最新更新日:2024/05/02
本日:count up57
昨日:82
総数:140472

11月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、鶏ごぼうごはん、はんぺんの生姜焼、こんぶ和え、△東郷町産お米のタルト、◆りんごタルト
「和食の日」は、みのりの秋の日であり、勤労感謝の日の翌日であるこの日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事とも密接に結びついて世界に誇るべき食文化です。

2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、東郷中学校、給食センター、円盛寺、大徳寺、JA等を見学に出かけました。

 生憎の小雨模様でしたが、春の町探検の経験を生かして、事前にタブレットで調べ学習したことを確認するために、また、新たな発見を目指して出かけました。

 円盛寺や大徳寺では、お寺の歴史について教えていただきました。

 給食センターでは、事前に準備した疑問点を、本校栄養教諭に質問していました。
 「給食センターでは、何時から何時まで給食を作っているんですか?」
 「鍋の大きさは、どれくらいあるんですか?」
 「何人くらいで給食を作っているんですか?」
 知りたいことは山ほどあります。質問の後は、調理場を見学しました。
 本当に大きな鍋に、みんなびっくりです!!

 ますます、東郷町が好きになって帰ってきた2年生でした。

11月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、鶏肉とレバーの甘辛だれ、ごまあえ、さつま汁、★味付き乾燥小魚
勤労感謝の日とは、毎年11月23日にある国民の祝日です。勤労感謝の日が制定されたのは、1948年。今から70年ほど前に法律で「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められ、国民の祝日となりました。「勤労感謝の日」という名前のため、祝日になる由来も働いている方に感謝をするためだと思われる方が多いと思います。
実は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という五穀豊穣を感謝するお祝いが、この祝日の由来といわれています。新嘗祭では農作物の恵みを感じたり、収穫した農作物を神様にお供えするなどが行われていました。そのため、勤労感謝の日の由来は、もともと働いている方に感謝することを目的にしていたわけではなく、農作物の収穫をお祝いする日だったのです。今日は苦手な人が多い、レバーの料理がありますが、動物の命をいただくことに感謝して、がんばって食べましょう。(栄養教諭)

避難訓練 火災想定(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでは、東郷消防署員の方の話にもあった「煙の怖さ」について、「ケムリハウス」を使った煙道体験にチャレンジしてみましょう!
 煙には恐怖心をなくすために、ほんの少しフルーティーな匂いが付けてあります。
 (署員の方の話:ホントは煙も怖がってもらいたいんですけどね・・・複雑です)

 「ケムリハウス」を体験した児童は・・・
  「煙で全く前の人が見えなかった…」
  「周りが見えないと、結構怖い・・・」
 
 学校ではない場所でも、火災が起きたら今日の避難訓練を思い出して、迅速かつ冷静に避難してくださいね〜。
 皆さんが、大切な自分の命をしっかりと守れるように、先生たちは願っています。 
 

避難訓練 火災想定(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目。理科室から出火したことを想定し、避難訓練を行いました。

 9時38分。火災発生の第一報。
 9時40分。避難開始。姿勢を低くして、マスクの上からハンカチで口と鼻を覆います。
 避難開始から2分57秒。全校児童が、運動場の安全な場所に避難・整列することができました。

 校長先生より、「安全に、真剣に避難できましたか?今日の皆さんの避難の様子なら、きっと大切な命を火災から守ることができます」という話がありました。
 
 また、東郷消防署の署員の方からは、昨年度全国では統計的に15分に1件の火災が起きていることを聞き、大変驚きました。
 
 さらに、煙から命を守る3つの方法を教えていただきました。
 1 姿勢を低くして避難する
 2 口や鼻を手やハンカチで覆い、有毒な煙を吸わないようする
 3 煙で視界が悪くなるので、口を覆っている方の反対の手で、壁を伝って非難する

 炎も怖いですが、濃度の濃い煙を吸うと意識がなくなって逃げられなくなるそうです。煙も怖いんですね〜。
 

11月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、ミートソース、ビーンズサラダ、スィートポテト
 今日はスィートポテトについて話をします。実はスイートポテトという名前は英語でさつまいもそのものを表す単語で、お菓子のスイートポテトを表す単語はありません。スィートポテトの作り方は 丸焼きにしたさつまいもを二つに切って中身を取り出し、砂糖・卵黄・バター・牛乳・香料などと練り合わせ、元の皮につめて焼いたのが本来の作り方です。給食では皮はついてませんが、甘くておいしいスイートポテトです。あじわって食べましょう。(栄養教諭)

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しいお弁当をしっかりと食べて、エネルギー満タンです!
 午後からは、班別行動で南館を1階から3階まで探検します!
 さあ、どんな発見があるでしょうか?

