最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:77
総数:141206

2月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、☆黒ロールパン、☆照り焼きチキン、☆シャキシャキれんこんサラダ、
☆★コーンスープ
(栄養教諭)
今日は黒砂糖について話をします。黒砂糖を使うと黒ロールのように茶色っぽい色がつきますが、黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮つめたもので、特有の風味があり、こげ茶色をしたかたまりをしています。ふつうの砂糖とちがい、カルシウム、鉄などのミネラルを多量に含んでいます。よく、お菓子の「かりんとう」に使われます。給食では、黒ロールのほかにみそおでんにも黒砂糖を使っています。他にどんな料理に黒砂糖が使われいるかぜひ調べてみてください。

2月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、☆★家常豆腐、棒々鶏サラダ、☆フルーツミックス
(栄養教諭)
今日は感染予防について話をします。マスクを外して大人数で食べる給食の時間は、感染のリスクが高くなります。感染を防ぐ給食時間の過ごし方を覚えておきましょう。
まずは、換気をして、空気中にただようウィルスを室内から追い出します。
そして、石けんでていねいに手洗いをします。いろいろなものをさわる手にはよごれやウィルスがついている可能性があるためです。
食事中は机を向かい合わせにせずに離れて座り、マスクを外したら、飛まつが落ちるのを防ぐために会話はひかえます。
食事中も、いろいろなものにふれ、ウィルスがふくまれる飛まつが落ちた場所をさわることもあるので、食後にも石けんでていねいに手をあらいます。
みなさん、約束をしっかり守って、安全な給食時間にしてください。

2月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆中華そば、☆長崎チャンポン、☆米粉の揚げぎょうざ(小2中3個)、チンゲン菜のナムル
(栄養教諭)
今日は長崎ちゃんぽんについて話をします。ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名前です。小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」と呼ばれる独特の極太の麺を用いた具だくさんの汁麺。 肉・魚介類・野菜など、おおむね10種類ほど、時にはそれ以上の具材をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を別にゆでずに直接入れて煮ます。 長崎の郷土料理ですが、全国的に有名な料理ですね。給食では中華めんにスープをかけて食べます。よくかき混ぜて食べましょう。

ウェルカムボード リニューアルしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の雛祭り、卒業式をテーマに、本校の職員に依頼して、ウェルカムボードをリニューアルしました!
 
 ボード半分から下の卒業式エリアには、3人の6年生担任の似顔絵も描かれ、6年生には「キュン」となる作品に仕上がっています。
 
 卒業式にご来校された際には、記念に1枚「パチリ!」といかがですか?

2月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、☆豚肉のしょうが炒め、サクサクごぼう、☆★かきたま汁
(栄養教諭)
今日の「サクサクごぼう」は春木台小学校6年生の児童が、考えてくれた応募献立です。ごぼうを揚げることで、サクサクとした食感になります。やみつきになるのでたくさん食べてください。このメニューは2月中にクックパッドに掲載する予定です。美味しいと思った人はぜひおうちでも作ってみてください。

2月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、米粉のチキンカツ、☆シャキシャキ!オニオンハチミツマスタード、ハッシュドポーク
(栄養教諭)
 今日は食事のマナーについて話をします。世界の食事マナーは、文化や宗教等によって大きく異なりますが、食べ物を口に運ぶ方法は、「手」「はし」「ナイフ・フォーク・スプーン」の大きく3つにわけられます。手で食べるのは、インドや東南アジア、アフリカ、中南米、中東などの人びとで、料理を口だけではなく、手でも味わっています。はしを使うのは、日本や中国、韓国などの人びとです。はしの使い方は国によって違います。ナイフ・フォーク・スプーンを使って食べるのはヨーロッパや南北アメリカの人びとなどです。食事マナーは、一緒に食べる人を不快にさせないためのものですが、さまざまな違いがあります。世界の食文化の違いを知り、互いに尊重することが大切です。

廊下の風景(いきいき 黒板編)

画像1 画像1
 いきいきの教室の黒板に掲示してあったのは、昨年度、東郷中学校区交流会で高嶺小学校から頂いた、「高嶺小学校『しらとり新聞』」です。

 高嶺小学校の友達の様子や校区の様子が手に取るように分かる新聞で、学習に使えて重宝しているとのことでした。

 もちろん、東郷小学校が作った新聞も、他校で重宝がられていることは間違いがありません。

 学校には、いろいろなものが掲示してあったり、展示してあったりしてとても楽しいです。
 新型コロナウイルスの感染が落ち着いて、学校にお越しになった際には、子どもたちの笑顔と共に、是非、掲示してあるものにも目を移してみてくださいね〜!

