最新更新日:2024/05/02
本日:count up44
昨日:82
総数:140459

5年生 福祉実践教室にトライ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、講師の方をお招きして「福祉実践教室」に挑戦しました。
 
 学年が、「車いす体験講座」「手話体験講座」「ガイドヘルプ体験講座」の3つのグループに分かれてスタートしました。

 車いす体験では、車いすを使用されている方の話をビデオで観た後、車いすの使い方について説明を受けました。
 
 その後、いよいよ実践です。3人1組で実際に車いすを押してみます。
 「スロープは、前が見づらくて大変だなあ」
 「段差を降りるときは、後ろ向きに降りるので、少し怖かった」
 「少しの障害物でも、避けていくのは大変だ!」
 
 車いす体験を通して、ほんの少しだけ、車いすを使用されている方の目線になって物事が見えるようになりました。

11月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、レーズンロール、イタリアンサラダ、★ポタージュスープ、りんご(小)東郷町産柿(中)
りんごはヨーロッパでの歴史は古く、4000年以上前の神話や聖書にもでてきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く作られています。りんごの栽培品種は、世界で1万種類以上あるといわれており、形の大きさから甘み、酸味、香りなどいろいろ特徴があります。りんごはペクチンが多いので、腸の働きを良くしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時など食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほかジュースやジャム・缶詰・りんご酢などとしても食べられています。(栄養教諭)

1・3・5年生 天気の良い日の体育授業って素敵!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私の専門が保健体育だからか、こんなに天気の良い日は、やはり体育の授業に目がいってしまいます。

 【写真上:1年生 からだつくり運動】
 写真の児童は、フラフープを先生の指示で長い時間回すことができました。なぜでしょう?彼女は、体の中心の軸をぶらすことなく、かつ、肩から手首までをまっすぐに伸ばして、肩を中心にして小さな円を描くように腕を回していました。
 軸がぶれてしまうと、円の中心がいくつもできてしまうので、フラフープが上手に長時間回らないんですね・・・。体幹と首から肩にかけての筋肉のトレーニングにつながりますね。上手です!!

 【写真中:3年生 跳び箱運動】
 跳び箱運動は、学年が上がると苦手な児童が出てきます。体が重くなる、体が硬くなる、跳び箱が怖くなる等がその理由です。
 写真の児童は、速いというよりもリズミカルな助走から、ロイター板で力強く踏切りを行うことができました。タイミングよく手をつきコンパクトにたたんだ足、ポイントはしっかりと前方を見ていることです。
 内村航平選手引退後、次のポストを狙える美しい抱え込み跳びです。

 【写真下:5年生 マット運動】
 児童が苦手な種目は、「後転系」「開脚系」です。
 後転は、回転するスピードといかに両手を均等にマットにつき、マットを押し上げるようなイメージができるかです。
 開脚技は、やはりまず開脚できなければ厳しいです。

 いや〜、体育って楽しいですね!人と比較することなく、自分の中で課題を解決していく練習が大事なんですね〜!

11月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、ホキの香味揚げ、白菜のおひたし、★かきたま汁
今日は、豆腐の中華煮に使われている「はくさい」のお話をします。はくさいは、アブラナ科の1・2年草で、中国北部が原産です。明治中期に導入され、各地で品種改良されました。大根、キャベツに次いで日本でたくさん作られている野菜で、大部分が結球型で、玉になりますが、玉にならないものもあります。以前は漬物や鍋物に冬野菜の代表として使われていましたが、現在は1年中使われることが多くなって、年間を通じて売られています。基本的には、収穫期は3〜5月と10〜12月ですが、1〜3月は貯蔵したものが、夏は北海道、東北、高原産が出回り、1年中市場に出ています。出荷のピークは12月で、このころのものが味が最も良いです。主な産地は、茨城、千葉、長野、愛知、群馬、兵庫、北海道などです。東郷でもたくさん栽培され、出荷されています。はくさいは、煮物、鍋物、和え物、漬物、炒め物、スープ、蒸し物などいろいろな料理に使われます。冬に不足しがちなビタミンC、ミネラルの供給源となります。(栄養教諭)

飼育委員会プレゼンツ!モコちゃん、プリンちゃんに触っちゃおうイベント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 東郷小学校では、児童に大人気の動物を飼育しています。
 ミニうさぎの「モコちゃん」とモルモットの「プリンちゃん」です。

 このほど、この人気者のモコちゃんとプリンちゃんに、抽選で触れることができるイベントを、飼育委員会が企画しました。
 
 抽選の倍率は1.3倍。
 残念ながら抽選にもれてしまった児童にも、モコちゃんやプリンちゃんの写真の付いたポストカードがもらえます。

 毎日、モコちゃんに10人、プリンちゃんに10人。業間の休み時間になると触りに来ます。
 このイベントは1週間続きます・・・。
 頑張れ!モコちゃん!プリンちゃん!

