最新更新日:2024/05/10
本日:count up19
昨日:95
総数:141317

運動会 プログラムナンバー4 東小カップ 2021

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムナンバー4は、1年生 かけっこ です。
 小学校に入って初めての運動会、初めてのかけっこですね〜。
 スタートラインに並んでいるだけで可愛いですね〜。
 「転ばないように・・・」と、心から願うばかりです・・・。

運動会 プログラムナンバー3 障害物競走TOSYOオリンピック2021

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムナンバー3は、4年生 競争遊戯 障害物競走です。
 堂々と入場してきます。東京オリンピック2020の入場の様相を彷彿させます!
 
 ハードル、バドミントンラケットでボール運び、バスケットボールのドリブル、玉入れ、縄跳びの中から、与えられた障害物をクリアしながらリレーしていきます。

運動会 プログラムナンバー2 Go to 3(サン)シャイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムナンバー2は、3年生 短距離走です。
 昨年度、書写の授業で見ていたころより、体が随分大きくなっていて頼もしくなりました。
 走るスピードも、グンと上がりましたね!

運動会 プログラムナンバー1 金管バンド部ドリル演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムナンバー1は、金管バンド部によるドリル演奏です。
 曲名は「パプリカ」です。

 今日の発表の為に、今まで一生懸命練習に励んできました。
 楽器の演奏とともに、足並みが揃っていることにもご注目ください!

運動会1 運動会、始まりました!開会式です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日土曜日。
 東郷小学校、8:45。気温19.8度。無風。快晴。
 スローガン『もえあがれ みんな かがやく 運動会』のもと、運動会を実施しました。
 
 全校児童が応援席に着席すると、開会式が始まりました。
 校長先生の話の後、紅組団長より優勝旗の返還。
 さて、今年はどちらの組が優勝するでしょうか?
 
 紅白各団長による選手宣誓。堂々と大きな声で、シビレました・・・!
 
 さあ、いよいよ白熱の勝負が始まります!っとその前に・・・。
 

運動会の準備、順調に終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着々と運動会の会場、設備、装飾が整っていきます。5・6年生のパワーは凄いです!!

 放送委員は、BGMにのせて「しゃべり原稿」の練習に入りました!
 明日のプログラムナンバー1 金管バンド部のドリル演奏も、最後の音合わせです!
 明日は絶対晴れると信じていますが、念のために東郷小学校伝説の「巨大てるてる坊主くん」の力も借ります!
 リレーゾーンにはトンボをかけて、豆粒くらいの小石でも拾いました。
 コロナ対応で、ディスタンスを呼び掛けるカードも貼りました!
 
 やれることは、すべてやる!明日の運動会が楽しみです!
 子どもたちの心に残る運動会にするために、以下の注意事項にご協力ください。
  ・参観される日の朝、検温にご協力いただき、体調がすぐれない方の
  参観はお控えください。マスクの着用もご協力お願いします。
  ・各家庭、最少人数での参観にご協力ください。
  ・駐車場のスペースはございませんので、自家用車でのご来校はご遠
  慮ください。

  開会式は、8時45分を予定しています。スマホ、デジカメ、ビデオ
等のバッテリー等の充電、忘れないようにしてくださいね〜(笑)。
  
 

運動会準備、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の気温は24度!無風。暑ささえ感じます。半袖の児童の姿も見られます。
 
 14時5分。運動場に5・6年生が集結しました!!これから、各委員会に分かれて明日の運動会の準備をしていきます。
 グランドウェーブにタフロープをまいているのは、環境委員の児童たちです。放送委員の放送チェックの音も聞こえます。
 どの児童も、ヤル気満々です!頼もしい!!

 指令台では、児童会役員と紅組・白組の各団長が、開会式の練習をしています。
 練習しているのは、優勝旗の返還ですね。昨年度は紅組が勝ちました。今年は、どちらが勝つでしょうか?盛り上がってきましたね〜。

10月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ミルクロールパン、パンプキンハンバーグ(ケチャップソース)、白菜とベーコンのスープ、△パンプキンババロア
 今日はハロウィンのお話をします。ハロウィンは、日本でも子どもがお菓子をもらったり、仮装をしたりする秋のイベントとして定着してきました。そのルーツはヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りとされ、アメリカやカナダなどで盛んに行われています。
今日の献立はハロウィンメニューです。かぼちゃの形のハンバーグにケチャップをかけて食べましょう。残ったケチャップをスープに入れてみてもおいしいですよ。(栄養教諭)


6年生書写 小筆って 難しい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「黙想ー!」・・・・「やめー!」
 6年生国語科 書写の授業が始まります。
 先程まで運動場でサッカーをしていた男子、委員会の活動でモルモットの世話をしていた女子、図書館に友達と本を借りに行っていた仲間。
 全て、呼吸を整え、全神経を集中させ、気持ちを切り替えて書写の授業に臨みます。

