最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:76
総数:140333

9月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン、焼きそば、ツナマヨサラダ、冷凍みかん
 今日は、焼きそばの中に入っている「いか」について話をします。イカは、とても種類が多く、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなどがあります。イカの共通した特徴は、足が10本あり、このうちの2本が触腕になっているところです。触腕は他の8本より少し長く、餌などをつかまえる働きをします。イカの足と言いましたが、本当は足ではなく腕なのです。イカは生きている時は透明で、水からあげると茶褐色になり、その後白くなっていきます。栄養的には、質の良いたんぱく質が多く、脂肪はあまり含まれていません。イカは刺身や寿司ねたにして生で食べたり、熱を加えて天ぷらや炒め物、煮物に入れたりといろいろな料理に使われ、しこしこした歯ごたえがあり、独特の旨みから日本人に好まれている食品です。よくかんで食べましょう。(栄養教諭)

9月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、じゃがいものうま煮、さんまのみぞれ煮 、きゅうりのごま醤油あえ(●ごま)
 今日の給食にはさんまが登場します。さんまは漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、そりのある日本刀のような形をしていて、下あごが上あごより長く、小さい歯が上下に1列はえています。9月下旬から10月にかけての今が、脂がのって一番おいしく、秋の味覚を代表する魚です。むかしから、「さんまが出るとあんまがひっこむ」といわれたくらい栄養のある魚です。さんまの脂は、血液をさらさらで、流れやすくする働きがあります。塩焼き、フライなど食べ方もいろいろですが、今日はさんまのみぞれ煮です。秋の味覚を味わってみてください。(栄養教諭)

9月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、夏野菜カレー、たら入りエビカツ、イタリアンサラダ
夏野菜といわれる「なす」ですが、夏の収穫を終えた後、苗のお手入れを続けるともう一度収穫できます。それが「秋なす」と呼ばれるものです。秋なすは夏のなすに比べて種が少なく、皮がうすく実がしまっており、よりおいしいとされています。今日は秋にとれたなすをカレーに入れました。味わっていただきましょう。(栄養教諭)

8月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:豆乳、コーンピラフ(アルファ化米)、サマーセレクトAハンバーグ・Bグラタン、福神ドレッシングサラダ、セレクトデザートCぶどうゼリー・Dりんごゼリー・Eフローズンみかんヨーグルト
今日はにこにこ給食の日です。そのため、飲み物は牛乳ではなく、乳アレルギーの子でも飲める豆乳です。豆乳は、牛乳によく似ていますが、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめて汁をこしたものです。飲みづらいと感じるかもしれませんが、牛乳に近づくように味を調えた調整豆乳や果汁や砂糖などで甘みを加えた豆乳もお店で売られています。今日の豆乳も飲みやすいようにした調整豆乳です。大豆には、体をつくるたんぱく質や血をつくるもとになる鉄分が多く、牛乳に近い栄養が含まれています。そのため、給食でも豆乳を出しています。お家で豆乳を飲む機会は、少ないと思いますが、今日は食物アレルギーをもつ子の気持ちになって、ぜひ挑戦してみましょう。そして今日は、セレクトのおかずとデザートもあります。地元の食材やおいしい給食を作って下さる調理員さんに感謝をして、1学期最後の給食をいただきましょう。(栄養教諭)

8月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、春雨サラダ
麻婆豆腐に入っている大豆ミンチ(大豆ミート)はどんなものか知っていますか。その名のとおり、ミートは英語でお肉のことを言いますが、大豆をお肉のようにした食べ物です。お肉のような食感で大豆の栄養がとれるとても優秀な食べ物です。大豆は低カロリーの上、抗酸化作用を持つ「大豆サポニン」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、女性にうれしい働きが期待される「大豆イソフラボン」など、健康を支える成分が豊富に含まれています。今日の給食では豚ミンチと一緒に大豆ミンチも入っているため、大豆のパサつきも気にならず、おいしく食べられます。ご家庭でも最初はお肉と一緒に混ぜて活用するのがおすすめです。(栄養教諭)

