最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:31
総数:140940

6月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、ミートソース、ごぼうマヨサラダ、オレンジ
みなさん、いつもごはんを食べるときに、しっかり噛んで食べていますか?
4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口が健康でないと、おいしく食べることができない上に、食べ物がきちんと消化されず、栄養を十分に吸収することができません。また、よく噛むことで、顔の近くの血管や神経が刺激され、脳の働きが活発になります。そのため、「よく噛むと頭が良くなる」なんて言われたりもします。しっかりよく噛んで食べる習慣をつけ、健康な歯と口をはぐくみましょう。(栄養教諭)

1年生:校区内探検へ行ってきました!【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【6月3日(木)晴れ】
 1年生が校区内探検(和合・傍示本地区)に出かけました。
 交通安全に気をつけて、校区内にある建物や標識、歩道橋などを確認して回りました。


6月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、米粉のじゃがいもコロッケ、みつばのおひたし、とうもろこしの薄くず汁
今日は、みつばについてお話しします。「みつば」は、小さな葉が3枚集まったような形から、その名がついたといわれています。原産地は日本で、日本や中国、朝鮮半島などに自生しています。みつばの栽培は土を使わず、苗を植えた発泡スチロールの板などを、水に肥料を溶かしたところに浮かせて、温室で育てる「水耕栽培」という方法で作られ、1年に8回から10回も収穫されます。主な産地は茨城県・千葉県・大分県で、私たちの愛知県も産地として知られています。香辛料、和製ハーブとしての役割を持つ野菜として栽培され、汁の実、お浸し、鍋物、和え物のほか茶わん蒸しにも利用され、その香りが好まれています。(栄養教諭)

6月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チャーハン、愛知のしそ春巻、中華サラダ、△スィートポテト
プラスチックは、軽くて丈夫で便利なため、ペットボトルや食品トレー、菓子の袋、洋服など、わたしたちの身の回りでさまざまなものに使われています。このようにプラスチックを大量に使う生活の中で、きちんと処理されなかったプラスチックは、今、海を汚すマイクロプラスチックとして問題になっています。マイクロプラスチックとは、プラスチックが風で飛ばされたり、紫外線にさらされたりして劣化し、細かくくだかれて、5mmを下回る大きさになったものです。これが海に漂い、魚などがえさと間違えて食べ、それを人間が食べて体内に取り込んでいるという報告もあります。持続可能な社会のために、身の回りのプラスチック製品の使用を減らしましょう。(栄養教諭)

6月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★絹生揚げの肉みそかけ、★しらす和え、沢煮わん
「ちりめんじゃこ」は、いわしの赤ちゃんです。茹でて、少し干したものを「しらす干し」と呼び、しっかり乾燥させると「ちりめんじゃこ」になるそうです。「ちりめんじゃこ」は、骨ごと食べられる魚のひとつです。そのため、カルシウムは 満点です。カルシウムは みなさんの骨を  じょうぶにしてくれて、身長を 大きくしてくれる 栄養です。
そんなすばらしい栄養を持っている「ちりめんじゃこ」ですが、これだけ食べていても、みなさんの じょうぶな 骨には なってくれません。じょうぶな骨を作るには、太陽の光が 必要なのです。たっぷりのカルシウムを含んだ「ちりめんじゃこ」を食べて、外でたっぷりの太陽の光を浴びることによって 初めて じょうぶな骨が 作られるのです。
今日は、国の予算で買ってもらった県内産しらすが入った「しらす和え」です。小魚が苦手な子もがんばって食べてください。(栄養教諭)

5月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん(金芽)、カレー、★オムレツ、福神漬けサラダ(●ごま)、★ミニスライスチーズ
今日は、人気ナンバー1のカレーライスです。給食センターでは、1つのお釜で約800人の人が食べるたくさんの量をグツグツと煮込むので、とてもおいしくできあがります。カレーは、もともとインドやスリランカの料理で、暑い気候で元気にすごす熱帯の人々の知恵によって生まれた料理です。しかし、今私たちが食べているようなドロリとしたカレーはインドやスリランカにはありません。これは、イギリスがインドを支配していた頃、カレーがイギリスに伝わり、そこで食べやすくするために小麦粉を混ぜて作ったのが始まりです。日本には江戸時代末期に、イギリス人よって伝えられました。日本では、カレーライスあるいはライスカレーと呼ばれて広く親しまれ、日本独特の料理として発達しました。(栄養教諭)


5月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん(金芽)、★麻婆豆腐、愛知県産野菜ぎょうざ、バンサンスー
 今日の献立に登場する愛知県産野菜ぎょうざは、愛知県産の豚肉、れんこん、にんじんをたっぷり使用したぎょうざになっています。また、かみかみメニューの日となっています。よく噛んで食べることによって、あごを強くし虫歯を予防します。愛知県産野菜ぎょうざをよく噛んで、美味しくいただきましょう。(栄養教諭)