 さて、2年生の皆さん。ここで・・・【復習問題です】
 問題1:北館のシャチの水槽で観た大きなシャチは、なんという名前だったでしょうか?

 問題2:みんなでトルネードをしていた魚の名前は何でしたか?

 問題3:問題2で答えた魚は、水槽に何匹いたでしょうか?
     ※問題3の答えだけは、名古屋港水族館の飼育員さんに聞かないとわからないかも・・・。ゴメンナサイね〜。

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当タ〜イム!
 イルカショーを観たメインプールのスタジアムで昼食です。
 もう寒さなんてへっちゃらです!

 どうですか?2年生の楽しそうな顔!
 やっぱり、お弁当が1番ですね〜!

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北館2階から3階のメインプールに移動してきました。

 少し肌寒いですが待ちに待ったイルカショーです!!
 2年生を前に、イルカも張り切っています!
 ワイヤーから吊り下げられたボールに、ジャ〜ンプ!
 「キャ〜!」「ウワ〜!」「スゲ〜」
       (感激したときは、みんな2文字!)
 大歓声です!

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4年生に引き続き、今日は2年生が社会見学に出かけています!
 行き先は、名古屋港水族館!
 みんな、ずいぶん前から楽しみにしていましたよね〜!

 8時30分。天候に恵まれ、欠席者もなく全員バスに乗り込み、出発!!

 名古屋港水族館に到着して、まず初めに見たのは北館2階のシャチの水槽。
 「大きいね〜!」
 「泳ぐのはや〜い!」
 「なんだか、こわ〜い・・・(ジョーズとは違うけどね・・・)」
 大きな水槽にびっくりの2年生です! 

 

11月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★ひじきごはん、★厚焼き卵のあんかけ、ささみの大根サラダ、▲★ヨーグ
ルト、◆ヨーグルト風ムース
 みなさんは、栄養素の名前をどれだけ知っていますか。たんぱく質・カルシウム・炭水化物・脂質・ビタミンなどたくさんありますね。健康なからだをつくるにはこれらの栄養素をバランス良くとるのがいいのですが、不足しがちな栄養素があります。それはカルシウムです。カルシウムが不足するとイライラしたり骨が折れやすくなります。また、歯が弱くなったり、背が伸びにくくなります。牛乳や骨ごと食べられる魚・ヨーグルト・チーズなどに多くカルシウムが含まれています。ジュースの代わりに牛乳を飲んだり、おやつにヨーグルトを食べるなど、積極的にとるようにしましょう。(栄養教諭)

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
次に訪れたところは、輪中農家の母屋と水屋です。
 輪中に住む人々の生活の知恵が、母屋にも水屋にもたくさん詰まっていました。

 そこで、恒例となりつつある【復習問題】
 4年生の皆さんは、楽勝ですよね!それでは・・・

 問題1:輪中農家の母屋の軒下につるしてある、洪水の時に家具などを乗せて運ぶ船のことを何と言いますか?

 問題2:同じく輪中農家の仏壇で、洪水になったときに2階に仏壇ごと吊し上げられるようになっている仏壇を何と言いますか?

 問題3:昔の暮らしで、茶わんや箸、皿などをしまったり、台がわりにして使う箱を何と言いますか?

