最新更新日:2024/05/01
本日:count up15
昨日:82
総数:140430

卒業を祝い、感謝の気持ちを伝える6年生を送る会【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(金)第1時限、6年生を送る会を実施しました。
 コロナ対策として、5年生が6年生を体育館に迎え入れた後、
各学年が入れ替わり、体育館に入場して、
 6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を披露しました。
 6年生は、各学年の出し物や6年間の思い出ビデオを見て
心温まる時間を過ごしました。
 最後に6年生代表から5年生代表に校旗を手渡して、
東郷小児童会の伝統を引き継ぐセレモニーも実施しました。

卒業を祝い、感謝の気持ちを伝える6年生を送る会【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月12日(金)体育館にて、6年生を送る会を実施しました。
 コロナ対策として、5年生が6年生を体育館に迎え入れた後、
各学年が入れ替わり、体育館に入場して、
 6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を披露しました。
 6年生は、各学年の出し物や6年間の思い出ビデオを見て
心温まる時間を過ごしました。
 最後に6年生代表から5年生代表に校旗を手渡して、
東郷小児童会の伝統を引き継ぐセレモニーも実施しました。

3月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、米粉のほきフライレモンソースかけ、★納豆サラダ(●チーズ)、★わかめ汁
 今日の給食には、人気メニューの「納豆サラダ」がついてきます。納豆は大豆から作られる食品の一つで、みそ、豆腐の次にたくさん作られている食品です。その作り方は中国から伝わってきたと言われています。納豆は糸引き納豆と塩納豆に分けることができます。ふだん私たちが食べている納豆は糸引き納豆のほうです。糸引き納豆の、一番素朴な作り方は、大豆を煮るか蒸すかしてやわらかくし、わらで作った「わらづと」という筒に詰めて、40度の温度に一晩おいて発酵させる方法です。糸引き納豆の産地として有名な茨城県の水戸などでは、今もわらづと詰めの納豆を売っています。このあたりでも時々見かけますが、みなさんは食べたことがありますか?塩納豆は糸を引かない黒っぽい色の納豆で、浜納豆や大徳寺納豆が有名です。どちらにしても大豆からつくられている納豆は、たんぱく質が多く消化の良い食品です。給食では、納豆と同じ発酵食品のチーズを組み合わせてあります。大好きな献立の一つです。味わって食べてください。(栄養教諭)

菜の花の観察、春を感じました

画像1 画像1
3月11日(木)晴れ
2年生の児童が、校庭の菜の花の観察をしました。
菜の花には、アブラムシがいて、アブラムシを食べるテントウムシがやってきて、どの子も生き物の不思議さを興味津々な様子で観察をしました。
春を感じる穏やかな一日でした。

3月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、米粉のじゃがいもコロッケ、福神漬けサラダ(●ごま)、カレー南蛮
 今日は福神漬けについて話をします。福神漬けが初めて作られたのは1877年(明治10年)ごろ。江戸時代初期に開業し、現在でも営業している上野の漬け物店店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類。これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだものを商品として売り出しました。この味つけは、なんと10年もの試行錯誤の末に完成したとか。当時は漬け物といえば塩漬けかぬか漬けしかなかったために、この画期的な味が大評判になって日本全国に広まりました。「福神漬け」の名付け親は当時の流行作家の梅亭金鵞(ばいてい・きんが)。7種類の野菜を漬けていることから名付けられたということです。(栄養教諭)

3月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、ささみとキャベツの梅おかか、★呉汁
 今日は梅干しについて話をします。梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。梅干しのすっぱさの基となっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しに加えて同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。今日はおひたしに入れてさっぱりと味つけにしました。(栄養教諭)

3月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★ひじきごはん、★厚焼き卵のあんかけ、白菜とえのきのおひたし、▲★ヨーグルト(◆りんごゼリー)
 今日は災害について話をします。大きな地震などの災害が起こると、水道や電気、ガスが止まって、料理がつくれなくなったり、ふろに入れなくなったりします。災害が起きた時のために、まずは、家族が7日間を過ごせる分の食べ物や飲み物を用意しておくようにします。飲み物は、ひとり1日3リットルが必要です。家族の人数×7日分を用意しておきます。食品を備蓄する時は、日常的によく食べている食品を多めに買い、賞味期限の古いものから消費して、消費したものを買い足すローリングストックという方法を行うようにします。こうすると、常に家庭内に食べ物や飲み物を備蓄しておくことができて、災害時に役たちます。今日は災害で使用されるα(アルファ)化米で炊いたひじきごはんです。味わって食べましょう。(栄養教諭)

