最新更新日:2024/05/10
本日:count up19
昨日:95
総数:141317

いきいき学級 「年賀状を出しに行ってきたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいき学級のみんなが、心をこめて書いた年賀状を、和合郵便局へ投函に行ってきました。

 横断歩道では左右を確認し、元気に手を挙げて渡ることができました。

 郵便局前では、他のお客さんの邪魔にならないよう、周囲に気を配っていました。

 そして郵便局内では、「お願いしまーす!」と一声掛けて郵便局員さんに年賀状を手渡していました。

 いきいきのみなさんは、誰に書いた年賀状だったのかな?
 郵便局のみなさん、一生懸命に書いた年賀状の配達、宜しくお願いしまーす!
 

先生方も ニコポカはっぴー賞 受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全委員会と保健委員会がコラボして、ニコポカ&はっぴー週間が行われました。

 この活動は、1日に一つ以上良いことをすると、帰りの会の時に「1はっぴー」もらうことができます。
 これを学級のみんなで集めて、3日間でどれだけ集められるか、学年ではどれだけ集められるか?というものです。
 あくまでも学級間、学年間の競争ではなく、みんなで「ニコポカ言葉」を言って、みんなでハッピーになろう!というものです。
 期間は、12月15日(水)〜17日(金)の3日間です。
 

 毎回、このような委員会の活動に、職員室の先生方も参加しています。
 今回、勤務の終了時に「今日も一つ以上良いことをした人〜?」と、保健委員会担当教諭に聞かれます。すると、「は〜い!」と多くの先生方が手を上げます。

 今日のお昼の放送で、各学級、各学年のニコポカはっぴーの数が発表されました。
 職員室で集めたハッピーは、合計232個。
 昼放課に、校長先生が生活安全委員会・保健委員会から表彰されました。

 外は最強寒波で冷え込んでいても(ニコポカ&はっぴー週間中は特に…)、ニコポカ言葉で心の中は暖かな東郷小の子どもたち&先生方なのでした…。
 
 

12月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、麦ごはん、☆★ビビンバ(肉炒め●卵)、★ほうれん草ののりじゃこナムル、ワンタンスープ
(栄養教諭)
今日はワンタンについて話をします。ワンタンは、中国料理の点心という軽い食事の一つで、小麦粉で作った薄い皮で、あんを包んだものです。皮は小麦粉に、かん水と呼ばれるアルカリ性の水、塩などを加えてよく練り、薄く伸ばして作ります。あんは、豚ひき肉にネギのみじん切り、しょうが汁、しょうゆ、老酒(ラオチュウ)という中国のお酒、ごま油などを加えて作ります。熱いスープにワンタンを浮かべたワンタンスープや、揚げワンタン、蒸しワンタンとして親しまれています。今日は、このワンタンの皮を使って、鶏肉、にんじん、しめじ、はくさい、ねぎを入れてスープにしました。ワンタンに肉あんは入っていませんが、中国料理の雰囲気は味わってもらえると思います。

分団会で 安全確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目終了後の20分間、分団会を行いました。

 ・集合時間までに、全員集まれましたか?
 ・1列に並んで登校できましたか?(まだ、コロナ対策中なので1列です)
 ・意地悪をしたり、けんかをしたりせず、仲良く登校できましたか?
 ・班長さんは、自分の役割を果たせていましたか?
 ・分団で困っていることや、相談したいことはありますか?
 ・通学路で危険な所はありますか?

 先生の質問に答えていく分団もあれば、班長さんが司会をして班のメンバーで反省会を進めていく分団もあります。

 本校の校区では、大型商業施設ができたり住宅の建築が進んだりする中で、車や工事車両の往来が激しくなり、登下校の状況は厳しいものになってきています。
 学期に1度の分団会や、日々の交通安全指導も行っておりますが、ご家庭でもご指導していただけますようご協力をお願いします。

 本日は、分団担当者が引率して、下校指導を行います。

東郷町長に表彰されました!「税に関する習字」(その2)

画像1 画像1
 表彰式後に、パチリ!
 
 なお、児童の氏名に関しましては、個人情報保護の観点から、「東郷小だより」にて紹介させていただきます。

東郷町長に表彰されました!「税に関する習字」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「税に関する習字」に応募した児童が、本日表彰されました。

 「東郷町賞」に、6年生女子児童1名
 「銅賞」に、6年生女子児童1名と5年生男子児童1名

 「東郷町賞」の6年生女子児童は、井俣憲治町長より賞状と副賞をいただきました。
 「銅賞」の6年生女子児童1名と5年生男子児童1名は、昭和税務署長より賞状と副賞をいただきました。

 美しい文字を書くことができることは、一生の美徳ですね!素晴らしい!!
 5・6年生に習字を教えている私は、ほんとに鼻が高かったですよ!ありがとう!
 (残念ながら、私の授業のレベルではこんな素晴らしい賞は頂けませんから・・・笑)
 頑張りましたね!これからも美しい文字を書くことを心掛けてくださいね〜。

