがとう

第147号 和鐘文化祭閉幕 出中生のみんなへ

画像1 画像1
本日、和らぎの鐘(和鐘)の優しい音が体育館、そして、配信を通して校舎内に響き渡り、令和3年度の和鐘文化祭が閉幕しました
新型コロナウイルス感染症感染予防のため、例年通りとはなりませんが、今できることは何かを本気で考え、準備を進め、この日を迎えられました
出中生、本校教職員、そして様々な場面で支援していただいたPTA役員様及び保護者の皆様、地域の皆様など、本校に関わってくださっているすべての方々のおかげです

出中生のみんなは、それぞれの場面でよくがんばりました
生徒会長をはじめとする生徒会役員のみんなは、選挙に当選し、任命された直後から、和鐘文化祭に向けて着々と準備を進めてきました
エンディングセレモニーでステージ上に並んだときに見られた表情は素敵でした

エンディングセレモニーと言えば、最後のクイズにも工夫が凝らされていました
最終日の生徒会ステージは、密を回避するために運動会の団毎に体育館への入場を制限した入れ替え制を採用していたため、そのクイズにはリモートで教室からも参加できるように企画してくれました
学習で使っているタブレットを用いて、離れて参加している学級の回答を体育館へ飛ばし、タブレット画面に4択回答の色を表示するアイデアです
物理的に離れていても、心はつなぐという素敵なアイデアでした

今、出中生のみんなに、下の写真を見ながら、本気で考えてほしいことがあります
2日間の合唱コンクールは砺波市文化会館での実施でした
そこには、せっせと座席をアルコール消毒してくれている仲間がいました
会場内のすべての座席には、ひとつ飛ばしで座席使用不可を案内する出中マスコットが貼られていました
3日目の生徒会ステージでは教室でも参加できるよう、ときには演者に近付いてよりよい画角を探し、撮影してくれている仲間がいました
2日目の合唱コンクールを家庭でも観られるように、ストリーミング配信用の撮影をされる業者の方がおられました
一声おかけすると、「任せてください」と力強く答えていただきました
2日目の合唱コンクールで、ステージ練習をじっと見守る担任の熱い視線がありました
1日目の授業参観では、出入口で保護者の方を整理・案内されているPTA役員の方々がおられました
そして何より、お忙しい中、みんなの躍動する姿を見るために、来校された多くの保護者の方がおられました
これらはほんの一部です
ここに書き切れないことや、わたしが気付いていないこともあるでしょう

さて、こられの光景は、いったい何でしょう?

合唱コンクールの最後にみんなの前で話をする機会がありました
そこでみんなに改めて感じさせてもらった「ハーモニー」「調和」の話をしました
実は、あのとき、みんなの歌い終わった表情を見て感動し過ぎてしまい、言い忘れたことがひとつあります
たとえ歌う人が一人であっても、何かする人が一人であっても、ハーモニーは大切だということです
言い換えれば、合唱ではなく、一人での歌唱(独唱)であっても、ハーモニーが大切だと言うことです
そのとき、ステージ上には一人かもしれませんが、ホールの中には多くの人がいます
ホール中のすべての人が、「ハーモニー」を大切にすることで、よりよい音楽が生まれます
合唱コンクールも同じなのです
一緒に歌っている学級の仲間の「ハーモニー」だけでなく、会場で聴いている人や裏方の人たちすべての「ハーモニー」がよりよい音楽をつくり、多くの人を感動させます
和鐘文化祭も同じです
いろいろな場所でそれぞれが本気で自分の為すべきことをする
それが「ハーモニー」となって大きなすばらしい響きとなると思うのです
合唱コンクールの学級紹介で3年生のある学級が、練習をしてきた中で大切なことに気付いたというものがありました
和鐘文化祭で見られた光景は、それなのです

それって何でしょう?