3月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、豚丼の具、シャキシャキれんこんサラダ、おじゃがもち汁
今日はれんこんについて話をします。みなさん、ハスの花を知っていますか。れんこんは、このハスの地下の茎が大きくなったものです。れんこんには10個前後の穴が開いていますが、この穴にはちゃんと役割があります。れんこんが育つのは、水の下の泥の中。植物が成長するためには空気が必要ですが、水の下まで空気を送るのは大変です。そこで、れんこんは、地下の茎、地上の茎、葉っぱまでを穴でつなげてしまいました。れんこんの穴は通気孔の役割をしているのです。今日はれんこんがサラダに入っています。れんこんのシャキシャキとした食感を楽しんでください。(栄養教諭)

3月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、クロスロール、フランクフルトのトマトソースかけ、イタリアンサラダ、★鮭のクリーム煮
今日は、フランクフルトソーセージの話をします。ソーセージはヨーロッパを中心に豚肉の保存を目的として作られるようになりました。本来は塩漬けにした豚肉を細かく刻み、セージなどの香辛料を加えて味付けし、豚や羊の腸に詰めて、加熱したものを言います。ソーセージという名前は、香辛料のセージを臭い消しに使ったことに由来します。ソーセージの材料にはいろいろなものが使われ、変わったところでは豚のレバー、血液を使ったものもあるそうです。フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトで作られたソーセージのことですが、今はどこでも作られています。よく似たものに、もう少し細めのウインナーソーセージがありますが、その違いは太さによるものです。今日はフランクフルトにトマトソースをかけたものです。味はいかがですか。(栄養教諭)

3月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、回鍋肉、★中華豆腐汁、大学芋(●ごま)
今日は大学いもについて話をします。秋から冬にかけて非常においしく食べられる「焼きいも」。屋台で“あの掛け声”を言いながら売ってくれる所もあります。焼きいもと言えば「さつまいも」ですが、他にも色々な商品へと変化しています。例えば「大学いも」。外は糖蜜がかかって固めにカリッと、中はやわらかくて、おやつとして人気の高い一品です。関東地方で食べられることが多いようで、ごはんのおかずとして食卓に並ぶ地域もあるそうです。さてこの「大学いも」、なぜ「大学いも」なんだろう? と、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。名前の由来は、大正から昭和ごろ、「東京の学生の住む街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という理由だそうです。給食の大学いもはいかがですか。(栄養教諭)

3月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、オムライス(チキンライス、●卵焼き)、カリカリアーモンドサラダ、△デコポン1/4個(個包装)
今日はでこぽんについて話をします。みなさん、しらぬいという果物は知っていますか。実はでこぽんはしらぬいという果物の中でも甘くておいしいものの名前です。でこぽんの名前の由来は、頭部がこぶのように出ていて、これをデコと呼ぶため、デコポンという名前になりました。おいしい食べごろの時期は3月から4月になります。皮がむきやすい果物で気軽に食べられるので、今が旬の果物を味わって食べてください。(栄養教諭)

3月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、れんこんサンドフライ、なばなのおひたし、あさりのみそ汁
3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいいます。ひなまつりは、女の子が美しく成長し、幸せになるようにと願い、ひな人形を飾り、桃の花やあられ、ひしもち、白酒などを供えてお祝いします。ひしもちが上から紅、白、緑の3色になっているのは、雪をかぶった地面に花が咲き若草が育つようすを表しています。また、はまぐりのお吸い物や、あさりの和え物などの貝が料理に使われるのは、貝の殻はすべて模様が異なり、他の貝とはうまく合わないことから、幸せな結婚に恵まれ夫婦仲良くという願いが込められたものです。古くから伝わる、子どもの健やかな成長と幸せを願う、親の気持ちのあふれた行事といえます。今日の給食では、ひなまつりメニューとしてあさりのみそ汁(しる)をいただきます。(栄養教諭)

3月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ひつまぶし(●たまご●のり)、二色漬け、すまし汁、△抹茶鬼まんじゅう
「抹茶鬼まんじゅう」新型コロナウイルス感染症の影響でお茶の販売量が低下し困った生産者を助けるための「学校給食にあいちの抹茶提供」の事業で、愛知県茶商工業協同組合が県内産の抹茶を無償で提供してくれました。その抹茶を、愛知県の郷土料理である「鬼まんじゅう」に練り込みました。生産者を応援する気持ちや感謝の心をもって美味しくいただきましょう。今日は、県内産のうなぎもあります。愛知の恵みたっぷりの給食を味わってください。(栄養教諭)

東小スタンプラリー 子どもたちが大活躍しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)朝:東小スタンプラリーを実施しました。
5・6年生が、1〜4年生まで楽しめる簡単なゲームを委員会ごとに企画して、各会場にて責任をもって運営をすることで、下級生への思いやりの気持ちを高めました。
1〜4年生は、縦割りの班ごとに各会場を回り、委員会に関わる簡単なゲームをして、ゲームをクリアしたら台紙にスタンプを押してもらいます。
たくさんスタンプを集めた班が表彰をされます。

