最新更新日:2024/04/24
本日:count up25
昨日:40
総数:140202

11月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、すき焼き風煮、シャキシャキれんこんごまサラダ、みかん
 今日の給食は「すきやき風煮」です。すきやきは、すし、天ぷらと並んで日本の料理として世界によく知ら れるものの1つです。もともと、すきやきは今のような牛肉の料理ではありませんでした。江戸時代に、土を掘り起こすひらぺったい「鋤」という農具の上で、たれに漬け込んだカモやタカ、カモシカなどの肉を焼いたのがはじまりです。牛肉を使うすきやきが広まったのは、明治時代からで、牛鍋とよんでいました。その後、それぞれの地方や家庭によってさまざまな方法が広まっていきました。
関東風のすきやきは、甘辛く味付けしただし汁に牛肉や野菜などを入れて煮上がったら食べますが、関西風は、しょうゆ、砂糖、酒を煮立てた鍋で先に肉を焼いて食べてから、野菜を煮て食べます。すきやきは、1つの鍋で肉や豆腐、野菜などたくさんの種類の食べ物 を食べることができ、栄養のバランスもとりやすい料理です。(栄養教諭)

11月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、ホキの香味揚げ、ごまあえ
 今日ホキについてお話しします。ホキはオーストラリア南、ニュージーランドの水深200mから700mに住んでいる深海魚です。大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしています。日本が輸入する白身魚の中でも人気の種類です。私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーに挟まっている白身魚は、スケトウダラやスズキのほかに、このホキも使用されています。白身魚ということで、味はさっぱりしています。風味にクセはなく、加熱しても身が縮まないことから調理スタイルを選ばずに楽しめるお魚です。味付けにはバターや塩こしょうなど、調味料を使いアクセントをつけるのがおすすめの魚です。今日はホキを青のりの入った衣で揚げ物です。味わって食べてください。(栄養教諭)

11月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、ミートソース、ビーンズサラダ、△スィートポテト
 今日はスィートポテトについて話をします。実はスイートポテトという名前は英語でさつまいもそのものを表す単語で、お菓子のスイートポテトを表す単語はありません。スィートポテトの作り方は 丸焼きにしたさつまいもを二つに切って中身を取り出し、砂糖・卵黄・バター・牛乳・香料などと練り合わせ、元の皮につめて焼いたのが本来の作り方です。給食では皮はついてませんが、甘くておいしいスイートポテトです。あじわって食べましょう。(栄養教諭)

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、中華飯の具、米粉の揚げぎょうざ(小2個中3個)、バンサンスー
中国でぎょうざは「チャオズ」と呼ばれ、中華料理の点心の一つなのです。点心とは、「体の中に少しのものを食べて点ずる」という意味からきた言葉で、おなかがすいた時に少しだけ食べる料理のことを言います。点心は、甘い点心と、甘くない点心に分けられます。甘い点心には、月餅やごま付き揚げ団子などがあります。甘くない点心には包子・しゅうまい・春巻などがあり、日本ではおかずとしてよく食べられています。ぎょうざは具にりんごを入れたりしてアレンジすると甘いおやつの餃子も作れて楽しいですよ。焼いても揚げてもおいしい餃子をぜひ作って食べてみてください。(栄養教諭)

11月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★かきたま汁、★さばの八丁みそ煮、白菜のおひたし
今日は「和食の日」について話をします。「和食の日」は、みのりの秋の日であり、勤労感謝の日の翌日であるこの日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついて世界に誇るべき食文化です。(栄養教諭)

11月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、レーズンロール、★じゃがいものポタージュ、イタリアンサラダ、△オレンジ(個包装)
11月23日は勤労感謝の日です。わたしたちが食べている食事は、たくさんの人の働きによって支えられています。日本には、感謝の気持ちを伝える食事のあいさつがあり、食事前には「いただきます」、食べ終わった時には「ごちそうさまでした」といいます。「いただきます」は、米や野菜、魚、肉などの動物や植物の命をいただきますという意味があります。また、「ごちそうさまでした」は、食べ物を育てたり、運んだり、売ったり、料理を作ったりしてくれた人たちへの感謝の気持ちをあらわす言葉です。食事のあいさつをする時はそれぞれの意味を考えて、感謝の気持ちを込めていいましょう。(栄養教諭)