いつも以上に長文になったのでこの辺でやめます
このことを、ぜひ、本気で考えてみてください
画像2 画像2

和鐘文化祭 閉幕 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
和鐘文化祭すべての日程を終えました

この後、ふりかえりを行い、今後の活動につなげていきます

いろいろな形で支えていただいた多くのみなさんに感謝申し上げます
ありがとうございました

※写真は生徒会ステージの様子です

和鐘文化祭3日目(非公開) 10/26

画像1 画像1
朝から霧に包まれています
雨は上がったので、この後青空が見られるでしょう

本日は和鐘文化祭最終日
午前に生徒会ステージが開催されます
生徒会執行部を中心に、生徒たちの手による、生徒たちがつくりあげるステージです

朝から体育館では本番に向けて緊張感を漂わせながら準備を進めるスタッフや演者の姿がありました

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、本日は参観を遠慮いただいています

また、当ホームページでお知らせします

和鐘文化祭 合唱コンクール10/25

画像1 画像1
3年生の部が終了し、結果発表、表彰式を終えました
※写真上1段目:結果発表

3年生は、今日の結果を超えて、学年がひとつになって今後の学校生活に臨むため、文化会館で学年合唱の練習を始めました
今後のよりよい学校生活を目指し、学年議会が企画しています
※写真上2段目:3年学年委員会企画

和鐘文化祭 合唱コンクール10/25

1年生の部が終了しました
どの学級も、練習の成果が感じられる見事な合唱の発表でした

観覧いただく保護者のみなさんの入れ替えが終了後、3年生の部が始まります

和鐘文化祭 合唱コンクール10/25

画像1 画像1
観覧は保護者の方限定となっています
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします

また、保護者限定ですが、本日19時からは、PTA企画、TST制作のストリーミング配信が実施されますので、ぜひご利用ください
画像2 画像2

和鐘文化祭 合唱コンクール10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和鐘文化祭2日目
コンクール本番が迫っています
チューリップ公園で、学級毎に声出しが行われています

今朝も早くからPTA役員の皆さんに、運営等についてご支援いただいています
ありがとうございます

第146号 躍動

画像1 画像1
今年度の生徒会活動テーマは「躍動 〜本気で考え実践しよう〜」です
今日から始まった、「令和3年度 和鐘文化祭」でも、生徒たちはこのテーマを意識しています
文化委員を中心とした合唱コンクール運営の打ち合わせ
各学級における熱のこもった合唱練習
展示発表に向けて作品の仕上げや飾り付け
今日の授業参観での授業の取り組みも、いつも以上に躍動している、・・・かな・・・

そんな生徒たちをずっと支えている保護者の皆様も、お忙しい中、学校へ足を運んでくださっています(写真上)
今日は都合で来られない方もおられるでしょう
明日の合唱コンクールも、直接会場で聴くことができない方もおられるでしょう
PTA役員のみなさんのご尽力、会員のみなさんのご理解・ご協力によるライブ配信で、明日の合唱コンクールを視聴いただける方もおられるでしょう

生徒たちが自分たちで考え、決めて、実践しようとしている今年度の生徒活動テーマ「躍動」の具体的な姿を、ぜひ、その一部でもご覧いただけたらと思います
出中生は、よくやっているのです
直接ご覧いただけない場合は、お子さんを通じて、見ることのできなかった「躍動」の様子を聞いていただければと思います

写真下は左が「和らぎの鐘」つまり「和鐘」です
オープニングセレモニーで、生徒会長とわたしで、鐘の音を2回響かせました
その様子を各教室で全校生徒がリモートで見守っていました
写真下の右は明日の合唱コンクールの賞状です
生徒会長印、学校長印が押され、後は該当学級を書き込むだけとなっています
さて、この賞状を手にする学級はどこでしょう?!
そのときの生徒たちの表情を想像しながらせっせと印を押しました

明日も楽しみです
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/18 第3学年保護者会1日目
1/19 第3学年保護者会2日目

学校だより

相談室より

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