1年生 : 校区内探検に出かけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)1年生が校区内探検(北山台地区)に出かけました。
 交通安全に気をつけて、校区内にある標識や建物などを確認をして回りました。
 和合・傍示本地区には、6月3日(木)に出かける予定です。

5月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚肉のしょうが炒め、きゅうりのごま醤油あえ、★鮭団子汁
今日は鮭について話をします。鮭は川で生まれ、海へ出て成長し、生まれた川へ戻って卵を生み、一 生を終わります。今は、川の途中で捕まえて卵をとり、人工的にふ化が行われ、5〜6cm程に育ったら川に流しています。そして、3から4年たってから川へ戻ってきます。オスの鮭は脂肪がのりおいしいですが、お腹に卵を抱えたメスの鮭は、身より卵が「すじこ」や「いくら」と言われ大切にされています。 鮭は塩焼、照り焼、みそ焼、バター焼といった焼き物からフライ、鍋ものなど色々な料理の材料となります。今日の給食は、鮭を骨ごと団子にしたものを汁に入れました。栄養たっぷりの鮭団子汁をしっかり食べましょう。(栄養教諭)


5月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、★厚焼き卵のおろしかけ、肉じゃが、ごぼうサラダ
今日の給食で出るわかめやのりといった「かいそう」には、漢字の2通りの書き方があることを知っていますか。それは、「うみのくさ」と書く「海草」と「うみのも」と書く「海藻」です。海に生える藻である藻類と草の総称として「海草」が用いられることもあります。同じ音で異なる書き方をする漢字なので、この2つを音で言い分けるときには「ウミクサの海草」「ウミモの海藻」という言い方をすることもあるようです。では、この2つの「かいそう」の違いはなんでしょう。まず「ウミクサの海草」は種子植物と呼ばれるもので、根・茎・葉の部分の区別ができます。代表的なものとしてはアマモやスガモといったものがあります。英語ではSEA GRASS(シーグラス)と言うそうです。いっぽう「ウミモの海藻」は藻類で、根・茎・葉の区別がはっきりしていません。例えば食用のアオノリ、アサクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどはすべて「ウミモの海藻」です。英語ではSEA WEED(シーウィード)にあたるそうです。海藻はミネラルが豊富な海水を吸収して育つので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んでいて、食物繊維も豊富です。今日はみなさんのすきなわかめごはんです。ごはんをしっかり食べましょう。(栄養教諭)

5月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、コーンピラフ(アルファ化米)、米粉のホキフライケチャップソースかけ、ツナマヨサラダ、▲★ヨーグルト、(◆ブルーベリータルト)
今日はホキについて話をします。ホキはオーストラリア南、ニュージーランドの水深200mから700mに住んでいる深海魚です。大きなひとみを持ち、細長く先細った形をしています。日本が輸入する白身魚の中でも人気の種類です。私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーにはさまっている白身魚は、スケトウダラやスズキのほかに、このホキも使用されています。白身魚ということで、味はさっぱりしています。風味にクセはなく、加熱しても身がちぢまないことから調理スタイルを選ばずに楽しめるお魚です。味付けにはバターや塩こしょうなど、調味料を使いアクセントをつけるのがおすすめの魚です。(栄養教諭)



5月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★いわしの生姜煮、千草あえ、★呉汁
呉汁の「呉」は「ご」の音からの当て字で、漢字の「呉」に深い意味はなく、呉の国(中国)から伝わった料理という訳でもありません。 大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れたみそ汁なので「ご汁」と呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。給食では大豆がつぶつぶした状態になるように作っています。汁の中の豆があるか確認してみてください。(栄養教諭)

5月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、愛知県産野菜コロッケ、まぐろの大根サラダ
今日はコロッケについて話をします。コロッケはなぜ「コロッケ」というのでしょう。コロッケの名前の由来はフランス料理の前菜の一つである「クロケット」であるといわれています。コロッケの中身に入るじゃがいもは安土桃山時代にオランダ人により長崎に伝えられたといわれています。ただ、日本人の好みは、甘みのあるさつまいもに人気があり、あまり普及はしなかったそうです。明治維新で様々な西洋料理の情報が入ってくるようになり、フランス料理のクロケット(ホワイトソースがベース、いわゆるクリームコロッケ)を、日本人の好みに合うじゃがいものコロッケに作り変えたのがコロッケの始まりといわれています。コロッケは中身を変えるだけでいろんな味を楽しめ、中身が分からないと食べる側はワクワクする料理です。ぜひ、ご家庭で手作りのコロッケを作ってみてはいかがでしょうか。(栄養教諭)