12月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、☆ミートソース、☆カリカリアーモンドサラダ、☆りんご
(栄養教諭)
りんごはヨーロッパでの歴史は古く、4000年以上前の神話や聖書にもでてきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く作られています。りんごの栽培品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさから甘み、酸味、香りなどいろいろ特徴があります。りんごはペクチンが多いので、腸の働きを良くしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時など食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほかジュースやジャム・缶詰・りんご酢などとしても食べられています。

12月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、☆おろしハンバーグ 、磯香あえ、☆★呉汁、☆★味付き乾燥小魚
(栄養教諭)
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。大豆は子どもたちにけい遠されがちな食材ですが、呉汁は給食で人気のメニューです。ぜひご家庭でも作ってみてください。

12月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、関東煮、ごまあえ、☆スライスパイン 、☆ココア牛乳のもと
(栄養教諭)
寒風が吹くと恋しくなるのが熱々のおでん。関西ではおでんのことを関東煮と呼びますが、おでんダネや味付けは関東と関西ではちょっと違うそうです。なぜ関東煮と呼ぶのでしょうか。煮たり焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでんの始まり。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からといいます。具材の温めと味付けが別で手のかかるみそ田楽に比べ、おでんは煮込むだけで済みます。屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まり、関西にも伝わりました。その時に「みそ田楽」と区別するために関東煮と名付けたのではと言われています。

6年生 税金はどのように使われているの?(租税教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて本日、東郷町役場税務課より講師をお迎えして、6年生が租税教室に取り組みました。
 
 講師の先生:「税金には、どのようなものがありますか?」
 児 童 A:「消費税!」
 講師の先生:「じゃあ、現在、消費税は何%ですか?」
 児 童 B:「10%です!」
 児 童 C:「マジ高い…💦」(子どもの世界でも大変なんですね…)
 児 童 D:「払いたくないなあ…」
 講師の先生:「じゃあ、税金を払わないと、どのような世界になるか、DVDのアニメで観てみましょう!」

 なかなか難しい話へと展開していきましたが、子どもたちの税金に関する話への食いつきは、なかなかのものでした。

 この中から総理大臣が出て、税金を少しでも引き下げてくれるといいな〜と勝手なこと願いつつ、私も一緒に税金について学習しました。

5年生外国語 クリスマスケーキを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、6年生の租税教室があります。
 10時。租税教室の講師の先生がお見えになったので、English roomへご案内したところ、前時の授業で5年生が外国語の授業をしていました。
 何やら盛り上がって、とても楽しそう!!ちょっと覗いてみましょう!

 今日の授業は、「クリスマスケーキを作ろう!」です。
 スポンジケーキの上に、どんなデコレーションをしようかな?
 
 How much is it? (それは、いくらですか?)
 It’s 100yen.(それは100円です)
 
 ストロベリーやブルーベリー、ミニサンタやチョコレート、アイスクリームもトッピングして買うことができます!
 と〜っても美味しそうで、素敵なクリスマスケーキができましたね!
 デコレーションを欲張りすぎて、かき氷のようなクリスマスケーキもありました…😅

12月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、★親子どんぶり、☆きゅうりのごま醤油(●ごま)、★わかめ汁
(栄養教諭)
今日は丼について話をします。丼とはご飯茶碗の約3倍の大きさの食器で、この中にご飯を入れ、調味した具と汁をかけた料理を丼物といいいます。丼物は江戸時代では品の悪いものとされていました。丼物の元祖はうな丼です。大久保今介という人がうなぎが好きで、毎日のようにうな丼をうなぎ屋から自分のところへ届けてもらっていました。当時はあたたかいご飯を丼に盛り、うなぎのかば焼きは別に保温して届けていました。今介は、丼に熱いご飯を盛りその中間にかば焼きを入れて持ってくれば、保温にもなるし、そのまま食べられるからと、うなぎ屋にそのよのに持ってくるよう伝えました。これがうな丼の始まりであるといいます。今日はうな丼ではなく、親子どんぶりです。ご飯にのせて食べましょう。

12月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、☆エビカツ、☆★納豆サラダ(●チーズ)、沢煮わん
(栄養教諭)
今日はえびについて話をします。日本人は世界一、えびをたくさん食べます。えびには、長いひげがあり、腰が曲がったようなところが老人の姿に似ているので、腰が曲がるほど長生きしたいという願いを込めて、おめでたい時の料理によく登場します。えびには種類がたくさんあり、大きさ、形、色もさまざまです。「伊勢えび」は、大きさが35センチくらいで、形も立派なので飾りものとしても利用されます。「車えび」は、大きさが25センチくらいになります。味が良いので、生のまま食べたりするほか、焼いたり、蒸したり、揚げたり、いろいろな食べ方があります。「芝えび」は、形が車えびに似ていますが、少し小さく、15センチくらいです。えびフライにすると、とてもおいしいです。全体的に、えびはたんぱく質が多く、脂肪が少ないのでさっぱりした味です。今日はえびの入ったすり身に衣をつけてえびカツにしました。

