最新更新日:2024/05/02
本日:count up58
昨日:82
総数:140473

3月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、チキンの竜田揚げ、なばなのおひたし、のっぺい汁(●みつば)
(栄養教諭)
3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいいます。
ひなまつりは、女の子が美しく成長し、幸せになるようにと願い、ひな人形を飾り、桃の花やあられ、ひしもち、白酒などを供えてお祝いします。ひしもちが上から紅、白、緑の3色になっているのは、雪をかぶった地面に花が咲き若草が育つようすを表しています。
また、はまぐりのお吸い物や、あさりの和え物などの貝が料理に使われるのは、貝の殻はすべて模様が異なり、他の貝とはうまく合わないことから、幸せな結婚に恵まれ夫婦仲良くという願いが込められたものです。
古くから伝わる、子どもの健やかな成長と幸せを願う、親の気持ちのあふれた行事といえます。
今日の給食では、なばなのおひたしをひしもちの3色に例えてみました。どの野菜がどの色か分かりますか。

6年生 奉仕活動「お世話になった校舎をきれいにするぞ!」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上:こちらは女子トイレの手洗い場の掃除です。
     あまりに熱心に掃除していて、写真を撮ったら・・・、
     「ワッ!ビックリした〜・・・。どうせだったら、正面から撮ってください!」と言われたのでパチリ!
     トイレをきれいに掃除した、自信に満ちあふれた笑顔でした!

 写真中:音楽室の床にWAXをかけている男子2名。集中しています!
 私 :「2人で並んで、どうしてそんなWAXのかけ方をするの?」
 児童:「1列ずつかけていくと、塗り残しがないんです」
    なるほどね・・・!素晴らしい!
    思えば、甲子園球場の阪神園芸さんも、夏の甲子園、こうやって並んでトンボかけてるもんな〜!
     こちらもプロフェッショナル!お見事です!

 写真下:こちらも何やら、1メートル四方を4人の男子が頭を寄せ合い床をこすっています。
 私 :「そんなにくっついて掃除すると、密にならないですか?」と聞くと
 児童:「WAXをかける前に、徹底して汚れを取っているんです!」
    「今日は水拭きできれいにして、WAXがけは明日です!!」

 どこかのTV局さん、取材に来ませんか?
 なかなかここまで熱心に掃除する小6はいませんよ!
 この奉仕活動は、明日の5・6時間目にも行われる予定です!
 明日はどこをきれいにしてくれるかな〜?
 ありがとう!6年生のみなさん!! 

     

6年生 奉仕活動「お世話になった校舎をきれいにするぞ!」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目。
 6年生が生憎の雨の中、恒例となった奉仕活動に取り組みました!

 写真上:校長室にWAXをかけるために、校長室内の長机、ソファー、折りたたみ椅子・・、全てを廊下に運び出します。
 校長室に入られた方はお分かりになると思いますが、本校の校長室の床はピカピカなんです。
 これは、毎年の6年生の奉仕活動のおかげなんですね!
 ありがとうございます!

 写真中:1枚ずつ窓のサッシのホコリを取っています。
     私が掃除の様子を見た時には、クギの頭にタフロープの短いものを付けて、静電気を利用して(?)ホコリを絡め取っている姿が見られました。素晴らしいアイディアですね!

 写真下:トイレの便器を一生懸命磨いていました。
     私 :「いいね〜!掃除してるって感じが!1枚写真撮っていいかな?」
     児童:「恥ずかしいです・・・。ホームページには白黒で載せてください!」
     カラーで載せちゃいました!!
     私との会話をしながらも、全く手を止めることなく磨き続けていました。まさに、プロの領域です!!

