最新更新日:2024/05/19
本日:count up77
昨日:365
総数:892969
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

いらっしゃいませ no.640

画像1 画像1
本日は多くの方が来校されました
午前中、授業体験として砺波北部小学校6年生を迎え、同時間には本校で地区中学校長会を行いましたので地区内16校の中学校・義務教育学校の校長方を迎えました
そして、午後は1、2年生のネットトラブル講演会として、となみ衛星通信テレビ(TST)から太田様、新山様を講師として迎え、ネットとのよりよい付き合い方について、分かりやすく具体的に出中生にお話ししてもらいました

朝からバタバタとしており、多くの方々に失礼していただろうと申し訳なく感じるわたしです
本校教職員はそれぞれに適切に対応してくれており、そのことに対してもありがたく思っています
今日に限らず、誠に多くの方に支えられて今を生きていると、日々実感しています
若い頃におとなたちが「感謝」という言葉をよく使っているのを、不思議に思っていたのですが、歳をとるとそのことがよく分かります
なってみて、やってみて、初めて実感を伴って理解することが多いです
実感を伴って理解しないと、腹に落ちないというか、納得いかない傾向にあるわたしは、若い頃は誠に何事も理解していなかったと、歳をとってよく思います
若かりし頃の自分が恥ずかしく、そして、横に居たら腹が立つ存在だと思います
まあ、そんな時代があっての今なので、全否定するつもりはないのですが、多くの方々に迷惑をかけていたと、今になって強く思うのです
今も周りに迷惑をかけていることについては成長がみられませんが、少しは考えられるようになったかなと・・・
個人的には多くの方とお会いし、それぞれの方の考え方をはじめとする様々なお話をお聴きすることがとても刺激的でありがたい瞬間だと感じています

明日も、砺波南部小学校6年生を迎える授業体験や、100人超をお迎えする市学校保健研究大会など、刺激的な1日となりそうです
もちろん、教職員の支えによって見られる出中生の日々の学びの姿や活動から受ける刺激は、言わずもがなです

明日も楽しみにしています
わくわく・・・

主体的学び no.639

画像1 画像1
先日、わずかな晴れ間をねらって、2年生が屋外での気象観測を行っていました
自分たちで考えた方法での気象観測に取り組んでいます
あるグループは風力・風向をティッシュペーパーを使って測定しようとしていました
何とも楽しそうに学習に取り組む姿に、こちらもうれしくなります

そんな姿を見ていたら、日本時間の9月15日 に発表された「第33回イグノーベル賞」を思い出しました
御存じの方も多いでしょうが「イグノーベル賞」は、権威と知名度のあるノーベル賞のパロディとして、1991年に「風変わりな研究の年報」誌の編集長、マーク・エイブラハムズ氏によって創設されました
例年、本家ノーベル賞の1ヶ月ほど前に発表され、受賞の要件は「人々を笑わせ、人々に考えさせた業績」となっています
単なるおふざけではなく、研究手法の斬新さや現実性等、予想外のインパクトがある研究が受賞するので、毎年発表を楽しみにしてます
副賞は、「ノーベル賞受賞者のサイン入りイグノーベル賞の賞状」「賞金10兆ドル」「トロフィー」ですが、10兆ドルはアメリカドルではなくシンバブエドルであったり(※シンバブエドルは2015年には通貨として失効している・・・)、トロフィーは自分で組み立てるものであったりと徹底されています

今年の10賞と授賞理由は次の通りです
○化学・地学賞:
 多くの科学者が岩石を味わうのが好きな理由を説明した
○文学賞:
 1つの単語を何度も何度も何度も〜、繰り返した時に感じる感覚を研究した
○機械工学賞:
 死んだクモをグリッパーとして再利用した
○公衆衛生学賞:
 排泄物を監視し迅速に分析する装置「スタンフォード・トイレ」の発明した
○意思疎通学賞:
 倒語を得意とする人々の精神活動を研究した
○医学賞:
 人の鼻の穴にはそれぞれ同じ本数の鼻毛があるのかどうか死体で数えた
○栄養学賞:
 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べた
○教育学賞:
 教師と生徒の退屈を統計的に研究した
○心理学賞:
 街頭で誰かが上を向いていたら、どれだけの人が立ち止まり上を向くかを調べた
○物理学賞:
 ヨーロッパカタクチイワシの交尾で海水がどの程度かき混ぜられるのか測定した

当時、マスコミにも大きく取り上げられましたが、栄養学賞を受賞したのは、日本人の宮下 芳明 氏、中村 裕美 氏でした
電気が流れる箸やストローと言われても想像できにくいですが、世界中で問題となっている「塩分の過剰摂取による高血圧」等の解決策をもたらすかもしれないすごい研究です