8月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン、ミートボールのトマト煮、ツナとキャベツのサラダ
米粉(こめこ)とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米はこれまではごはんとしての食べ方(粒食)が主流でしたが、最近はパンやケーキ、麺などに加工した新しい食べ方が注目されています。米粉の消費が増えることは、日本の水田を守ることにつながります。米粉は新しい食べ物のように思われますが、実は奈良時代からありました。もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新粉などがあり、だんごやもち、ようかんなど和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。米粉には様々な特徴があります。まず、もちもちした食感があります。また、油の吸収率が低くさっぱりとしたヘルシーな食品です。小麦粉に比べると油の吸収率が低く、例えば、てんぷらを米粉で揚げるとサクサク感が長く続きます。今日は米粉でできたパンです。味わって食べてください。(栄養教諭)

8月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、おじゃがもち汁、ツナそぼろどんぶり、△冷凍黄桃
今日は黄桃について話をします。りんごは西洋の果物の代表といわれ、東洋の代表となる果物はももです。ももの原産地は中国で、特別な食べ物とされているようです。日本でも、ももは災いを払う果物とされ、桃太郎が鬼退治に向かったのもうなづけます。ももには、白桃と黄桃の2種類があります。白桃は、果肉が白色で、柔らかく、酸味が少なく、甘味の強い多汁質なものです。黄桃は、果肉が黄色で、肉質は硬く、ゴム質です。そのため、主に缶詰用として用いられます。黄桃は色が黄色で彩りがいいので、フルーツあえなどにぴったりですね。今日の給食はひんやりとした食感が楽しめる黄桃です。(栄養教諭)

8月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、★厚焼き卵のおろしかけ、梅菜めしふりかけ
今日は梅について話をします。梅には身体に必要なミネラルという栄養が豊富に含まれています。梅のミネラル量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多くなっています。たくさん食べられるものではありませんが、ぜひ、食べてほしい食べものですね。今年の土用丑の日は7月21日と8月2日でしたね。丑の日には「う」の付く食べ物で無病息災を祈願すると言われています。うなぎのほかに、うどんや梅干し、瓜(うり/キュウリやスイカなど)食べられているそうです。みなさん、何を食べましたか。(栄養教諭)

7月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、みそけんちん汁、豚丼、★味付き乾燥小魚
 今日はしょうがの話をします。しょうがの入った料理を食べたり飲み物を飲むと身体の中からぽかぽかと温かくなるのがわかりますよね。ショウガには血行を良くして身体を温める効能があるということは、昔から多くの人に知られています。日本では寿司の薬味や料理の下味など食材として使われることが多い生姜ですが、海外ではハーブやクスリのように用いられることもあります。身近な食材として私たちにも馴染みのある「しょうが」の持つ成分や色々な効能を上手く使いこなして、健康に役立てていきたいですね。今日は豚丼にしょうがが入っています。ピリッとした辛みがあります。味はいかがですか。(栄養教諭)


7月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、中華そば、ジャージャー麺(●ボイル野菜)、△洋梨(冷凍)
 洋梨について話をします。洋梨はヨーロッパで生まれた梨です。日本の梨との違いは形で、日本の梨が丸い球形なのに対し、西洋梨は上が細く、お尻が大きい瓶のような形をしています。そしてその食味です。和ナシがみずみずしくシャリシャリしているのに対し、洋梨はねっとりと甘く、香りも非常に芳醇です。洋梨は和梨と違い、木で完熟したものを収穫して食べるのではなく、ある程度熟したものを収穫し、一定温度の中で保存し、成熟させてから食べるのです。これを追熟と言います。なしには夏バテなど疲れをとってくれる成分が含まれています。今日は凍ってヒンヤリした洋梨を味わってください。(栄養教諭)