3月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、☆カレー、いか米粉フライ、イタリアンサラダ
(栄養教諭)
ポリ袋調理とは、耐熱性のあるポリ袋を使って、湯せんでごはんを炊いたり、おかずをつくったりする方法で、少ない水で温かい料理をつくることができ、災害時の調理法として注目されています。ポリ袋調理のよい点は、衛生的であることと、水が節約できることです。災害時につくった料理をポリ袋のまま器にのせれば、紙皿などを毎回捨てることがなく、ごみの削減にもつながります。湯せんに使った鍋の水は再利用できます。ポリ袋は、食品用で熱湯ボイル用などの表示のある高密度ポリエチレン製のもので、厚さは0.015ミリくらいが適しています。鍋底などにポリ袋が直接触れるのを避けるため、皿やふきんを鍋底に敷くとよいでしょう。休みの日に、自宅でおうちの人と一緒に作ってみてください。

リモート朝会に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型拡大提示装置を各教室に付けていただいたので、今日はモニターを見ながらの「リモート朝会」に挑戦しました!

 写真上:3・4年生は、密を避けて整列し、体育館で朝会に参加しました。(次回の朝会は、1・2年生が体育館の予定です)

 写真中:教室のモニターに映し出されている校長先生です!

 写真下:モニターを観ながら朝会に参加する児童たち。
     教室で受ける放送朝会(音声のみ)の成果もあり、どの児童も背筋をしっかりと伸ばして、校長先生の話を聞くことができました。

 今後も、朝会や児童会選挙の立会演説会などに大型モニターを生かしていく予定です。

2月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、☆オムライス(チキンライス、●卵焼き)、☆ささみと豆苗の梅マヨサラダ、△東郷町産お米のババロア
(栄養教諭)
  今日はオムライスについて話をします。オムライスの名前の由来は「オムレット」と「ライス」を組み合わせたもので、ケチャップで味付けしたライス(チキンライス)を半熟卵で包み込むというものです。また、ケチャップをかけるのが一般的ですが、近年ではクリームソースやデミグラスソースを用いるケースもあります。
オムライスと聞くと大抵の人は洋食のメニューとして思い浮かべると思われますが、実は日本が発祥の料理です。もっとも最初にオムライスを提供し始めたとされる店ははっきりして、東京か大阪のお店のいずれかとされています。東京や大阪にお出かけした時は元祖オムライスの味を食べてみたいですね。

2年生 6年生を送る会練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教 務:「教頭先生!可愛い被り物を被った2年生が、体育館前の廊下に集まっていますよ!」
  私 :「えっ?!なんで?
      アッ!6年生を送る会の練習か!」
 教 務:「写真、撮りに行かなくていいんですか?」
  私 :「え〜っ💦「6送会」当日のネタが無くなっちゃうじゃん・・・」
 教 務:「何言ってるんですか!可愛いものは、何回ホームページにアップしてもいいんじゃないですか!!」

 なるほど、その通り・・・。
 早速、Padを持って、体育館にレッツ・ゴー!

 いました、いました。
 海の中にいる生き物の被り物を被った、可愛い2年生のみんなが!
 サメ、タコ、くらげにカメ・・・、フグもいます!

 ディズニーのリトルマーメイドのBGM「アンダー・ザ・シー」の曲にのって、6年生への感謝の言葉と共に踊りの練習をしています!

 他の学年も着々と準備が進んでいるようです!楽しみですね〜!

2月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、みそ煮込みうどん、☆ちくわの磯辺揚げ(小2中3個)、☆ゆかりあえ、☆やさいふりかけ
(栄養教諭)
磯辺揚げとはのりを衣に用いた揚げ物をいいます。 小柱、小あじ、ちくわなどの練り物などの材料に、小麦粉・卵白・もみのりの順につけて揚げます。 材料をのりで巻き、素揚げまたは薄衣をつけて揚げるものもああります。今日のちくわの 磯辺揚げは卵の入っていない衣に青のりを加えて揚げたものです。 磯辺と言えば、 磯辺和え・磯辺餅・磯辺揚げ・磯辺巻きなどを思い出しますが、磯部は海苔を用いる料理・菓子のことをいいます。のりを使った料理はのりの風味がして、とてもおいしいのでおすすめです。