また、教師としては教育学賞も興味深いです
生徒が退屈であることは生徒の学習意欲を低下させますが、生徒の学習意欲の低下を起こすのはなぜか?
教師が退屈にしているだけでなく、教師が「退屈にしているように見える」ことも関係することが解明されています
教師が退屈にしているように見える場合、生徒もより強く退屈を感じるとのこと
これは、教師が退屈そうだと生徒に感じさせることが、生徒の退屈を招き、学習意欲を低下させ、更に授業を退屈にさせる、という負の連鎖が起こる可能性があるということです
だから、教師は自分が授業に退屈しているような姿勢を見せないことで、生徒の退屈さを防ぎ、学習意欲の低下を防ぐ可能性があるということです
ただし、教師がいくら熱心でも、生徒にとってはそうは感じないこともあることも解明されたので、生徒による教師の退屈度合いの評価は必ずしも正確ではないことには注意が必要であり、場合によっては教師の空回りとなる恐れがあることに留意が必要でしょう

「なぜ、こんな研究をしたのか?」と思えるものばかりなのですが、応用技術への可能性であるとか、その業界へのインパクトであるとか、イグノーベル賞が注目される理由はここにあると感じます
「すぐに役に立つ」といった考えで物事を評価するのではなく、一見するとムダに思えるようなことについても、本気・根気・元気に取り組むことは、よりよい未来につながると改めて私は思うのです
そこに無駄はない・・・

どうすればよいかよく考え、実際に試し、その結果を考察・評価し、課題解決に向かう
冒頭の理科の授業の出中生の表情にも主体的に学ぶ姿勢を感じたことが、うれしかった理由だったのかもしれません

出会い・ご縁 no.638

画像1 画像1
第3学年議会が企画・運営した、生き方講演会を開催しました
講師は、指揮者であり、作曲家である 相澤 直人 様でした

アイザワノーツ合同会社代表、JCDA日本合唱指揮者協会及び東京都合唱連盟副理事長、全日本合唱連盟東京支部副支部長、そして、東京藝術大学及び洗足学園音楽大学では講師として教鞭をとっておられます
「たしかな芸術」「曲が喜ぶ演奏」をモットーとした発信は共感を呼び、「生きた楽典」「eye the 和声」「旋律演奏の探究」「名曲を掘り下げる」など、演奏表現に活かすための各種セミナーを継続的に開催されています
また、作曲家としても200曲以上の合唱作品を作曲され、代表曲の「ぜんぶ」「あいたくて」をはじめ、多くの作品が愛唱されています(※相澤直人 氏 公式HPより)
加えて、編曲家として、2013年度NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲 『友 〜旅立ちの時〜』(作詞・作曲:北川悠仁)の編曲を担当されるなど、大活躍しておられます

そんな超多忙の方に来校いただき、出中生にとって幸せな機会となりました
講演会は、合唱指導を通して生き方を学ぶ、素敵な時間でした
特に、素人のわたしの耳にも、劇的に変化していく相澤様の合唱指導
指導の言葉の重要性を、改めて痛感する指導でした
「ナイキのマークのように・・・」
「ティッシュをつまむイメージで・・・」
等々、生徒たちがイメージしやすい言葉のチョイスの絶妙さに感服しました
出中生も本気・根気で元気よく、相澤様の指導を真正面から受けて見事にこたえていたと感じます
最後に3年生が披露した、通しの学年合唱を聴いて鳥肌が立ちました
すばらしい・・・

誠にお忙しい中、来校いただいた相澤様、そしてお忙しい中、伴奏者として来校いただいた藤井様に、厚く感謝申し上げます
また、今回の講演会の開催を支援していただいた富山県芸術文化協会のみなさんにもお礼申し上げます
ありがとうございました

上写真の一番下は、相澤様、藤井様と今回の講演会を企画・運営してくれた第3学年議会のメンバーとの記念撮影です
ちゃっかりわたしも入れていただき、すみません
指導の中で使われた「アクセントに、悪戦苦闘」は、今度使わせていただきます

そんな日もある no.637

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、本校の中庭にある「和らぎの庭」から見上げた青空は、今日は見られません
雨も降ってきました
そんな日もあります
また、雨がうれしい日もあれば、雨が悲しい日もあります
当然、青空がうれしい日もあれば、青空が悩ましい日もあります

考えるのは、雨の日も、青空の日もいつまでも続くわけではないということと、同じ空模様でも自分の気持ち次第で、心は変わるということです

誰かが言いましたが、自分の機嫌は自分でとることが大切です
そして、大先輩から教えていただいた「いつも上機嫌」は、自分自身にとっても、周りの人たちにとっても、重要だと思います


生徒玄関には傘と防寒具が並んでいます
これも昨日とは違った風景です
そして玄関から外へ出て校舎を見上げると、設置されたばかりの懸垂幕が輝いています
下から見上げてみます
少し離れて正面から見てみます
もっと離れて空や校舎と共に見てみます

「祝 全日本合唱コンクール全国大会 金賞・特別賞(高松市教育委員会教育長賞、カワイ出版奨励賞)」

鉛色の空が明るく見えるのは、わたしの心の影響かな
つくづく人間は「心」に強く影響を受けていると実感します 

マナブ no.636

画像1 画像1
2日連続で、別ジャンルの研修を受けていました
どちらも学びの多いとても素敵な時間でした

昨日の研修では、多くの元気をいただいた気がします
なんだか心が上向きになる感覚です
多くの方との新たな出会いがあったり、久しぶりに再会する出会いがあったりと、やはり人は縁の中で生きていると実感しました
講師の先生との出会いもそうです