11月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、沢煮わん、手づくりかき揚げ、★納豆あえ(●チーズ)、★手巻きのり
 のりの養殖は、江戸時代から始まり、東京湾の品川沖で盛んにおこなわれましたが、現在では有明海や瀬戸内海などで行われています。 養殖されたのりは、2月ころに採取します。きれいに洗って細かくきざんで、決まった大きさに薄くのばし、乾燥させて製品にします。 のりは、良質のたんぱく質やビタミン類、ミネラルを多く含むうえにカロリーがなく、自然健康食品と言えます。1回に食べる量がわずかなため、多量に栄養をとることはできませんが、朝ご飯などで毎日食べるとよいですね。 今日は、この「のり」を納豆あえと組み合わせました。納豆巻きにして 食べましょう。(栄養教諭)

11月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、東郷町産自然農法米、ハッシュドビーフ、ポテトサラダ
東郷町柿(小)△りんご(中)
桃栗三年柿八年ということわざを知っていますか。芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかります。そのことから、「桃栗三年柿八年」ということわざは、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だということのたとえで使われます。今日の給食では東郷町産の柿が登場します!台風や猛暑で収穫が心配されましたが、東郷町の子どもたちにおいしい柿を届ため、農家さんたちも頑張ってくださいました。感謝しておいしくいただきましょう。(栄養教諭)


11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鶏ごぼうごはん、はんぺんの生姜焼、こんぶ和え、△東郷町産お米のタルト(◆ももゼリー)
今日は「はんぺん」についてお話します。はんぺんは、むかし駿河(するが)の国(今の静岡県)に「半平(はんぺい)」という魚屋がいて、ある日サメがたくさん売れ残ったので、皮をはいですり身にし、うどん粉(小麦粉)と山いもをすったものとこねあわせ、半円形にして、蒸してみたら、これが評判となりました。半平が発明したので「はんぺい」と言い、これが転じて「はんぺん」と呼ばれるようになりました。今日のはんぺんは、サメの肉ではなく、タラの肉をすり身にしたものに、たまねぎなどの野菜を入れて焼いた物です。(栄養教諭)

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、鶏肉とレバーの甘辛だれ、千草あえ
今日は「レバー」についてお話をします。レバーというのは牛や豚、にわとりなどの肝臓のことです。肝臓は内臓の中で一番やわらかい部分です。レバーはいろいろな料理に使われますが、独特の臭いがあるので、塩水や牛乳に漬けたりして血抜きをすると、臭いが気にならなくなります。また、カレー粉やしょうが、にんにくなどで味をつけるとおいしく食べることができます。レバーには栄養がたくさん含まれています。特に、血を作るために必要な鉄が多く含まれています。そのほか、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCがあります。血を作るためには鉄だけでなく、たんぱく質やビタミンCが必要です。レバーには血を作るために必要な栄養が全部入っているので、貧血予防にとてもよい食べ物です。体にとてもよいレバーを鶏肉の唐揚げと一緒にがんばって食べましょう。(栄養教諭)

11月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★わかめ汁、お好みどんぶりの具、二色漬け(●ごま)、★ハイチーズ
今日は、「チーズ」の話をします。昔、旅人が山羊の乳を羊の胃でつくった袋に入れ、ラクダで1日旅をしたところ、夕方には澄んだ液と固まりに分かれていました。この固まりがチーズなのです。今ではチェダーチーズ・ゴーダチーズ・ブルーチーズ・クリームチーズ・パルメザンチーズなど600以上もの種類があるといわれています。今日は、プロセスチーズが一人1枚ついています。チーズには、成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。いろいろなチーズを食べてみるのも楽しいですね。(栄養教諭)