 なお、モコちゃんは校庭隅のうさぎ小屋に、プリンちゃんは職員室前のゲージの中におりますが、イベントが終了してからでも触りたい人は、マネージャー(飼育委員会担当の先生)を通してくださいね〜。
 

11月12日(金)今日の給食

献立: 牛乳、あいちの米粉パン、焼きそば、ツナマヨサラダ、みかん
みかんは平安時代に中国へ渡ったお坊さんたちが、天皇や貴族への贈り物として、日本へ持ち帰ったのが始まりだと言われています。その後、江戸時代に、紀ノ国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)で有名になった紀州みかんや、現在最もよく食べられている鹿児島生まれの温州(うんしゅう)みかんなど、いろいろな品種が出回るようになりました。みかんはビタミンCやカロテンが多く含まれていることが特徴で、みかんの出回る時期には「医者いらず」と言われるほど、かぜなどの予防に効果があります。(栄養教諭)

画像1 画像1

秋!落ち着いて学習に励んでいます! 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの今日、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日となりました。
児童たちは、各教室で落ち着いて学習に励んでいます!
児童たちが学ぶ楽しさを感じ、確かな学力を身に付けられるように、
各教室にて、工夫を凝らした授業を展開しています。
あかるく かしこく たくましく 児童たちは、日々、成長しています。


 【上:6年生】算数の授業
 【中:5年生】社会の授業
 【下:4年生】国語の授業

秋!落ち着いて学習に励んでいます! 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの今日、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日となりました。
児童たちは、各教室で落ち着いて学習に励んでいます!
児童たちが学ぶ楽しさを感じ、確かな学力を身に付けられるように、
各教室にて、工夫を凝らした授業を展開しています。
あかるく かしこく たくましく 児童たちは、日々、成長しています。


 【上:3年生】国語の授業
 【中:2年生】国語の授業
 【下:1年生】算数の授業

11月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★納豆あえ(●チーズ)、二色漬け、★わかめ汁、★手巻きのり
1が4つ並ぶ11月11日は、さまざまな記念日がいっぱいです。まず「鮭の日」、これは「鮭」の漢字が魚へんに「十一十一」と書くように見えるから。ピーナッツも「畑の土」とよばれ、「土」を数字に見立てた「十一」が並ぶこの日が記念日です。また「チーズの日」でもあるのは、日本で初めてチーズが作られたのがこの日とされるからです。さらに「もやしの日」「きりたんぽの日」(秋田県)、お菓子の「ポッキー&プリッツの日」でもあります。また歴史を語るうえでも、この日はとても重要です。それは第一次世界大戦が終わった日だからです。そのため11月11日は「世界平和記念日」となっています。(栄養教諭)

2年生学活食育 箸を上手に使わないと、ハシたないぞお〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学活の食育として「はしの持ち方指導」の学習をし、正しい箸の持ち方を学習しました。
 講師は、本校の栄養教諭の先生が務めました。

 1 まず初めは、箸を1本だけ鉛筆のように握ります。
 2 次に、もう1本の箸を添えるように挟みます。その際に、ぎゅっと握らないように薬指と小指に小さなスーパーボールを軽く握ります(ここがポイントですね!)。
 3 箸の先と先をしっかりと合わせてつかむようにします。

 さあ、練習が終わったら、ゲームにチャレンジしましょう!
 配られた小さな箱の中には、大豆や小豆に見立てた小さな玉や、豆腐に見立てた四角く切ったスポンジが入っています。これを箸でつかみ、フタの方へ移動させてみましょう!

 意外や意外!!授業が始まったころには、消しゴムさえつかめなかった子どもたちが、大豆や小豆に見立てた小さな玉を、スイスイとフタの中へと移動させていきます。

 今日の給食はスプーンでしたが、今度箸が出た時の給食で実践してみてくださいね〜。
 

11月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、ドライカレー、コンソメスープ、★オムレツ
だらだらと間食を食べ続けていると、むし歯になりやすくなります。むし歯はミュータンス菌が、食べ物にふくまれるさとうを食べて、ねばねばした歯こうをつくって歯につき、そこで酸を出して歯をとかし、あなが開くことでできます。食事をすると口の中は酸性にかたむきますが、だ液が働くことで口の中を中性にもどして、むし歯を予防します。しかし、食事と食事の間にさとうをふくむ菓子などを食べ続けていると、だ液の働きがおいつかなくなり、口の中が長時間、酸性にさらされるので、むし歯になりやすくなります。むし歯にならないように、食べ方に気を付けて、食後の歯みがきを行いましょう。(栄養教諭)


11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん(金芽)、★麻婆豆腐、春巻き、棒々鶏サラダ
 スポーツの秋ですが、スポーツでの栄養管理はどうすればいいか知ってますか。プロ野球では、管理栄養士が選手の栄養状態のチェックや食事管理をしたり、栄養指導をしたりするなど、栄養サポートの体制(たいせい)がととのっている球団があります。プロ野球選手は、毎日試合が行われるので疲労回復が重要であるといわれています。また、ポジションによって運動量が違うため、食べる量が違うそうです。食事の基本は、主食、主菜、副菜、汁物、果物・乳製品を組み合わせをもとに、食べる量や、料理などを「選択できる力」を身につけることが重要だそうです。みなさんもスポーツで力を発揮するために、練習だけでなく、食事にも気をつけてみましょう。(栄養教諭)