困難な問題に直面した時、万策尽きるまでやり尽くす
バイアスに翻弄されず、自分が本当によいと思うことをする
過去の成功体験が、どの課題にも通用することはない
・・・

今日の青空のように、スカッとした思いになる研修会でした
逆の立場でそのような場をつくることができるだろうかとも思いました
教職員や生徒の前でしゃべることがあるわたしにとって、そのことは重要なのです
授業と同じで、いかに言葉を精選し、どのような音量やトーンで、あるいは表情で伝えるかも改めて考えなければと思いました

午前中に校舎内をまわり、教師も生徒も共に学びの空間をつくっているその姿を観て、何だかうれしくなります
写真1:立体模型を使いながら課題解決のため意見を交換する姿
写真2:タブレットで技をかける動画を撮影し合い、客観的に自分をみる姿
写真3:裁縫の分からないところを教師に尋ねながら集中して作業する姿
写真4:ペアで英文を伝え合う姿
写真5:グループで協力しながらダンスの振り付けを考え、試行錯誤する姿
・・・
その他にもいろいろです
生徒も指導者も、とにかくよいと思うことをとことんやるのです
うまくいかなければその時に立ち止まり、よく考える
そして、またやる
これは学ぶ側も指導する側もです

基本的に、ヒトは「よりよく生きたい」と思う存在だとわたしは思っています
「よさ」にはそれぞれの価値観があるので、「それはおかしい」と周りから言われるかもしれません
その時、「そうなのか」と考えて方向転換するのか、「いやいや、これが自分だ」と突き進むのか、決めるのは自分です
未来の責任は自分で背負うしかないですから
ただし、周りの声に耳を傾ける心だけはずっと大切にしていなければと思っています
バイアスに翻弄されないように・・・
画像2 画像2

進路を選択するNo.635

画像1 画像1
昨日、第3学年で私立高等学校説明会を実施しました
3年生にとって、進路選択が迫っています

進路選択は、将来の進学や職業について考え、どの方向に進むかを決めるプロセスです
まずは、中学卒業後に進学するのか、何かの職業に就くのかを決めます
これは、将来のキャリアや仕事について考える重要なステップです

進学を選択した場合は、どの学校で学び続けるかの選択です
進学先を卒業した後に、大学や専門学校に進学する選択もあります
進学を選ぶことで、より高度な知識とスキルを身につけるチャンスが得られます

職業を選択した場合は、具体的な職業やキャリアパスを選ぶことになります
さまざまな職業があります
進路選択の一部として、どの職業に興味があるか、どの分野で活躍したいかを考えます
ただし、中学校卒業での職業選択の場合、その職種が限定される場合があります
一旦働き、その後学び直すという進路選択もあります

どちらにしろ、進路選択の際には、自分の適性や興味をよく考えることが大切だと思います
自分が得意とする分野や好きなことを追求することで、将来の幸せや成功につながる可能性が高まるとされます
また、保護者、教師など、おとな(経験者)からアドバイスを受けることも重要でしょう
当然、進学や職業についての情報を収集することで、検討材料として活用することに役立ちます
本校でもキャリア教育を意識した教育活動に取り組んでいます
これからの進路選択に向けて、自分自身をよく理解し、関心を持つ分野や職業について調べること、そして、将来の夢や目標を設定し、それを実現するためのステップを考えることが進路選択の第一歩です

ただ、将来の夢や目標がなかなかもてず、今、具体的に何をすればよいか思い悩む場合があります
わたしはそうでした
将来の夢や目標を見つけることは大切かもしれませんが、もてないからこそ今を本気・根気・元気に生きることが大切と考えることもできます
自分自身をよく理解することが、夢や目標を見つける第一歩であり、自分の強み、弱点、興味、趣味、価値観などについて考え、自己分析を行うことも、具体的に今できることのひとつです
自分が何に興味があるのか、何が楽しいのかを探求するのです
また、新しいことに挑戦し、異なる経験を積むことで、新たな興味や情熱を見つけるかもしれません
学校生活ではそのチャンスがたくさんあると思っています
そこにチャレンジするかどうかは自分次第なのです
将来の夢や目標を見つける過程には時間がかかることもありますが、諦めずに継続的に自分を探求し続けることで、志をもち、目標を見つけることに対する自己モチベーションが保たれるのではないでしょうか