7月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、沢煮わん、お好みどんぶり
★フローズンヨーグルト(◆みかんゼリー)
 今日は沢煮わんについて話をします。沢煮わんはせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。多いということを「さわ」といったところからこの名がついたといいます。豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作ります。給食では、豚の背脂のかわりに豚ばら肉を使い、だしをしっかりきかせて作ります。さっぱりとした口あたりなので、暑い夏でも食がすすみます。ぜひ、おためしください。(栄養教諭)

7月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、夏野菜カレー、コールスローサラダ
 今日は「トマト」についてお話します。トマトは、南アメリカのペルーが原産地と言われています。トマトが日本に伝えられた時、最初は観賞用植物としてめずらしがられていました。その後200年たち、明治時代に入ってから日本でも栽培され、食べられるようになりました。トマトはナス科の野菜で、ヨーロッパではさまざまな呼び名があり、フランスでは「愛のリンゴ」、ドイツやイタリアでは「天国のリンゴ」という名前で親しまれています。ヨーロッパに「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、トマトが熟すころになると病人が減り、医者にかかる者が少なくなるという意味です。それほどトマトは健康によい食品とされているのですね。(栄養教諭)

7月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、とうもろこしの薄くず汁、★さばの八丁みそ煮、昆布と抹茶のふりかけ
 魚にはたくさんの種類がありますが、肉の色によって白身魚と赤身魚の2種類に分けられているのを知っていますか。白身魚はタイやヒラメ・カレイなどの身が白い魚です。赤身魚は、カツオ・マグロ・サバなどの身の赤い魚です。今日は、その中でも献立に使われて赤身魚の「サバ」についてお話しします。サバには、ホンサバとゴマサバがあります。ホンサバは体に波のような模様があり、ゴマサバはその模様の横に小さな黒い点が並んでいます。脂がのって、特においしくなっているのは秋ごろです。今日は、ホンサバをみそ煮にしてありますが、塩焼き、みそ煮、酢サバなどいろいろな食べ方があります。(栄養教諭)

7月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 オムライス(チキンライス、●卵焼き)、コーンサラダ、△オレンジ(個包装)
今日はオムライスについて話をします。オムライスの名前の由来は「オムレット」と「ライス」を組み合わせたもので、ケチャップで味付けしたライス(チキンライス)を半熟卵で包み込むというものです。また、ケチャップをかけるのが一般的ですが、近年ではクリームソースやデミグラスソースを用いるケースもあります。オムライスと聞くと大抵の人は洋食のメニューとして思い浮かべると思われますが、実は日本が発祥の料理です。もっとも最初にオムライスを提供し始めたとされる店ははっきりして、東京、か大阪のお店のいずれかとされています。東京や大阪にお出かけした時は元祖オムライスの味を食べてみたいですね。(栄養教諭)

7月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★家常豆腐、バンサンスー
 今日は家常豆腐(ジャンチャイドウフ)について話をします。家常豆腐(ジャンチャイドウフ)は見た目が麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐との大きな違いは、家常豆腐は豆腐を揚げているということ。つまりは、厚揚げが材料として入っているということです。豆腐を揚げればそのまま食べたときとは食感が変わるので、実際に食べてみると麻婆豆腐とはまた違った味が楽しめます。中国では全土で家庭料理として食べられている一般的なメニューです。発祥は、中国の中央あたりに位置する四川。中国には大きく分けて広東料理、上海料理、北京料理、四川料理という4つの料理があり、四川料理は辛いイメージがあるかもしれません。しかし、家常豆腐は各家庭のオリジナルレシピで作られていることもあり、必ずしも辛くしなければならないということではないのです。豆腐を揚げた厚揚げと、お野菜を一緒に炒めた料理なので、栄養バランスも良く、白いごはんのおかずにぴったり。フライパンひとつで調理できるので、作るのも片付けもすぐにできるので、おうちでもぜひ作ってください。(栄養教諭)