 今回は、「文字の大きさと配列・点画のつながり」の単元で、小筆のみで『この道や 行く人なしに 秋の暮』の短歌を書きます。
 今日は自由練習。自分の課題に合わせた練習用紙で、字配りよく書けるように練習して1枚提出です。

 先 生:「それぞれの文字の中心をとらえて、書きましょう」
 児 童:「先生、文字が太くなっちゃうよ・・・」
 先 生:「筆を煙突のように、垂直に立てると良いですよ!」
 児 童:「平安時代の人は、小筆でサラサラっと和歌を書いちゃうなん
     て、凄いな〜!」

 6年生の皆さん、筆で文字を書く機会なんて、大人になるとなかなかないんです。書写も日本の大切な文化です。しっかりと学習してくださいね〜。
 
 さて・・・、【修学旅行問題】です!
 奈良の法隆寺で、聖徳太子が勉強中に、あまりにも池のカエルの鳴き声がうるさかったので、持っていた筆をカエルに向かって投げ付けました。すると、カエルの片目にあたってしまったそうです。その後、その池には片目のつぶれたカエルばかりになってしまったそうです。
 さて、その池は何という池でしょうか?
 法隆寺で、調べて来てね〜!
 

  

5年生(その2)家庭科 ひと針に心を込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で福祉実践教室の事前学習をしているころ、もうひと学級の5年生は「ひと針 入魂!」。家庭科の裁縫にチャレンジしていました!

 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、玉結び・玉どめ・なみ縫い等の練習をしていました。こちらは、おしゃべりはありません!
 「全集中 裁縫の呼吸 壱の型 なみ縫い!」です!!
 針先に全神経を集中させて、ひと針ひと針心をこめて縫っていきます。

 「針と糸を使って、できることを自分の家庭生活に生かしていく」ことが学習目標です。
 かぎ裂きの補修、ズボンの裾上げ等のご用命は、5年生にお任せください!
 (ただし新品、高価な衣服等の補修依頼は、ご遠慮させていただきます・・・)

5年生(その1)総合的な学習の時間 障がいについて 調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、11月16日(火)・17日(水)に福祉実践教室を予定しています。
 その事前学習として、タブレットを用いて障がいについて調べています。

 「私、東京オリンピックのパラリンピックで、車いすバスケの試合を観たよ!」
 「車いすで生活するのは大変そうだね・・・」
 「他にもどんな障がいがあるのかな?」
 
 身近に知っている障がいもあれば、調べてみて初めて知る障がいもあります。
 福祉実践教室を通して、障がい者にとって障壁の無いバリアフリーの社会を目指し、ノーマライゼーションを実現するための学習を、5年生が始めています。

10月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★ビビンバ(肉炒め●卵)、★切干大根入りナムル、はるさめスープ、★味付き乾燥小魚
 切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

6年生図画工作 想像を巡らせて 物語を筆にのせよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 静かに筆が進む図工室。6年生図画工作の授業です。
「言葉から想像を広げて」の単元で、読書感想画に取り組んでいます。
 6年生の皆は、どんな本を読んで、その物語(ストーリー)を画用紙の上に描いたのかな?

 ちょっと怖い話は背景を暗い色で。心温まる話は、パステルカラーで花畑をバックに・・・。
 言葉で聞いた話、文字で読んだ文章を、想像を巡らせて、自分の思った色で表現をしていきます。またここに、世界で一つしかない物語ができ上ります。

 写真右の男子児童は、私が「繰り返しストーリーを読んで、イメージを膨らませているのかな?」と聞くと、「いえ、僕はもう描き終わったんです」と答えてくれました・・・。
 上手に描けていました。

3年生音楽 リズムに乗って 踊っちゃお〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、TVの報道番組や新聞・ネットニュース記事でよく見たり聞いたりするようになった「SDGs」という言葉。「環境問題に代表されるような、様々な社会問題に取り組むこと」というのは何となくわかりますが、「どんな意味なの?」「なんで今、取り組む必要があるの?」と疑問に感じている方もおみえになるのではないでしょうか?
 
 東郷小学校では、音楽の授業で歌やリズムに乗せて、この「SDGs」を学習することにチャレンジしています。
 
 今日も音楽室を覗いてみると、3年生がリズムに乗って「SDGs」の17の目標を歌って踊っていました。みんな楽しそうです!!
 是非、ご自宅でもお子様に披露してもらってはいかがでしょうか?

 次の楽曲「エビカニクス」は、1年生が運動会の玉入れで踊るダンスです。
 ところが今、東郷小学校低学年ではこの「エビカニクス」がちょっとした流行です!(歌は、ちょっと昔に流行ったものですが・・・笑)
 1年生どころか、2年生も3年生も歌って踊ることができます!
 ひょっとすると運動会当日、1年生の「エビカニクス」で2・3年生も踊りだしちゃうかもしれませんね〜!お楽しみに!!