そして、最初に見つけた夢や目標が最終的なものである必要はありません
この世は絶えず変化するものであり、人生もそうです
途中で新しい夢や目標を見つけることもあります
試行錯誤し、新しいことに挑戦しても構いません
最も重要ことは、自分自身との対話を大切にし、自分が何を望んでいるのかを探求することだと、わたしは思います
将来の夢や目標を見つけるプロセスは一人一人違いますから、焦らずに進んでいきましょう
これはある意味、個人的な旅です
進路選択を間近に控える3年生だけでなく、出中生全員、いや、もしかしたら教職員も含めて、自分自身を信じ、一歩一歩、休みながらも進んで行ってはどうでしょうか
途中思い悩むこともたくさんあるでしょう
初めて歩む道ですから当然です
そんな時は、周りの人の力を借りることです
本気・根気・元気なあなたには、必ず多くの人が力を貸してくれると、わたしは信じています

出中の風景 no.634

画像1 画像1
今日は、中学校教育課程研究会 11月学力調査の1日目です
1年生にとっては初めての学力調査ですね
県内の中学生が取り組むこの検査は、生徒が自身の学力の定着状況を確認するだけでなく、指導者である教師が、検査結果を分析することで授業改善に生かすことがねらいになっています
昭和38年から始まり、歴代の教師たちが改善を重ね、現在のやり方となりました
※県中教研学力調査の意義と目的の詳細はこちら(県中教研HPより)

本気で根気よく取り組む出中生の姿を見ながら、確実に出中生の未来のために活かしたいと強く感じます


話は変わり、昨日は私の住む地域で週2度ある「燃えるごみの回収日」でした
出勤前にごみを出しに行くと、わたしの姿を見られた地域の方が速足で寄ってこられ、「出町中学校に飾ってください!」と、事前に準備していただいていた新聞紙でくるまれた大きな花束を手渡してくださいました
出町中学校区ではない方(それも市外)からも、出町中学校は応援いただいていることをうれしく思いました
さっそく出中生の目に届く正面玄関、校長室、洗面所等に分けて、職員に活けてもらいました
気付いた出中生はいるかな?
誰からの、どこからの花かは言われないと分かりませんが、「あ、新しい花だ」と気付けたら素敵だと思っています
学力調査や、本日午後の私立高校説明会があることでいろいろと思っている出中生がいるかもしれませんが、そういうときほど深呼吸して、周りの変化に目を向けるのもひとつかと思います
お花をいただいた、○○様、ありがとうございました
画像2 画像2

三連休明け No.633

画像1 画像1
三連休が明けて、出中生は朝から本気・根気・元気に、学習活動に取り組んでいます
※今回は今年最後の三連休だったようで、「悲報!」とそのことをSNSに記載している人がいましたな

三連休明けの月曜日
本校では、朝読書から教育活動がスタートしています
小さい頃から読書を勧められ続けていたわたしですが、その意味やその良さを実感することなく大人になってしまいました
多少は本を読みましたが、今になればもっと読書の世界に入り浸っていればよかったと思っています
今でもそれほど読書量は多くないですが、学生の頃よりは読んでいます
まあ、学生時代は読書量0に近かったですから・・・
おとなになって読書量が増えたきっかけは、当時の勤務校で朝の読書活動が始まったことです
そこで、生徒と共に朝10分間の読書を実践するうちに、その意味・よさを実感したのです
最初は「たかが10分間で」と思っていましたが、その10分間がわたしにはよかったのです
そして、結構な量を読めたのです
「たかが10分間でこれだけ読めるのか」と実感でき、「隙間時間でも結構読めるかも」と思えたことは大きかったですし、何より、本を読むことで自分の世界が広がることを実感できたことが大きかったです
大袈裟に言えば、読書には人生を変える力があり、未来を変える力があると、そんな可能性を感じました
今は実感をもって、「豊かな想像力、豊富な語彙力、客観的な思考力等が読書で鍛えられる」と思っています
すぐにその効果は出ないかもしれませんが、生き方への刺激をすぐに受けることがあります
行くことが困難な場所や時代、世界へ瞬時に身を置くことができますから、その疑似体験によって学ぶことは多いのです
フラフラすることが好きなわたしに、疑似体験ではあるものの、読書はフラフラする場所や空間を広げてくれたと感じています
そして過去の人の考えや想いに触れられることも大きな魅力です
リアルとバーチャルを組み合わせ、ハイブリッドで多種多様な情報を取り入れることで、モノを観たり考えたりする幅が広がります
小さい頃からそのことを実感できていれば、また違う人生だったかもしれません
と、言いつつも、自分の人生を否定する意味もつもりもないので、人生をよりよく生きるために、今後も根気・根気・元気です


この三連休を出中生はどのように過ごしたでしょうか?
わたしは出町小学校の150周年記念式典に参加したり、毎年恒例の全日本剣道選手権大会をテレビ観戦したり、運転免許証を更新したり、紅葉が進む山をフラフラしたりしました
それぞれにいろいろあるのですが、ひとつだけ紹介するなら、山のフラフラですな
山のフラフラでは、最近多く出没するクマと出会うことだけは避けたいと思っていましたが、サルと遭遇してしまいました
それも結構な数のサルたち
あまりのびっくりに群れの様子を撮影できませんでしたが、サルはびっくりすることなく平然と目の目を歩いていきました
この群れのボスでしょうか?
いや、ボスにしては若いですね
ただ、この余裕の心を見習わないと・・・、と思ったのでした