2月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、牛丼の具、★しらす和え、りんご(個包装)
今日は牛肉について話をします。愛知県は牛肉の生産が多く、田原市、豊橋市を始めとする東三河地域や半田市などの知多地域に多く飼育されています。県内にはそれぞれの地域にブランド牛がありますが、その中で「みかわ牛」は県全域で生産される黒毛和種の代表ブランドです。みかわ牛は一説によると350年前にはすでに和牛を放牧していたという三河の地を中心に、丹精込めて育てられた黒毛和種「みかわ牛」。中でも、特に肉質が優れたものには最高級ブランド「みかわ牛ゴールド」の称号が与えられます。まろやかな舌ざわりとジューシーな肉質は味わうほどにうまみを増します。もう1つ有名なブランド牛としてあいち牛があります。ホルスタイン種(メス)と黒毛和種(オス)を交配した品種で、両親の特徴を受け継いでおり、和牛よりもお値打ちな価格でお届けできる「あいち牛」。 やわらかな肉質でありながら、赤身肉本来の旨味が十分堪能できます。生産から出荷までしっかりと管理された牛肉なので、安心してたべることができます。今日は愛知の牛肉が食べられる最後の日です。味わって食べましょう。(栄養教諭)

2月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、米粉のじゃがいもコロッケ、ささみときゅうりの梅あえ
 今日は梅干しについて話をします。梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。梅干しのすっぱさのもととなっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しに加えて同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。今日はあえ物に梅干しを入れました。味はいかがですか。(栄養教諭)

【保健委員会】 ニコポカ言葉マイスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷小のみんなに、どんな言葉がニコポカ言葉かをもっと知ってもらうために、保健委員会が主催で、東郷小のみんなが選んだニコポカ言葉、上位20個をいくつ覚えているかの検定をしました。
 休み時間に保健委員会が各学級へ行き、検定(自由参加)をしました。
 検定を受けた児童全員に「ニコポカ認定証」を渡しました。
 上位の級の人は、保健室前の掲示板で紹介をされます。
 マイスターには、「ニコポカバッチ」も渡します。
 (17問以上正解:マイスター)(16問正解:1級)(15問正解:2級)(14問正解:3級)

2月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カレーピラフ(アルファー化米)、白身魚の香味フライ、コールスローサラダ
△東郷町産米粉のオムレット(◆みかんゼリー)
今日は、米粉のオムレットについてお話します。今回、堂島ロールで、おなじみの株式会社モンシェールとコラボし、東郷町の特産物であるお米を粉にした米粉を使ったスイーツです。モンシェール自慢の生クリームを、東郷町産の米粉を使った特製スポンジケーキで包んだ四角い山型のケーキです。ボリュームがあって食べごたえのあるスイーツです。給食もしっかりたべて、食後のデザートとして味わって食べてください。(栄養教諭)

2月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★中華コーンスープ、チンジャオロース、フルーツ豆乳杏仁
今日はチンジャオロースについて話をします。チンジャオロースは中国料理の一つ。ピーマンと豚肉の細切り炒めです。細切りにして下味をつけた豚肉と細切りにしたピーマンやたけのこを油通ししてから炒め、しょうゆ・砂糖・酒・オイスターソースなどの調味料とスープ、水溶き片栗粉を加えて仕上げます。「チンジャオロースー」ともいいます。豚肉ではなく牛肉を用いたものは「チンジャオニュウロース」といい、今日は県内産牛肉を使ったチンジャオニュウロースです。今日と26日の2回で県内産のお肉の提供は終わります。味わって食べてください。(栄養教諭)

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:小まめピヨ豆乳中麦芽豆乳、東郷町産自然農法米、★呉汁、鶏肉のさっぱり煮、★切干大根とキュウリの塩こんぶあえ
今日は名古屋コーチンについて話をします。名古屋コ−チンは、明治の半ばに、元々日本にいた地鶏と中国から輸入された「バフコ−チン」を交配して作られました。卵をよく産み、お肉も美味しいと評判になり、昭和30年代後半まで全国で広く飼育されました。名古屋コーチンは、普段よく食べるブロイラーの約3倍の日数をかけじっくりと育て、また、十分に運動をさせることで、鶏肉本来の旨みが凝集されています。赤味を帯びて適度にしまった肉は、コクがあり旨味が強く、地鶏の王様と言われています。また、名古屋コーチンの卵は黄身の濃厚さと舌触りの滑らかさが特徴で、最近では、名古屋コーチンの卵を使ったプリン、カステラ、ワッフル、どら焼きなどのお菓子にも人気が集まっています。今日は鶏肉のさっぱり煮に名古屋コーチンが入っています。よくかんで食べましょう。(栄養教諭)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938