芸術鑑賞会 「わんぱく寄席」芸の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【芸の紹介です!】
 写真上:座布団の説明

 写真中:春風亭一蔵さん

 写真下:ラッキー舞お姉さんの「福桝」回し

芸術鑑賞会 わんぱく寄席

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は、「寄席」の世界を鑑賞しました!
 「寄席」についていろいろ教えてくださったのは、笑点の司会者でおなじみ、春風亭昇太師匠のお弟子さん春風亭昇吉さんです。

 高座の座布団は3辺には縫い目があって、残りの1辺の縫い目がない方をお客さんに向けて座ります。これは、噺家さんたちが本日のお客さんと、縁の“切れ目がない”ようにという願いを込めて座布団を敷かれているそうです。
 なんだか心が温かくなり、寄席を身近に感じることができました。

 また、ラッキー舞お姉さんの太神楽曲芸は、ヒヤヒヤ、ドキドキ。とても会場が盛り上がりました!「いつもより たくさん回しております!」という、あの名文句に代表されるような芸のオンパレードでした!

 春風亭一蔵さんの噺は、人をほめるときのズレが落ちになる噺でした。
 
 私の説明より、お子さんが帰ってきたら座布団を用意しておいて、ちびっこ噺家さんたちに一席お願いしてみてはいかがでしょうか?

2年生図画工作 カッター、安全に使った―!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作の「まどから こんにちは」の単元では、カッターナイフを使います。
 
 厚紙に、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓や扉の中から、愉快な友達や素晴らしい景色が見えるという教材です。
 児童は、カッターナイフの技術を駆使して、自分のイメージに合った形の窓や扉を作ろうとします。
 
 そんな児童のアイディアを活かしてくれる助っ人が・・・、「カッターナイフ指導補助」の保護者の方々です。
 初めて扱うカッターナイフに、手元がおぼつかない2年生の強い味方です。でも、と〜っても優しくサポートしてくれます。
 2年生の他の学級の図画工作にも参加していただける予定です!感謝です!

11月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、海藻サラダ、こんにゃく、鶏つくね汁
今日は、秋においしいさばの登場です。さばにはゴマサバとマサバがあり、ゴマサバは、背中のしまがはっきりみえず、腹の方にゴマのような斑点があります。マサバは、背中に「く」の字型の黒いしまがはっきり見え、秋においしいさばはマサバの方です。今日の給食は、さばを八丁みそという愛知県特産品のみそで煮たものです。脂のたっぷりのったさばは、とてもおいしく、また栄養も満点です。この脂の中には、血液の流れをよくしたり、脳の働きをよくして記憶力を高める働きのある物質が含まれています。魚が嫌いな人も、今日はがんばって食べてみましょう。(栄養教諭)

1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!【復習問題です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さん、今日は社会見学お疲れ様でしたね!きっと楽しくて、時間が過ぎるのが早く感じたのではないでしょうか?

 さてここで、今日の社会見学の復習問題を出題してみますね!
 1年生の皆さんは、家族の人に答えを教えてあげてくださいね〜。

 東山動物園には、460種類の動物がいるそうです。その動物の中で、毎年たくさんの赤ちゃんが生まれます。
 【問題1】(写真上)
   ・生まれたときからすぐに泳げるのは、カバ、アシカのどちらで
    しょうか?

 【こたえ】(写真中)
   ・答えは、カバです。
    カバの赤ちゃんは、皮膚が弱くて、生まれたときから、水の中で
    生活します。
    アシカの赤ちゃんは、生まれたときは、泳げません。少し大きく
    なってから、泳ぐ練習をして、泳げるようになるんですよ〜。

 【問題2】(写真下)
   ・生まれたばかりの赤ちゃん、シマウマ、ライオン、ゾウ、ゴリラ
    のうち、生まれてすぐに歩けるのは、どの動物かな〜?

 【こたえ】
   ・答えを忘れちゃった人、担任の先生に聞いてみてくださいね〜!
    きっと担任の先生は、知っていますよ〜!
    (1年生担任団、ヨロシクね〜! by教頭)



1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった小学校初の社会見学・・・。時間は、あっという間に過ぎたのではないでしょうか?
 楽しかった今日の思い出、家に帰ったら家族に話してくださいね〜。
 気を付けて帰っておいで〜。

1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、おなかはいっぱいになりました!
 午後は、グループで動物を見て回ります。その際に3か所のチェックポイントを回ります。

 チェッククポイント1 インドサイ前
 チェッククポイント2 トラ前
 チェッククポイント3 コアラ前

 好きな動物を見ながら、上手にチェッククポイントを回れるかな?

1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ待ちに待っていたお弁当タイムです!!
 たくさんの動物を見るために歩き回ったので、おなかはペコペコです。
 今日は、外でお弁当を食べるにはサイコーのお天気☼
 
 みんな思い思いの場所に敷物を敷いて「いただきま〜す!」
 どのお弁当もおいしいそう!
 やっぱりお弁当を食べているときは、最高の笑顔ですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938