生きていれば毎日が学びです
画像2 画像2

日常 no.632

画像1 画像1
わたしがあたりまえと思っていた、学校で見られる光景
「あたりまえ」のありがたさを、最近のテレビやネットのニュース、新聞記事等から強く感じます
自然災害による影響、人間の行為による影響、様々な理由でこのような光景が見られないことは、とても悲しいことです

ただ、3連休前日の今日、出町中学校はいつものように見えますが、一人一人にとっては「あたりまえ」ではない想いを抱えている場合があります
そんなとき、その辛さを抱え、「辛抱」していることもある程度は必要ですが、その辛さが抱えきれなくなる前に何とか吐き出すとか発散して、心を軽くできればと思います
そのための方法は以前よりも多くなっていると感じています


出中生の様子を観るために学校内を歩いていると、わかぎ学級がガランとしています
今日は校外学習で朝学校を出発したのでした
出発式でみんなに話をする機会がありましたが、なんだか表情が明るかったです
いつもとは違う学習、非日常を存分に楽しんできてほしいです
みんなが元気に帰ってきて、学習の様子を聴けることを楽しみにしています

「日常」は「いつもと同じ」と同じ意味であると、わたしは考えていません
この瞬間は自分の人生の中で、初めて迎える瞬間です
その時その時を大切にして生きていたいと思います
もうこの瞬間は戻りません
画像2 画像2

11月1日 トリプル・ワン no.631

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、11月に突入しました
なぜか、「もう」と感じ、思わず「突入」という単語を使ってしまいました
落ち着いて、校長室に掛けている棟方志功氏のカレンダーをめくります

11、12月のページに掲載されている作品は、
「夕鐘に さめてはねむる 枯木かな」

葉を落とした大木が、夕鐘の音に一瞬目を覚ますも、また眠りにつく
夕暮れの中のその情景と、冬に向かう冷めた空気を感じます
この俳句の作者は、島根県出身の俳人、原 石鼎(はら せきてい)氏
高浜虚子に師事し、「鹿火屋」を創刊・主宰した、大正期の「ホトトギス」を代表する作家の一人です
色彩感覚に優れた俳人として一世を風靡しており、棟方氏もその句から何かを感じ、作品を制作したのでしょう

下の句も原 石鼎氏の有名な作品です

「蔓踏んで 一山の露 動きけり」

山に入り蔓を踏んだとき、葉の露が連鎖して一斉に落ちて、あたかも山全体が動いたように感じた心情を詠った句です
小さい一粒の露が、山全体を動かす情景が「一山の露」と表現され、みずみずしく動的な露を思い描かされます

秋が深まっています

職員が校長室にフウセントウワタを活けてくれました
フウセントウワタは、写真のようにハリセンボンのようなとげのある果実がおもしろい観賞用のトウワタ(唐綿)です
とげといってもバラのように鋭くなく、柔らかい突起物です
原産地はアフリカ南部で、観賞期が8月〜10月(果実)ですから、そろそろ見られなくなります
原産地がアフリカ南部で耐寒性が弱いので、ここでも冬の足音を感じます
※参照:「NHK『趣味の園芸』テキストと連動した、園芸情報コミュニティサイト」より
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detai...


さあ、11月!!
節目節目の確認です
本気・根気・元気で、新しいこの月も「天資養活 自他共栄」です

出中生、そして教職員の姿 no.630

今日も見られる、授業に集中する出中生の姿↓(下写真1〜4枚目)
全日本合唱コンクール全国大会で金賞・特別賞を受賞し、出中へ戻ってきた合唱部を全員で迎える出中教職員の姿↓(下写真5〜6枚目※7枚目は合唱部)
そして、今日の学校訪問研修会でよりよい授業を目指して研修に励む出中教師の姿↓(下写真8〜10枚目)

どちらの姿からも、本気・根気を感じ、元気になります
わたしも、がんばろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ考えさせられる no.629

画像1 画像1
先週は全国から集まった中学校長と教育課題等について研修を受けたり討議したりと、なかなかに刺激的な時間を過ごしました
特に「縁」と「プロフェッショナル」について、考えさせられた機会となりました

「縁」
富山県から参加したメンバーは11名
その中には、自分自身や家族との縁のある人が何人もいました
分科会では6名のグループで協議しましたが、その中に配偶者が富山県出身者であり、毎年盆と正月に来県される京都府の方と、大の富山県ファンで毎年必ず来県される埼玉の方がおられました
会場移動のためのバスの中でたまたま隣になった北海道の方は、別の分科会であったにもかかわらず富山県の方がおられたと、ひと盛り上がりしました
富山から遠く離れた場所で富山の話題で盛り上がったり、ちょっとした出会いが後で結び付いたり、「縁」と言うものはとても不思議ですし、大切にしたいと改めて感じました