 4年生の皆さんは、明日からの社会科の学習で復習してくださいね〜。
 

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やってきました!木曽三川公園!
 展望タワーを見て、「イテテテッ・・・、見上げすぎて、首が痛くなっちゃった」
 無理もありませんね。本当に高かったです。
 
 1階のシアタールームで、木曽三川の治水工事のビデオ鑑賞。現在の河川の形に落ち着くまでに、多くの時間とお金、労力を費やし、また多くの命が犠牲になったんですね・・・。

 展望台に上がって見回した景色、4年生の皆さん、どうでしたか??
 「ホントに3本の川がよく見えるね!」
 「千本松原ってどこにあるの?」
 「俺んち、見えるかな??(豪邸ですね・・・)」
 いろいろな発見があったと思います。
 

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時。ちょっと早い、お弁当タイム!
 みんなご自慢のお弁当を片手に、「せんせ〜、写真撮って〜!」とっても楽しそう。みんな仲良しです。
 ちょっと変わった場所で昼食ですが、ここはテニスコートの観覧席なんです。

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪中の郷の資料館では、伊勢湾台風の様子、輪中の暮らし等について展示されています。
 みんなメモを取りながら、
 「すごいね〜(伊勢湾台風の様子)」
 「これ、トトロで観たことある!(話すところと聞くところが別々の電話機)」
 「愛・地球博記念公園のサツキとメイの家に遊びに行ったときに見た!(丸いちゃぶ台と古いタンス)」

 いろいろなレトロなもの、映画の中の世界なんですね・・・。でも、本当に昔は生活に使っていたものなんですよ!

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の社会見学。
 社会科で学習している「木曽三川分流工事と愛知用水」の単元で、木曽三川分流工事に尽力した先人の働きや願いについて、現地へ見学に行って学習します。

 8時30分。今日も温かくなりそうな天気です。4年生欠席者もなく、全員元気に出発です。
 
 9時30分。予定通り、輪中の郷に到着。
 館長さんより伊勢湾台風当時の長島町の様子を伺いました。伊勢湾台風時には、説明を受けている4年生の座っている場所(写真:中 海抜0メートル)から、4メートルも洪水で水位が上がったそうです。
 

5年生 福祉実践教室にトライ!2日目!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の福祉実践教室2日目は、中部盲導犬協会より講師の方をお招きして、「盲導犬体験」に挑戦しました。
 人は、周りからの情報の80%を目からの情報で得ています。盲導犬は、視覚障がい者の方々を助けるためにいます。全ては視覚障がい者の方々の安全な歩行のために、盲導犬がいるのです。
 日本国内では、まだまだ頭数の少ない盲導犬です。
 (日本国内で、909頭、愛知県内では、38頭です)
 
 5年生は、講師から盲導犬の仕事や訓練についての話や、ガイドヘルプや白杖(視覚障がい者が使用するつえ)についての話を真剣に聞くとともに、代表児童がアイマスクを付けて盲導犬体験歩行を行うのを見ました。

 講  師 :「盲導犬体験歩行は、どうでしたか」
 代表児童 :「アイマスクを付けて歩くと、目の前に何があるか分からないのでとても不安でしたが、盲導犬と一緒だと、安心して、まっすぐに歩くことができました」

 出会うことが少ない盲導犬体験をすることで、盲導犬を身近に感じることができ、視覚障がいについての福祉の学習をしっかりと深めることができました。

11月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、豚丼の具、切り干し大根のごま酢あえ、おじゃがもち汁
切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

5年生 福祉実践教室にトライ!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手話体験講座」では、手話等で相手とのコミュニケーションをとるための方法を教えていただきました。
 「手話」の他にも、「筆談」や「空書」があることが分かりました。

 その後、それぞれ自分の名前を手話で表すとどのような所作になるか、教えていただきました。

 言葉だけではなく、手話でも相手とコミュニケーションが取れることに感動する5年生でした!

5年生 福祉実践教室にトライ!(その2)

 「ガイドヘルプ体験」は、5年生の教室で行われました。

 「目が見えないっていう世界は、どんな世界なのかな?」
 先ずは、視覚障がい者の方々の気持ちになって考えます。
 
 ガイドヘルプの仕方を教えていただいた後の質問コーナーでは…
 児 童:「目が見えなくても、美術館は楽しめますか?」
 講 師:「ええ、楽しめますよ!」
 
 児 童:「普段の生活で、目が見えないと困ることはありますか?」
 講 師:「音を活かして生活していますから、大丈夫です」

 一問一答するごとに、「へえ〜」「なるほどォ〜」と感心するリアクションの声が、教室いっぱいに広がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938