最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:7
総数:38408

テストが返されました(2020-10-14)

 昨日の学力テストが返されました。教科担当の説明を聞いたり、分からないところを質問したりして、テスト直しを行いました。テストを生徒自身が自らの学習を振り返って次の学習に向かえる機会にしたいと思っています。具体的には、どこまで理解できているか、テストに向けた家庭学習の方法は効果があったのか等を振り返り、日々の授業や家庭学習の取組に生かしてほしいと考えています。
画像1 画像1

どのくらい身に付いているかな(第2回校内学力テスト)(2020-10-13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第2回校内学力テストでした。
 これまで学習したことがどのくらい身に付いているかを確認するために行いました。
 休み時間もノートや教科書を見て、これまで学習したことをもう一度確認する生徒もいました。
 採点が終わったテストは、明日以降に返ってきます。「できなかったところをできるようにする学習」「分からなかったことを分かるようになる学習」につなげてほしいと思っています。

映画化された本(2020-10-12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の図書館に「映画化された本」のコーナーがあります。図書館支援員さんが学校にある本の中から、「映画化されているもの」を選び出し、図書館の中央に並べてくれました。「え〜、これも映画になっているんだ〜」・・・図書館を訪れた生徒の声です。
 図書館支援員は、いつも工夫ある取組をしてくれています。

生徒会長選挙公示(2020-10-09)

 本日全校集会にて、選挙管理委員長から生徒会長選挙の説明がありました。本中をさらによい学校に引っ張ってくれるリーダーとして誰が立候補するか楽しみです。11月9日に立会演説会と投票が行われます。
画像1 画像1

文化発表会に向けて(2020-10-09)

画像1 画像1
 2年生は体育館のステージで学級発表の終盤に踊るダンスの練習をしました。2回目の練習だったため、まだ全員がうまく踊れませんが、当日まで協力して練習して完成させたいと思います。

テスト前の質問タイム(2020-10-08)

画像1 画像1
 10月13日(火)には第2回学力テストがあります。今日と10月9日(金)、12日(月)の帰りの会後15分間に質問をする時間を設けました。教科担任が教室で待ち、生徒は聞きたい教科の教室に出かけて、分からないところを積極的に質問していました。
 また、授業中でも分からなければ「分かりません」と言えるような雰囲気を作っており、教科担当や支援員に授業中に質問する生徒が増えてきました。3年生では友達同士で教え合う場面も多く見られます。

はんだづけに挑戦(2年生技術)(2020-10-08)

画像1 画像1
 2年生の技術では、練習用教材を使ったはんだづけに挑戦しました。初めての体験だったため、試行錯誤を繰り返しながら、取り組みました。回数を重ねることで、上手にはんだづけをすることができました。

調理実習を行いました(1年生家庭科)(2020-10-08)

画像1 画像1
 1年生の家庭科ではハンバーグと粉ふきいもの調理実習を行いました。事前に学習した手順を思い出しながら、自分たちで頑張って調理を行いました。「みじん切りってどうやるんだっけ?」「次は何をすればいいのかな?」等、まわりに聞いたり、ワークシートを見返したりしながら実習を行いました。全員でおいしくいただきました。家でも作れるといいですね。

技を一つ一つ身に付けて(1年生体育)(2020-10-07)

画像1 画像1
 1年生の体育は、マット運動をしています。
 基本的な技をいくつ身に付けられるか、それぞれの課題に沿って進めています。
 友だち同士補助し合ったり、教科書を見て「コツ」や「イメージ」を勉強したりして練習しています。三点倒立、ハンドスプリング、倒立・ブリッジなど一つでも多くの技ができるように頑張っています。

三十一文字に込められた思い(3年生国語)(2020-10-07)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語では、古今和歌集や新古今和歌集の和歌から作者の思いや和歌に込められた意味をグループで話し合い、クラスの仲間に伝えるために劇を作りました。生徒たちは在原業平の「ちはやぶる神世も聞かずたつた河から紅に水くくるとは」、紀貫之の「むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉」、式子内親王の「玉の緒よ耐えなばたえねながらへばしのぶることのよわりもぞする」の3つの恋の歌を解釈し、現代風にアレンジして表現しました。

美しい倒立前転を目指して(2年生体育)(2020-10-06)

画像1 画像1
 2年生の体育ではマット運動をしています。
 今日は、「美しい倒立前転をするにはどうしたら良いか」をテーマに学びました。
 互いに補助し合ったり、演技を見てアドバイスし合ったりしました。
 中には、タブレットで演技を録り、動画を見ながら、どうしたら良いのか考えるグループもありました。

豆電球の前と後ろの電流は・・・?「一定説」と「消費説」(2年生理科)(2020-10-02)

画像1 画像1
 2年生の理科では「電流」の学習をしています。学習課題は「回路の豆電球の前と後の電流は一定か、それとも消費されて少なくなるのか。」です。前時には、これまでの経験や知識を根拠に、どちらが正しいか議論しました。

 「電球がつくエネルギーになっているんだから、後ろの電流は少なくなっているはずだよ。」(消費説の理由)

 「直列回路の中に複数の豆電球を入れたとき、全て同じ明るさになるんだから、豆電球の前と後の電流は同じはずだよ。」(一定説の理由)など、激論が交わされました。

 今日は、その議論を踏まえ、実際に検証実験をしました。
 実験の結果、「〇〇説」だと分かりました。
 皆さんもぜひ、御家庭で議論してみてください。どちらが正しいでしょうか?
 

修学旅行12日本平(2020-09-29)

画像1 画像1
 修学旅行最後の訪問地の日本平です。きれいな景色を楽しむことができました。
 

修学旅行11久能山東照宮(2020-09-29)

画像1 画像1
 日本平からロープウェイで久能山東照宮を訪れました。

接岨湖でEボート体験(1年生)(2020-09-29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は接岨湖でEボートを体験し、湖からアプト式鉄道を見上げる等、本川根の素晴らしさを実感できました。
 帰校後は2日間の体験学習の振り返りをし、事前の疑問の答えを見つけたか、新たな疑問が見つかったか等について、自由発言をしながらまとめをしました。

学区探索(2年生)(2020-09-29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生6人は3人ずつの2班に分かれて、三盃(さんばい)砂金採掘跡、泉頭四郎兵衛の墓、智者の丘公園、小長井城、大井神社を探索しました。各ポイントでは、教師が待っていて、俳句披露、寸劇披露、一芸披露等の課題をクリアしていきました。2班とも智者の丘公園で合流して昼食を食べ、またそれぞれのコースを進んでいきました。智者の丘公園からは学区が一望でき、ふるさと本川根の自然の素晴らしさを実感できました。

修学旅行10三保松原(2020-09-29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録された三保松原を訪れました。波打ち際で大はしゃぎしました。

修学旅行9昼食(2020-09-29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フェリーから降り、エスパルスドリームプラザ内で昼食をとりました。曇っていますが、富士山が見えます。

修学旅行8駿河湾フェリー(2020-09-29)

画像1 画像1
土肥での海釣りを終え、12:10駿河湾フェリーにて清水に向けて出発しました。約70分の船旅です。

修学旅行7海釣り体験(2020-09-29)

画像1 画像1
 午前中は土肥の港で海釣り体験を行いました。たくさん釣れてみんな大喜びです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
川根本町立本川根中学校
〒428-0416
住所:静岡県榛原郡川根本町田代530番地
TEL:0547-59-2057
FAX:0547-59-4053
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honchu@kawaneshi-do.com