「プロフェッショナル」
遠くまでの移動であり、初めて訪れる場所であったため、多くの方にお世話になりました
ちょっと困ったことがあるとすぐに周りの人を頼るのですが、とっさによりよく対応いただいた駅員さん
その知識と客を想う仕事ぶりには、感心しました
わたしの対応を終えると、別の方の下へ走っていかれる姿がありました
列車の出発時刻までにあまり時間がない中、「この時間で食事できますか」と尋ねたとき、オーダーの入り具合を確認されてから「申し訳ない、その時間では難しいです」と答え、「すみません」と頭を下げられた店員さん
別の店では「大丈夫ですよ」と笑顔で答え、その言葉通りすぐに注文の品を提供くださった店員さん
どちらも、自身の経験から、目の前の客に対して迷惑をかけない見事な対応でした
また、分からないことを尋ねたどの方も、笑顔で、本気で回答してくださっていることが伝わりました
わたしが富山からきていることを知ると、「ああ、砺波のチューリップは有名ですね!昔、富山で働いていたのです」と、話される方もおられました
職業的なプロフェッショナルとしてはもちろんですが、言葉の使い方がおかしいことを承知であえて言えば、人間としてもプロフェッショナルな人たちと出会った気がします
出会う人すべてが素敵な方ばかりの県外出張でした

そして今日は久しぶりに出中生が活動する姿を見られました
日常なのですが、やはりうれしいのです
そして、自分はすべての出中生に対して、県外出張で出会った方々のような姿勢でいられているのだろうか、と考えます・・・

給食の時間に放送室にお邪魔すると「お昼の放送」直前でした
緊張しながら全校に向けて情報や音楽を届ける彼らの本気・元気な姿は、県外出張で出会った方々とはまた別で、「未来を感じさせられる」姿でした
よりよい放送めざして、きっと創意工夫しながら今後も取り組むのだろうなと楽しみになります


まだ先週の疲れを引きずっているのですが、何だかいろいろと考えさせられることも続いています

本日も朝から学び no.628

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝から学びです
昨日も縁を実感する1日でした
今日は何が起こるか楽しみです

学び多し no.627

画像1 画像1
画像2 画像2
出中生に負けずと学びの時間
なかなかに、いろいろです
学び多い貴重な時間
ポイントは主体的に学ぶことですな

見かけによらぬ no.626

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日まで県外でお仕事
4月の修学旅行以来の、列車による長距離移動です
金沢駅以西の北陸新幹線に架線がかかり敦賀までの開業が迫っていることや、阪神地区は建物だらけなことや、岡山付近で見る中国山地はポコポコと北アルプスとは全然違うことなど、移りゆく車窓の風景を確認しつつ、頭がぐるぐるです
その中でも線路脇に黄色い花が咲き乱れている光景が北陸から滋賀県までずっと続いていることが、とても印象的でした

砺波でも咲き乱れていますが、セイタカアワダチソウです
そもそもは北アメリカ原産のキク科の植物であり、1900年頃に観賞用やミツバチに蜜を取らせる蜜源用として日本にやってきたようです
それが野生化して戦後に日本に広がりますが、自分が小さい頃にはあまり見なかったと思います
除草剤にそこそこの耐性があり、繁殖力旺盛でぐんぐん生息域を広げています
根から他の植物の生育を抑制する物質を出しているとも考えられます(アレロパシー作用)

・環境省指定の生態系被害防止外来種
・日本における侵略的外来種ワースト100
・外来生物法における要注意外来生物指定
など、結構ダークなイメージであり、わたしもあまりよい印象をもっていませんでした

こんなに増えるなら食べられたらよいのにと思っていたので、調べてみたら結構利用されていることを知りました
ただ、ネット調べであり、その信憑性は確認していません

薬草としての価値があるとのこと
北アメリカでは古くからセイタカアワダチソウをお茶にして飲んでいたとか、鎮静作用と抗菌作用があるとか、風邪やインフルエンザの予防、腎臓結石の予防効果も期待できるとか
また、葉をすり潰して傷や火傷、虫刺されの薬としていたそうで、1773年のボストン茶会事件の後、イギリスから紅茶を輸入できなくなり、紅茶の代わりにセイタカアワダチソウなどの草をブレンドしたお茶をリバティーティーと名付けて飲んでいたとか(正確には違う種類)
花が咲く前のつぼみを乾燥させる入浴剤として商品化されていることも知りました
デトックス効果があるらしいですが、どうなのでしょう
いつか試してみますかな

何事も見かけのみで判断せず、よく知ることが大事だと、改めて思いつつ、まだ目的地には着きません
あら、山口県もセイタカアワダチソウが咲き乱れてます

余韻 no.625

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和鍾文化祭を終え、今朝から通常の教育活動を行っています
日曜、月曜とお休みでしたが、この間に活動している出中生がいました
切り替えが見事だなと感心しながらその様子を応援します

わたしはと言えば、まだ和鍾文化祭の余韻に浸っていたところがあり、PTA提供のオンデマンド配信で合唱コンクールの様子を何度も観返していました
スマートフォンやタブレットで観たり、ネットとつながっている居間のテレビモニターの大画面で観たり、「やはり出中生はすばらしい!」と自画自賛しながらの鑑賞でした