廊下の風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に並んだ数字のカード。
 卒業式までのカウントダウン カレンダーです。

 学級のみんなが、卒業式までの1日ずつを担当して、学級のみんなに向けて一言ずつメッセージを書きます。

 この数字がだんだん減っていくと、6年生のみんなは、ちょっぴり寂しくなるんだよね〜涙。

 卒業式までの1日1日を、大切に過ごしてくださいね〜!

廊下の風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の廊下・・・。あれっ?静かだな・・・。
 1組も2組も、もぬけの殻・・・。寂しいな・・・。学年集会かな?
 廊下まで、なんだか寂しいな・・・。

 5年生の図画工作は、現在製作中とのことで、残念ながら何も掲示されていませんでした…。

 でも、こんなものを見つけました!
 廊下の隅の段ボール。
 理科の「電流が生み出す力」で学習する実験キットです。
 導線をぐるぐる巻いてコイルを作り、電流がつくる磁力について学習します。
 
 そういえば、5年生の教室の背面黒板に、「明日の3・4限は、理科。たいへ〜ん・・・」と書いてありました。
 大変な理由を聞いてみると、「導線を、100回や150回巻くの、大変なんだよね〜・・・」とのこと。
 でも、電磁石が完成して、電磁石自動車がサーッて走っていくと、爽快ですよ!

廊下の風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下には、「できるようになったこと」と「未来のわたし」について、顔写真入りの個々のカードが掲示してありました。
 
 【できるようになったこと】
 ・計算が早くできるようになった。
 ・前よりも漢字がたくさん書けるようになった。
 ・サッカーのリフティングがたくさんできるようになった。
 ・部活動のバスケットボールのシュートが、たくさん入るようになった。
 ・フライングディスクが、真っすぐ飛ぶようになった。
 ・料理がたくさん作れるようになった。

 4年生、成長していますね・・・。20歳までのあと10年間。皆さんはどのように成長していくのでしょうか?
 先生たちも、とっても楽しみにしていますよ!

廊下の風景(3年生 番外編)

画像1 画像1
 3年生の廊下にもう一つ大作が・・・!

 3年生の先生が、せっせと子どもたちが描いた、立体的な魚を張り付けていました。
 
   私  :「これは・・・、何ですか?鯛?」
 3年生担任:「そうです!この後、『卒業おめで鯛(たい)』って文字が入るんです!」
  
 頭が下がります…。このアイディア。この労力。
 そうですね・・・。この廊下は、卒業生の保護者控室前の廊下になるんですもんね・・・。感謝です!

 学校全体で、だんだん卒業式モードへと変化していく東郷小です。
 

廊下の風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下は、図画工作「いろいろうつして」です。
 これは紙版画で、厚紙やボール紙、ぷちぷちの質感を生かして表現します。

 どうです!!
 カタツムリの胴体や殻の様子、雨のしずくや大きな目玉がとてもよく表現されています!
 空にまっすぐ伸びるヒマワリも素敵です。どんな強い風に吹かれても、決して折れることがないような太い茎がとても印象的です。
 「肉を思い浮かべたゴリラ」この題名に私は惹かれました・・・!凛々しい眉がとってもプリティーです💛 

廊下の風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下には、「町たんけん」に行って調べてきたことが、新聞形式にまとめられて掲示してありました。

 東郷中学校の体育館は2階建てなんだって!
 給食センターでは、30人もの人が働いていて、とても大きな鍋で給食を作っているから、一度にたくさん作れるみたいです!

 2年生のみなさんは、グループでしっかりと話を聞いてくることができましたね!!
 「ためになったね〜!」
 「ためになったよお〜!」
  

廊下の風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の廊下って、実に癒されます!
 図画工作の作品が展示されていたり、学習した成果や調べ学習をまとめた壁新聞などが掲示されていて、とても楽しくなります。

 今日は、各学年の廊下をじっくりと鑑賞して回りました。

 1年生の廊下は、図画工作の切り絵が掲示されていました。
 カラフルでとても賑やか!
 どうやら、社会見学で東山動物園に行ったときに見た動物をモチーフに製作したようですね!
 レッサーパンダやキリンやシマウマ、た〜くさんの動物がいましたよ!