2月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、☆チャーハン、アジフライ、中華サラダ、☆東郷町産米粉のオムレット、(◆米粉のガトーショコラ)
(栄養教諭)
今日は、米粉のオムレットについてお話します。
 今回、堂島ロールで、おなじみの株式会社モンシェールとコラボし、東郷町の特産物であるお米を粉にした米粉を使ったスイーツです。モンシェール自慢の生クリームを、東郷町産の米粉を使った特製スポンジケーキで包んだ四角い山型のケーキです。ボリュームがあって食べごたえのあるスイーツです。給食もしっかりたべて、食後のデザートとして味わって食べてください。

1・2年生 大縄大会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生ともなると、息を合わせて、リズムをとり、いかに失敗を減らし回数を重ねていくか、各学級工夫を凝らしています!

 2年生の結果は・・・、
 2年1組 140回 
 2年2組 106回
 2年3組 135回 でした!
 吐く息が白く、頬を真っ赤にしながらみんな頑張りましたね〜!


1・2年生 大縄大会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ほんの少し雪が積もったせいか、運動場の土はしっとりと水分を含み、抜群の大縄大会日和となりました!
 3学期になってから、業間放課になると、運動場で各学級、大縄跳びの練習に励む姿をよく目にしました。
 今日がその成果を発揮する日です!

 今日は1・2年生が大縄跳びにチャレンジします。
 縄に引っ掛かった友達にも、「ドンま〜い!」励ましの声が飛びます!
 1年生、初めての大縄大会の結果は、どうだったかな?

 1年1組  63回
 1年2組 130回 
 1年3組  66回
 みんなよく頑張りました!さあて、2年生はどうだったかな?

2月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、☆黒ロールパン、☆照り焼きチキン、☆シャキシャキれんこんサラダ、
☆★コーンスープ
(栄養教諭)
今日は黒砂糖について話をします。黒砂糖を使うと黒ロールのように茶色っぽい色がつきますが、黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮つめたもので、特有の風味があり、こげ茶色をしたかたまりをしています。ふつうの砂糖とちがい、カルシウム、鉄などのミネラルを多量に含んでいます。よく、お菓子の「かりんとう」に使われます。給食では、黒ロールのほかにみそおでんにも黒砂糖を使っています。他にどんな料理に黒砂糖が使われいるかぜひ調べてみてください。

2月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、☆★家常豆腐、棒々鶏サラダ、☆フルーツミックス
(栄養教諭)
今日は感染予防について話をします。マスクを外して大人数で食べる給食の時間は、感染のリスクが高くなります。感染を防ぐ給食時間の過ごし方を覚えておきましょう。
まずは、換気をして、空気中にただようウィルスを室内から追い出します。
そして、石けんでていねいに手洗いをします。いろいろなものをさわる手にはよごれやウィルスがついている可能性があるためです。
食事中は机を向かい合わせにせずに離れて座り、マスクを外したら、飛まつが落ちるのを防ぐために会話はひかえます。
食事中も、いろいろなものにふれ、ウィルスがふくまれる飛まつが落ちた場所をさわることもあるので、食後にも石けんでていねいに手をあらいます。
みなさん、約束をしっかり守って、安全な給食時間にしてください。

2月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆中華そば、☆長崎チャンポン、☆米粉の揚げぎょうざ(小2中3個)、チンゲン菜のナムル
(栄養教諭)
今日は長崎ちゃんぽんについて話をします。ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名前です。小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」と呼ばれる独特の極太の麺を用いた具だくさんの汁麺。 肉・魚介類・野菜など、おおむね10種類ほど、時にはそれ以上の具材をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を別にゆでずに直接入れて煮ます。 長崎の郷土料理ですが、全国的に有名な料理ですね。給食では中華めんにスープをかけて食べます。よくかき混ぜて食べましょう。

ウェルカムボード リニューアルしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の雛祭り、卒業式をテーマに、本校の職員に依頼して、ウェルカムボードをリニューアルしました!
 