5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロールパン、★クリームシチュー、イタリアンサラダ、フルーツミックス
今日は缶詰について話をします。缶詰と言えば、ツナ缶やフルーツ缶をイメージすると思いますが、缶ジュースも缶詰に入ります。缶詰とは食べ物や果汁などを加熱殺菌してふたを閉じ、長期保存に耐えうるようにしたものです。長期保存できるものとして、アルミパックやビニールパックに入ったレトルト食品やジャムなどの瓶に入ったものがありますね。これらは長期間の保存がきくので、保存食や非常食に向いています。また、加熱殺菌の効果として、食材に熱が通り味がよく染みるという良いことがあります。今日は数種類のフルーツ缶を混ぜたフルーツミックスです。どんな果物が入っているか分かりますか。(栄養教諭)

2年生:手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため
改めて手洗い指導の徹底をしています。
 手や指の洗い方を、スライド資料と歌で
確認をしながら、みんなで楽しみながら、
効果的な手洗い方法を学習しました。
 普通の手洗いでは、手のどの部分に汚れが
残ってしまうかを、チェック用クリームをつけ、
ブラックライトで照らして、確認をしました。
 今後の丁寧な手洗いに生かしていきます。
 


5月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、キャベツ入りメンチカツ、★じゃこなっぱ、さつま汁
今日は、「はんぺん」についてお話しします。むかし駿河(するが)の国(今の静岡県)に「半平(はんぺい)」という魚屋がいました。ある日、サメがたくさん売れ残ったので、皮をはいですり身にし、小麦粉と山いもをすったものとこねあわせ、半円形にまとめて蒸してみたら、これがおいしくて評判となりました。魚屋の半平が発明したので「はんぺい」と言い、これが転じて「はんぺん」と呼ばれるようになりました。はんぺんは、しょうがじょうゆをつけてそのまま食べたり、野菜といっしょに煮物や揚げ物にしたり、おでんや汁ものの実にしたりします。今日は、このはんぺんを細く切って、さつま汁に入れてみました。(栄養教諭)

5月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ゴーヤチャンプル、イナムドゥチ、シークヮーサーゼリー
今日は、日本の一番南側にある沖縄県の郷土料理の日です。今から、沖縄で親しまれて食べられている料理を紹介します。「ゴーヤーチャンプルー」は、夏によくとれるゴーヤーと、島豆腐といって沖縄で食べられているかたい豆腐と野菜を炒めた料理です。「チャンプルー」という言葉は、沖縄の方言で「まぜたもの」という意味があります。今日のゴーヤーチャンプルーは、島豆腐の代わりに木綿豆腐が入っています。次に、「イナムドゥチ」です。具だくさんのみそ汁で、お祝い料理のひとつでもあります。イナムドゥチは、「イノシシもどき」という意味があります。昔は猪の肉を使っていましたが、現在は、豚肉を使います。給食では、にんじん、こんにゃく、大根、かまぼこ、生揚げなどの具を細長く切って、みそで味をつけました。また、デザートにシークワサーゼリーが出ます。味は、レモンのように酸っぱいのが特徴です。酸っぱい成分であるクエン酸は、体を疲れにくくしてくれます。沖縄の料理をぜひ、味わって食べてみてください。(栄養教諭)

5月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、棒々鶏サラダ、はるさめスープ、★味付き乾燥小魚
今日の味付き乾燥小魚は、とっても小さな小魚ですので、頭から尾っぽまでの全てを食べることができます。丸ごと食べられるという点が魅力で、ちりめんの栄養を全て摂取することができるのです。特に、ちりめんじゃこには、カルシウムが多く含まれ、健康維持には優れた食品とされています。小魚と言えば、しらすというものもありますが、どんな違いがあるかというと塩ゆでしたしらすで水分量8割ほどのものを「釜揚げしらす」、干して7割程度の水分量にしたものを「しらす干し」、5割以下になったものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。今日の味付き乾燥小魚は名前のとおり乾燥していて水分が少ないので、ちりめんじゃこになります。(栄養教諭)

1・2年生 : 仲よくしよう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)1年生が早く学校に慣れて
安心して学校生活を送ることができるように、
2年生が1年生と一緒に学校探検をする
「仲よくしよう会」を実施しました。
 2年生が1年生をエスコートする姿は、
とても立派であり、1年生も笑顔で、
2年生と仲よくすることができました。

ニコポカ & はっぴー 貯金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も生活安全・保健委員会が主催の
ニコポカ&はっぴー貯金活動を始めました。
 5月のお題は「自分からすすんであいさつをしよう」です。
 各学年ごとの達成回数、あいさつをした児童は、
ニコポカシールを学級のはっぴー貯金通帳に
貼っていきます。
 毎月のお題をクリアして、通帳にたくさんの
ニコポカ&はっぴーを貯めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学年行事
6/7 3年生消防署見学1(延期)
6/8 2年生校区探検2
6/9 3年生消防署見学2(延期)
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938