合唱コンクールは単に音楽の学習にとどまっていないとわたしは思っています
これは音楽科の教師だけの指導で成立するものではないことを意味します
学級担任、学年スタッフ、学校全体、そうです、すべての教職員の指導や環境づくりが合唱コンクールを成立させます
当然、その中心は出中生です
自分自身も中学生の頃、高校生の頃がありましたから、6度の合唱コンクールを経験しています
学級がまとまらず、いろな問題が起こったこともありますが、本番に向けて学級全体が何とかしようとし、そして本番を迎える
もがき、あえぎ、ぶつかり合いながら、やり切る感覚を経験しました
全然ダメダメの惨憺たる結果の年もあれば、最優秀賞を獲得した年もあります
それぞれが心のどこかに残ってます

教師になって、担任のときは我がクラスがいつも一番うまい!と思いながら生徒たちに声をかけていました
こう言いながらも、最初から思うようにできたわけではなく、生徒に教えられながら経験を重ねる中で、集団が成長しようとする手伝いができるようになったように思っています
いつもうまくいくとは限りませんから、そのやり方に完成型はありませんでしたが・・・

運動会も和鍾文化祭も、集団がぐっと成長するきっかけになっています
だから、わたしは合唱コンクールを大切にしたいですし、全教職員にも大切にしてほしいと思っています
おとなの予想を超える子供たちの成長を目の当たりにするタイミングなのです


今日は晴天
午前中、グラウンドでは1年生が保健体育科の授業で元気に学習に取り組んでいました
また、2年生が技術・家庭科の授業で元気にブロッコリーの世話をしていました
青空の下の学習だからか、活動する出中生がまぶしく見えました
栽培で育てているブロッコリーには蝶が飛来していました
そんな様子も見ながら、出町中学校のすべてが素敵に感じています

今、何を no.624

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長が体育館に響かせた和鍾(和らぎの鐘)の音から、今年度の和鍾文化祭が始まりました
今日は、今年度の和鍾文化祭を終える閉会式で、副会長が今年度の総括をしてくれました
その詳細をここでは紹介しませんが、同じ想いでその話を聞きました
そして、再び生徒会長が和鍾(和らぎの鐘)打ち鳴らし、令和5年度の和鍾文化祭は幕を閉じました

「天資養活 自他共栄」そして、「和らぎの鐘」
開会式でも言いましたが、共に我が出町中学校を象徴するものです
ぜひ、今年度の和鍾文化祭のすべてと共に、一人一人の胸に、確実に刻んでおいてほしいと願います

「本気で根気よく元気に躍動する」姿
「一心 思いを共有しひたむきに進む」姿
わたし自身は今、出中生のみんなからまた多くのことを教えてもらったと感じています

来年度の和鍾文化祭に向けて
また、今後の学校生活に向けて
もっと先の未来に向けても、改善できることはあります
何事もすべてうまくいくことはなかなかありませんし、うまくいったとしても、よりよいものを目指すときには、改善するものがあります
またそれかと思われるかもしれませんが、脱皮しない蛇は滅びる・・・脱皮し続けていくことが大切だと思っています

出中生たちは和鍾文化祭を経て感じたことの、何を、誰に話してくれているでしょうか?
これはいろいろな事情で和鍾文化祭に参加できなかった出中生もです
うれしかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、この他の感じたことを何でも発せられていたらとわたしは思っています
それらを正面から聞いてくれる家族や誰かが、それを待ってくださっていると思っています


さて、和鐘文化祭の実施にあたり、ご理解・ご協力いただいたPTA役員をはじめ保護者の皆様
来場いただいた来賓の皆様
そして、生徒会執行部を中心に、和鍾文化祭を支えてくれたすべてのみなさんに感謝します
ありがとうございました

花粉症?? no.623

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和鍾文化祭1日目
令和5年度合唱コンクールを実施しました
ホール内に花粉が飛散していたのでしょうか?
目から液体が流れて仕方ありません

スタートブロックに登場は2年生
昨年度経験しているということで、合唱コンクールのスタートを任されました
どの学級も、この日に向けて積み重ねた練習の成果を発揮します
いつもより少ない人数での本番となった学級もありましたが、ベストを尽くしての合唱を披露してくれました
その姿が・・・・
一人一人の指揮者に注目して本気で歌う姿が・・・
液体が流れてしまいます
花粉? アレルギー?