10月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★いわしの蒲焼き、シャキシャキれんこんごまサラダ、豚汁
 魚の栄養についてお話します。魚は、特有のにおいや骨があるからなどと、苦手な人が多いですが、筋肉、皮ふ、内臓など、体の組織をつくる「たんぱく質」が多く含まれていることや、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」が多く含まれていることなど、魚には成長期の体づくりに欠かせない栄養が、多く含まれています。今日の献立のいわしの蒲焼きを食べて丈夫な体を作りましょう。(栄養教諭)

4年生 理科 よ〜し、遠くまで飛ばすぞお!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ポンッ!」「ポポポンッ!」「ポン!ポン!」
 軽快な音が体育館からしてきたので、早速覗きに行ってみました!

 2時間目の4年生理科の授業です。
 「とじこめた空気と水」の単元で、プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばす実験をしていました。

 覚えてみえますか?小学校の理科の実験の中でも、特に面白い実験でしたよね!(と、私は認識していますが…笑)
 
 「いっせ〜の〜で!で競争しようよ!」
 「どうしたら遠くまで飛ばせるかな?」
 4年生は、楽しみながら「閉じ込めた空気を圧(お)すと、空気はどうなるのか?」「閉じ込めた空気を圧して、体積や手ごたえの変化はどうなるのか?」を学習していきます。

 この単元の学習が終わると、空気鉄砲を自宅に持ち帰ると思いますが、家の中で「ポンポン」やっても怒らないであげてくださいね〜。
 もちろん学校では、「人に向かって撃たないこと」「周りの安全を確認してから実験に励むこと」をしっかりと指導してあります!!(笑)
 

2年生 生活科 町たんけんに 行くぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。静かにタブレットで調べ物をしている学級がありました。
 覗いてみると・・・。

 これは2年生、生活科「もっと なかよし まちたんけん」で、町探検に出かけるための事前学習です。
 「東ごう中学校は広いねえ・・・」
 「円せいじ(円盛寺)は、どこにあるのかな?」
 探検の計画に沿って、目的地の内容や場所を調べます。

 町探検は、11月22日(月)と11月26日(金)を予定しています。
 グループごとに探検に行き、地域の方たちと関わったり、インタビューをしたりします!
 
 2年生のみなさん、事前学習でしっかりと下調べをして、自分たちが住んでいる町、東郷町を隅から隅まで学んできてくださいね〜! 

3年生理科 太陽の光を調べよう!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あれあれ??4時間目は、あまりにも天候が良いので、もう1学級3年生が運動場に理科の実験に出てきましたよ!

 こちらは、「日光のはたらき」の学習です。日なたと日陰の地面の温度を、午前10時ごろと正午ごろに計測するようです。

 今は午前11時55分。正午ごろの計測にあたるわけですね!
 3年生の児童に、どのような変化があったか聞いてみると・・・
 「午前10時に計ったときは、日なたの温度は20度だったけど、正午ごろは24度まで上がったよ!」
 「どおりで暑いわけだ・・・。僕は、朝着てきたジャンバーを教室に脱いできたよ!」
 「日陰の温度は、あまり変化はないねえ・・・」
 「日陰にずっといると、なんだか寒く感じるわね」
  
 温度計の目盛りだけでなく、見た目や湿り気、手触り等でも、地面は日光によって暖められていることを感じることのできた4時間目でした。 

10月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、麦ごはん、三種肉ひつまぶし(●のり)、すまし汁、みかん
明日、10月27日から11月9日は、読書週間です。3年生の教科書に『モチモチの木』というお話があります。『モチモチの木』に登場する木は、トチノキのことだといわれいます。トチノキは高さが30mくらいになる落葉樹で、公園の木として植えたり、材木として利用したり、花の蜜や実を食べたり、いろいろなところで活用されています。縄文時代の遺跡からも種子が出土するくらい、昔から日本にある木です。トチノキの実は、とちもちなどに加工して食べます。しかし、あくが強くてそのままでは食べられないので、たくさんの手間と時間をかけてあくを抜く必要があります。このように物語の中の食品や料理を知ることで、その物語をより身近に感じることができます。給食委員会の掲示板に『モチモチの木』のお話についてのポスターが貼ってあります。ぜひ、見てみてください。(栄養教諭)

3年生理科 太陽の光を調べよう!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の天候は、久々に汗ばむ陽気となりました。日光のはたらきの実験をするにはもってこいです!

 4時間目に3年生が、理科「太陽の光を調べよう」の学習で、「はね返した日光」の実験をしていました。
 先 生:「はね返した日光はどのように進みますか?はね返して、日陰
     に当ててみてください」
 児 童:「まっすぐ進みます」
     「みんなの光が集まると明るくなるね!」
 先 生:「7番のカードに、みんなの光を集めましょう!どうなるか
     な?」
     「7番のカードにうまく当てられた人は、10点です!」
 児 童:「先生、見て見て!私の光り、今、7番のカードに当たってる
     よ!(写真右)」
     「オレなんか、教頭先生のお尻に当ているから100点だね!
    (コラコラ・・・笑)」

 ゲーム感覚で、はね返した光の学習を楽しんでいました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 分団会
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938