11月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、お豆たっぷりジャージャーめん、ささみフライの柚子ソース、まぐろと青菜のごまだれ
今日の「お豆たっぷりジャージャーめん」は東郷中学校1年生の 弘中万智 さんが考えてくれた応募献立です。愛知県特産の赤みそを使用し、大豆を入れダブルで大豆を使用。れんこんのシャキシャキ食感がおいしいです。レシピをクックパッドに載せる予定です。今日食べておいしいと思った人はぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、コンソメスープ、ドライカレー、△りんご(小)東郷柿(中)
今日はりんごについて話をします。りんごはヨーロッパでの歴史は古く、4000年以上前の神話や聖書にもでてきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く作られています。りんごの栽培品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさから甘み、酸味、香りなどいろいろ特徴があります。りんごはペクチンが多いので、腸の働きを良くし、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時など食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほかジュースやジャム・缶詰・りんご酢などとしても食べられています。(栄養教諭)

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、春巻き、棒々鶏サラダ
 今日は春巻きについて話をします。春巻きは、中国語では春巻き(ツンチュアン)、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻きは、この点心の1種です。中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。給食では愛知県でとれた青しそを入れた春巻きも出ます。次はいつ出るか楽しみですね。(栄養教諭)

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、鶏つくね汁、さつまいもコロッケ、ひじきとツナのふりかけ
=「ひじきとツナのふりかけ」=今日の応募献立は高嶺小学校3年生 立松 勇舞さんが考えてくれた応募献立です。 簡単に作れて栄養満点!!小松菜をピーマンに変えてもおいしいです。おにぎりにしてもOKです。レシピをクックパッドに載せる予定です。今日食べておいしいと思った人はぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン、焼きそば、ツナマヨサラダ、△フレッシュパイン
 米粉(こめこ)とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米はこれまではごはんとしての食べ方(粒食)が主流でしたが、最近はパンやケーキ、麺などに加工した新しい食べ方が注目されています。米粉の消費が増えることは、日本の水田を守ることにつながります。米粉は新しい食べ物のように思われますが、実は奈良時代からありました。もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新粉などがあり、だんごやもち、ようかんなど和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。米粉には様々な特徴があります。まず、もちもちした食感があります。また、油の吸収率が低くさっぱりとしたヘルシーな食品です。小麦粉に比べると油の吸収率が低く、例えば、てんぷらを米粉で揚げるとサクサク感が長く続きます。今日は米粉でできたパンです。味わって食べてください。(栄養教諭)

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★ひじきごはん、★厚焼き卵のあんかけ、ささみの大根サラダ、▲★ヨーグルト(◆みかんゼリー)
みなさんは、栄養素の名前をどれだけ知っていますか。たんぱく質・カルシウム・炭水化物・脂質・ビタミンなどたくさんありますね。健康なからだをつくるにはこれらの栄養素をバランス良くとるのがいいのですが、不足しがちな栄養素があります。それはカルシウムです。カルシウムが不足するとイライラしたり骨が折れやすくなります。また、歯が弱くなったり、背が伸びにくくなります。牛乳や骨ごと食べられる魚・ヨーグルト・チーズなどに多くカルシウムが含まれています。ジュースの代わりに牛乳を飲んだり、おやつにヨーグルトを食べるなど、積極的にとるようにしましょう。(栄養教諭)

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、おじゃがもち汁、豚丼の具、切り干し大根のごま酢あえ
 切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、さんま蒲焼き風、★小松菜のおひたし
さんまは漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、そりのある日本刀のような形をしていて、下あごが上あごより長く、小さい歯が上下に1列はえています。9月下旬から10月にかけての今が、脂がのって一番おいしく、秋の味覚を代表する魚です。むかしから、「さんまが出るとあんまがひっこむ」といわれたくらい栄養のある魚です。さんまの脂は、血液をさらさらで、流れやすくする働きがあります。塩焼き、フライなど食べ方もいろいろですが、今日はさんまにでんぷんをつけて揚げて、タレをかけたものです。(栄養教諭)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938