 ボード半分から下の卒業式エリアには、3人の6年生担任の似顔絵も描かれ、6年生には「キュン」となる作品に仕上がっています。
 
 卒業式にご来校された際には、記念に1枚「パチリ!」といかがですか?

2月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、☆豚肉のしょうが炒め、サクサクごぼう、☆★かきたま汁
(栄養教諭)
今日の「サクサクごぼう」は春木台小学校6年生の児童が、考えてくれた応募献立です。ごぼうを揚げることで、サクサクとした食感になります。やみつきになるのでたくさん食べてください。このメニューは2月中にクックパッドに掲載する予定です。美味しいと思った人はぜひおうちでも作ってみてください。

2月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、米粉のチキンカツ、☆シャキシャキ!オニオンハチミツマスタード、ハッシュドポーク
(栄養教諭)
 今日は食事のマナーについて話をします。世界の食事マナーは、文化や宗教等によって大きく異なりますが、食べ物を口に運ぶ方法は、「手」「はし」「ナイフ・フォーク・スプーン」の大きく3つにわけられます。手で食べるのは、インドや東南アジア、アフリカ、中南米、中東などの人びとで、料理を口だけではなく、手でも味わっています。はしを使うのは、日本や中国、韓国などの人びとです。はしの使い方は国によって違います。ナイフ・フォーク・スプーンを使って食べるのはヨーロッパや南北アメリカの人びとなどです。食事マナーは、一緒に食べる人を不快にさせないためのものですが、さまざまな違いがあります。世界の食文化の違いを知り、互いに尊重することが大切です。

廊下の風景(いきいき 黒板編)

画像1 画像1
 いきいきの教室の黒板に掲示してあったのは、昨年度、東郷中学校区交流会で高嶺小学校から頂いた、「高嶺小学校『しらとり新聞』」です。

 高嶺小学校の友達の様子や校区の様子が手に取るように分かる新聞で、学習に使えて重宝しているとのことでした。

 もちろん、東郷小学校が作った新聞も、他校で重宝がられていることは間違いがありません。

 学校には、いろいろなものが掲示してあったり、展示してあったりしてとても楽しいです。
 新型コロナウイルスの感染が落ち着いて、学校にお越しになった際には、子どもたちの笑顔と共に、是非、掲示してあるものにも目を移してみてくださいね〜!

廊下の風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に並んだ数字のカード。
 卒業式までのカウントダウン カレンダーです。

 学級のみんなが、卒業式までの1日ずつを担当して、学級のみんなに向けて一言ずつメッセージを書きます。

 この数字がだんだん減っていくと、6年生のみんなは、ちょっぴり寂しくなるんだよね〜涙。

 卒業式までの1日1日を、大切に過ごしてくださいね〜!

廊下の風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の廊下・・・。あれっ?静かだな・・・。
 1組も2組も、もぬけの殻・・・。寂しいな・・・。学年集会かな?
 廊下まで、なんだか寂しいな・・・。

 5年生の図画工作は、現在製作中とのことで、残念ながら何も掲示されていませんでした…。

 でも、こんなものを見つけました!
 廊下の隅の段ボール。
 理科の「電流が生み出す力」で学習する実験キットです。
 導線をぐるぐる巻いてコイルを作り、電流がつくる磁力について学習します。
 
 そういえば、5年生の教室の背面黒板に、「明日の3・4限は、理科。たいへ〜ん・・・」と書いてありました。
 大変な理由を聞いてみると、「導線を、100回や150回巻くの、大変なんだよね〜・・・」とのこと。
 でも、電磁石が完成して、電磁石自動車がサーッて走っていくと、爽快ですよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938