12月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、☆★麻婆豆腐、バンサンスー、☆フルーツ豆乳杏仁
(栄養教諭)
麻婆豆腐は、代表的な中国料理です。中国料理と言っても、日本に郷土料理があるように、中国にもいろいろな地域ごとに特徴の違う、北京料理・上海料理・四川料理・広東料理があるのです。麻婆豆腐は豆板醤という辛いみそを加えてつくる、四川料理の一つなのです。四川という地域は、山に囲まれた盆地で、湿気が多く特に夏は蒸し暑いのです。そのため、四川料理は食欲がでるようにと唐辛子などの香辛料きかせたピリッと辛い料理が特徴となっています。給食の麻婆豆腐は辛さ控えめの味となっています。ご飯と一緒にしっかり食べましょう。

12月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロールパン、★サーモンフライのブィネグレット、ポトフ、☆みかん
(栄養教諭)
今月の応募献立は、諸輪中学校1年生の枝松ミカエラさん、諸輪小学校3年生の枝松結希さんが考えてくれた「野菜たっぷりブィネグレット」です。
 我が家の定番メニューです。野菜がたっぷりでさっぱりとした味です。バーベキューや揚げ物によくあうヴィネグレットです。今回はサーモンフライにかかっています。味わって食べましょう。
このレシピは、12月中にクックパッドにも掲載予定です。「東郷町 クックパッド」でぜひ検索してみてください。

ウェルカムボード リニューアル!

画像1 画像1
 来賓玄関にあるウェルカムボードをリニューアルしました!
 前回のウェルカムボードは、5年生の野外活動と6年生の修学旅行の絵が描かれていました。
 この絵のおかげもあって(?)、どちらの行事も無事に終えることができました。

 今回作者にウェルカムボードの絵を依頼する際に、「1月下旬まで置いておけるもの!」というお題でお願いしたところ、写真の絵を描いてくれました。

 写真ではなかなか見えにくいと思いますが、雪だるまの体はベタ塗りではなくて、白の細いペンで、1本1本の線を重ねるように塗り上げられています。
 間近で見ると、立体的に見えますよ!

 来賓玄関に立ててありますので、個人懇談会におみえになった際には、是非ご覧くださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行も、あとわずかな時間となってきました…。

 清水寺の参道で、お土産を買います。

 「頼まれていたものは買ったし・・・、家族へのお土産も買ったし…、後、忘れたものはないかな・・・?」
 一生懸命考えています。
 でも、ちゃんと自分へのお土産は買ったかな?
 
 1泊2日、先生や友達と一緒に過ごした時間が、一番大きなお土産になるといいですね!6年生、お疲れ様でした。帰り道は、バスの中でゆっくり休んできてくださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ清水の舞台です。
 清水寺の舞台は、本尊の観世音菩薩に芸能を奉納する場所なんです。
 古くから雅楽、能・狂言、歌舞伎、相撲などの芸能が奉納されてきた場所で、現在では、ライブやコンサートも行われているんですよ。

 その舞台は、急斜面にせり出すように建てられいて、巨大な欅の柱で支えられています。バスガイドさんからも話があったかと思いますが、「懸造(かけづくり)」と呼ばれる建築方法で、釘が一本も使用されていないんですね〜。本当に驚きです!!

 舞台の高さが四階建てのビルに相当するほど高いので、思い切って決心することを「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」というように表現されたりします。
 その語源となったのがこの舞台なんですね〜。

 しかしながら、あまりにも飛び降りが多いので、明治5年に、政府によって「飛び降り禁止令」が出されているのです。

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水の舞台に立つと、眼下には京都の町並みが広がります。
 「昨日、バスの中から見た京都タワーはどのあたりかな?」

 本堂の轟門をくぐって回廊を抜けると、左手に何やら大きな石に足跡が型どられた石が現れます。これが「仏足石(ぶっそくせき)」と呼ばれるもので、いつまにか《弁慶の足跡》と伝えられるようになりました。
 この「仏足石」を拝むと、自分が今までに犯してきた罪や積み重ねてきたけがれが、すげて帳消しになると言われています。
 
 また、本堂舞台の入り口附近、大黒さまの前あたりに「弁慶の錫杖と下駄」だと伝えられている鉄錫杖と鉄下駄があります。弁慶の怪力にあやかろうという観光客でいつも賑わっているところです。
 おやっ?6年生もチャレンジしていますね!どうでしょう?!持ち上がりましたか?
 

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでは、子どもたちと一緒に清水寺の見学に出かけましょう!

 先ずは、仁王門をくぐります。階段の傾斜が、かなり急なので気を付けましょう!

 次に、三重塔が見えてきます。現在の三重塔は、再建されたもので国の重要文化財となっています。三重塔としては日本最大級の建物で、高さが約31メートルもあるんです。

 次は、西門です。残念ながら、西門も応仁の乱で焼失してしまったため、現在の西門は再建されたものです。この西門から、京都市内の方向に沈む夕日を眺めるととても綺麗なんですよ〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938