7月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、冬瓜の薄くず汁、レバー入りつくね(小2個、中3個)、レモンムース
今日は、みそ汁に入っている「冬瓜」のお話です。とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。原産地はインド、東南アジアです。形はやや角ばった丸形のもの、長い丸形をしたものなどがあり、表面は白い粉をふいてうぶ毛のはえたものや、つるっとした緑色の皮に白いはん点のあるものなどがあります。日本では、平安時代には栽培が行われていて「かもうり」と記録されています。冬瓜は96パーセントが水分で、それ自体の味をもたないため、香りたかい和風のだしを活かした日本料理によく合います。煮物やあんかけ蒸し物、酢の物、鍋物のほか、最近ではスープやクリーム煮などにも使われます。昔から生活習慣病といわれる、腎臓病や高血圧症に効果があるといわれ食事に取り入れられてきました。エネルギーの少ない食品であり、どんな味付けにも合うため、見直されてきています。(栄養教諭)

7月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、五目中華スープ、☆揚げしゅうまい(小2中3個)、△メロン
 今日は、「メロン」のお話をします。メロンは、香りの良い果物としてヨーロッパでは古く栽培されていたようです。日本には明治時代にアメリカから伝わってきました。メロンには、マスクメロン・夕張メロン・プリンスメロン・アンデスメロンなどがあります。今日の給食のメロンはアンデスメロンです。これは日本で品種が改良されたものの一つで「安心です。」という意味からアンデスという名前が付きました。メロンには、疲れをとったり、ストレスに対する抵抗力を高める働きをするビタミンCがたくさん含まれています。苦手な人も一口は食べてみてほしいです。(栄養教諭)

7月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、クロスロール、コンソメスープ、スペインオムレツ
みなさんは「かぼちゃ」というと、どの季節をイメージしますか?秋のハロウィンにはジャックオーランタンとして活躍したり、12月の冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われたりしますよね。そんなかぼちゃですが、実はちょうどいま、夏に収穫されます。ハロウィンや冬至に食べていたかぼちゃは、夏に収穫して保存しておいたものなのです。かぼちゃは収穫してからしばらく熟成させることで甘味が増し、おいしくなります。皮は分厚くてじょうぶなので、長い間保存ができます。今日の給食のスペインオムレツにはかぼちゃが入っています。味わっていただきましょう。(栄養教諭)

7月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★わかめ汁、照り焼きチキン、シークワーサーのタルト
シークワーサーは沖縄から台湾にかけて自生しているミカン科の果実で、本当の名前はヒラミレモンと言い、シークワーサーという名称は沖縄での呼び名です。沖縄の方言では「シー」がすっぱい物、「クヮーサー」は食べさせるものや食べ物を指しているそうです。もともとが方言のため、シクワサー、シークワーサー、シークワーシャーなどと書かれていたりします。沖縄では8月後半から9月にかけて青切りのシークワーサーが収穫され出回ります。また、シークワーサーは収穫時期によって用途が変わり、8、9月の青切り物は「酢の物用」、10月から12月中旬までは「原液ジュース用」、12月下旬から2月末までは黄色く熟したものが「生食用」で出荷され出回るようです。栄養としてはビタミンCが多く、疲れをとったり、熱中症予防に効果のあるクエン酸という成分がある、この時期にぴったりの果物です。(栄養教諭)

7月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン、★クラムチャウダー、たら入りサーモンバーグのトマトソース
 今日はあさりについて話をします。「あさり」は、淡水の混じる、海に近い川や浅い海に住んでいます。みなさんの中にも、「しおひがり」といわれる貝拾いをしたことのある人がいませんか。貝の殻にはいろいろな模様があり、おもしろいですね。あさりは春と秋に産卵するので、その後は味が落ちます。冬から春にかけての産卵前が旬で、貝殻つきのまま「みそ汁」や「すまし汁」にしたり、殻から身をとった「むき身」にしてシチュウやつくだ煮にしたり、さっとゆでて酢の物、かき揚げ、雑炊、スパゲティなど、いろいろな料理に使われます。あさりはたんぱく質をたくさん含むほか、貧血の予防によい、鉄分を多く含んでいます。成長期には食べるとよい食品ですね。(栄養教諭)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938