初めての中学校での合唱コンクールとなった1年生
技術的には荒削りですが、まっすぐに、純粋に歌う姿が・・・
どの学級も2年生に劣らず、一人一人が本気で歌うのです
またしても液体が・・・
花粉ではないかも・・・
アレルギーではないかも・・・

お昼をはさみ、今年度で中学生活最後の合唱コンクールとなる3年生
流石でした
貫禄と言うか、何と言うか・・・
楽曲の意味をよく考えたであろうその合唱
歌う姿勢
そのすべてが1、2年生のモデルとなっています
合唱そのものはメッセージが伝わり、またしても液体が・・・
これは、花粉症でもアレルギーでもなく、心が原因のようです
激しく揺さぶられているのです

そんな3年生とは、本番直前にこんなことがありました
来場いただいた来賓のみなさんにご挨拶した時、たまたま3年生の観覧席近くだったので、少し雑談したのですが、某学級の○○さんが「今日は2冠を目指します!」と言います
続けて「いやいや3冠です」と、□□さんが笑顔で言います
むむ?3冠?
「運動会と、合唱コンクールと、・・・、もうひとつは受験?」と、ゲスなことを思ってしまった私は、その後深く反省します
「運動会の優勝、合唱コンクールの最優秀賞、そして、○○先生の涙!!」
ああ、そうきたかぁ、と、感じました
担任時代を思い出します
○○先生が羨ましいかぎりです
わたしは既に今日、液体を流しているのですがねぇ・・・
さて、3冠めざしたその結果は・・・、内緒です
※分かる人には分かりますがね・・・

来賓でお越しいただいた方にも、「感動した」というお言葉をかけていただきました

今日、がんばったけれど、思い通りにならなかった人もいると思います
そんな出中生とも何人か会話を交わしました

終わりの言葉で言いましたが、審査もののその結果は、審査員によって感じ方が違いますから絶対のものではありません
自分自身はどうだったかを、考えることが大切だと思います
確かに悔しいでしょう
しかし、やり切った、最善を尽くした、そしてその結果自分たちをほめられるパフォーマンスができた
そうであれば、自分たちで自分たちをほめればよいのです
それが自分の未来へつながるとわたしは思います
※決して人の意見を聞かなくよいと言っているわけではありません そういう評価なのだなと、望まない結果のときは別の視点の情報として未来に生かすのです

さあ、明日は生徒会ステージ
力いっぱい表現してくれるでしょう
またまた楽しみです

おわりになりますが、今日の合唱コンクールにおいて、大勢の方に来場いただき、出中生の姿を直接見ていただいた来賓、保護者の皆さんに感謝申し上げます
また、早くから来場いただき、運営を支えていただいた出町中学校PTA役員のみなさん、後日配信されるオンデマンド動画を提供いただく出町中学校PTA、その他関わっていただいたすべての皆さんに改めて感謝申し上げます
誠にありがとうございました

オープニング no.622

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和鍾文化祭の開会式、オープニング・セレモニーがありました

わたしの言葉と被ってしまいましたが、生徒会が工夫を凝らした、和鍾(和らぎの鐘)についての解説プレゼンがあり、個人的にはとてもうれしかったです
同じ想いだなと

最初と終わりに和鍾の響きをみんなで聴くのはなぜか?
そのことを、出中生であるならば知ってほしいのです
代々引き継がれている、想いであり、伝統です
和鍾の音が響くとき、時空を超えて心が繋がると感じます

さあ、まずは明日の合唱コンクール
ここまでのいろいろな想いも含めて、その瞬間のベストを出し切ってほしいと願っています
楽しみにしています

準備はススム no.621

画像1 画像1
10月20日(金)、21日(土)に開催する「出町中学校 和鍾文化祭」
日常の学習活動を継続しつつ、全校体制での開催準備が進んでいます
今朝、多くの出中生がいつもより早めに登校していました

部活動の顧問をしていた頃、各種コンクール・コンテスト・大会等で、地区や県、そしてブロックを抜けて全国レベルの大会に出場となったとき、本番が近付くにつれてわたしの心の中に増す想いがありました
それは、「準備に時間をかけ、本番は一瞬」ということです
はかなさと言うか、なんと言うか・・・
その一瞬に、数日、いや数年をかけているのです
先日のCHIKOさんの講演会で、「この一瞬の為に、気の遠くなるような時間をかける」と話された場面がありました
わたしのかつての増す想いとリンクし、とても共感した部分です

校内を歩いた時、1日1日と準備が進む様子が目に見えるようになり、一層それらのことが頭の中を駆け巡ります
積み重なった時間・準備がものごとをつくり上げていく感じ

合唱練習で使用している多目的スペースにテープでステージ上の台のサイズが示されています
これは、誰かが準備したからです
何事もなくできることは、その裏に必ず誰かのおかげ様があります

さて、和鍾文化祭
目に見える準備、目には見えない準備、それらが本番に向けて積み重なって、その一瞬を迎えます
これらの準備には多くの人の想い・力・時間等がかけられています
その過程を見れば見るほど、本気・根気・元気なみんなの姿にいろいろ教えられます

※先日、校区の小学校の学習発表会へお邪魔する機会がありましたが、未来の出中生の躍動する姿は、これまでの準備の様子も想像され、涙が出そうになりました
これはその過程を想像しやすい同業者としての職業病ですね
特に、1、2年生の児童のまっすぐ取り組む姿には完全にやられました


一歩、一歩

これを実感を伴って体験することは、大切な学びのひとつです
きっと、そのときは一瞬ですが、そこから学んだことは一生ものかなと思います
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/20 春分の日

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