2月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★豆腐ハンバーグおろしソース、☆★納豆サラダ(●チーズ)、さつま汁
(栄養教諭)
今日はさつま汁について話をします。さつま汁は、名前のとおり、さつまの国(今の鹿児島地方)の郷土料理 です。さつま汁の中に入っている芋はふつう、じゃがいもか里いもで、さつまいもはほとんど使われません。しかし、給食では、秋の味覚であるさつまいもを入れています。さつまいもの甘みが、みそ汁に溶けだして、とてもおいしくなっています。 また、さつまいもには、ビタミンCと食物繊維が多く含まれているので、便秘を予防し、からだの調子を整えてくれる働きがあります。食欲の秋ということで、さつまいもを使った料理やおやつを作ってみてはいかがでしょうか。

2月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、☆きなこ揚げパン、☆炒めビーフン 、★オムレツ、△フレッシュパイン
(栄養教諭)
今日の給食は、コッペパンを軽くあげて、きなことお砂糖をまぶした揚げパンです。小学校1年生から中学生にも愛される大人気メニューの揚げパンですが、みなさんのおじいさんやおばあさんの時代からすでに給食に出ていたと言われています。昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。
給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチに固くなってしまいました。当時のある学校の給食担当が、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつきました。それが、揚げパンだったのです。
 昔の給食について、おじいさんやおばあさんに「昔は給食で何が出ていたの?」と聞いてみてください。今では出ていないような珍しい料理や、今でも給食で出ているおなじみの料理が聞けるかもしれません。

大型拡大提示装置 工事中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が帰宅すると、教室に大きな段ボールが運び込まれます。

 そう!!
 児童も、教職員の我々も、待ちに待った大型提示拡大装置、つまり大型モニターテレビです!

 私が知る限り(勤務した学校の中で)、一番大きな75インチモニターです!
 教室の一番後ろの、モニターから一番遠い席からでも、ハッキリ、クッキリと画面を観ることができます!ありがたいです・・・。嬉しいです!

 担任の先生方は、
 「ざわざわ森のがんこちゃんを見せたら、みんな喜びそうだわ!!」
 「理科の植物の観察では、細かいところまで、しかもきれいに見えるなあ・・・」
 「道徳の授業では、一度に10人くらいの意見は一気に見せられそうだな!」

 いろいろな授業に生かすアイディアが、溢れるように湧き出てきます。
 今後の授業がますます楽しくなりますね!

1年生生活科 ふゆを たのしもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の自然と関わる活動を通して、自然の様子や四季の変化に気付く活動として、1年生の生活科で「ふゆを たのしもう」という単元の学習が行われました。

 わりと温かい冬晴れの今日、元気に運動場で凧揚げをする1年生の姿が見られました! 

 今年の干支の「寅」を描いた凧や、凧だけに「タコ」を描いたものもありました(笑)。

 2人一組で、
 「行くよ〜!」
 「頑張って、走ってね〜!」
 「いいよ!って言ったら手を放してね〜!」
 
 元気な声が運動場に響きます。
 雲一つない真っ青な冬空に、思い思いの絵を描いた凧が、気持ちよさそうに風を切っていました。
 

2月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、☆牛丼の具、☆白菜のおひたし、☆すまし汁、☆★ミニスライスチーズ(中)
(栄養教諭)
たんぱく質は、おもに筋肉や内臓などの体をつくるもとになる栄養素です。魚や肉などの動物性のたんぱく質は、ひとが体内でつくることができないアミノ酸(必須アミノ酸)をバランスよく含んでいます。魚にはたんぱく質が豊富にふくまれ、さらに魚の油は、血液中のコレステロール値を下げて、心筋梗塞などを予防するといわれています。
日本の魚介類の消費量は、2001年度をピークに減少傾向で、2011年度には初めて肉類の消費量を下回りました。肉類にくらべて魚介類をあまり購入しない理由として、「肉類を家族が求めるから」「魚介類は調理が面倒だから」などがあります。骨を取り除いたものや調理済み食品などを活用することで、手軽に魚が食べられます。今日はおひたしのかつお節やすまし汁のかまぼこが魚からできた食べものですね。給食にどれだけ魚のおかずがあるか調べてみましょう。

2月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、☆油淋鶏(コラボ)、バンサンスー、★中華豆腐汁
(栄養教諭)
今日は油淋鶏について話をします。油淋とは少ない油を肉にかけながら揚げる調理法の事を指します。この調理法を用いて鶏肉を揚げていくのが油淋鶏です。鶏のから揚げの上に酢もしくは醤油ベースのソースや長ネギなどがかかっているのが特徴です。 元々は、鶏を丸々一羽使って、衣をつけないままで、その上から熱した油をかけながら調理をしていたようですが、最近の中華料理店では本来の油淋をしないでから揚げを作り、ソースをかけて油淋鶏として出すところが多いそうです。今日の油淋鶏は東郷町にある「筑紫飯店」さんからレシピを提供していただいたコラボ給食です。鶏肉にうすくでんぷんをまぶして揚げたものに甘酢ソースをかけたものです。味わって食べてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年末休業開始
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938