最新更新日:2024/05/02
本日:count up48
昨日:82
総数:140463

1学期 よくがんばりました 【その5】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】5年生:タブレットを活用して、楽しく理科の調べ学習に取り組む児童
【下】6年生:落ち着いた雰囲気の中、主体的に帰りの会に取り組む児童

1学期 よくがんばりました 【その4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】4年生:体力テスト:立ち幅跳びの測定方法の説明を聞く児童
【中】将棋クラブ:将棋のルールを覚えて、熱心に対戦に取り組む児童
【下】1・2年生:なかよくしようね会:一緒に学校探検をしようとする児童

1学期 よくがんばりました 【その3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生を迎える会:6年生と一緒に体育館へ入場する1年生の児童
【中】3年生:公共施設見学:東郷町図書館の職員から説明を聞く児童
【下】シェイクアウト訓練:運動会で地震を想定して身を守る児童

7月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:カレーピラフ、A チキンの竜田揚げ、B イカフライ、コールスローサラダ、C △ヨーグルト風ムース(りんご)、D △国産ももゼリー、E △瀬戸内レモンのカスタードタルト
 とうもろこしの頭から出ているふさふさした“ひげ”。食べるときは取りますが、いったいどんな役割をしているのでしょう?実は、とうもろこしの粒と、このひげの部分で、雄花の花粉をキャッチして受粉すると、根元に実をつけます。
ですから、みなさんが食べるとうもろこしの粒と、このひげの数は同じになります。とうもろこしのゆで方ですが、プリっとしたものがお好みなら、水から煮て3〜4分沸騰させると、実に蓄えてあるでんぷんが水を吸ってうまくふくらみ、おいしくプリっとゆであがるそうです。(栄養教諭)

1学期 よくがんばりました【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】4年生:ヘチマの苗を畑へ植え替える児童
【中】5年生:タブレットを活用して、学級活動の話し合いを進める児童
【下】6年生:音楽「つばさをください」を真剣に合唱する児童

1学期 よくがんばりました【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生:タブレットでアサガオを観察をする児童
【中】2年生:みんなで捕まえた昆虫をタブレットで観察する児童
【下】3年生:書写(毛筆)の授業を静かに受ける児童

7月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:豆乳、クロワッサン(中)、救給カレー、△フレッシュパイン
 今日は「防災給食の日」です。本来、9月1日が防災給食の日ですが、今年は7月に豆
乳、クロワッサン(中学校のみ)レトルトのカレー、フレッシュパインを提供させていた
だきます。災害はいつ起こるかわかりません。さまざまな災害が起こった時のために、日
ごろからどのようなことができるのか夏休み中などに家族で防災について話をしてみまし
ょう。(栄養教諭)

7月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、きゅうりのごま醤油(●ごま)、冬瓜の薄くず、★ミニスライスチーズ
今日は、「とうがん」の話をします。とうがんは、夏に収穫されますが、冬まで貯蔵できるので、漢字で「冬の瓜」と書きます。原産地はインド、東南アジアで、仏教とともに日本に伝えられたようです。きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間で、皮をむき、種をとって料理に使います。果肉はやわらかく、味はあっさりしています。とうがんには、表面につやがある縦長の「琉球とうがん」の他、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸とうがん」があります。「大丸とうがん」には小さなとげがありますが、「琉球とうがん」にはとげがなく、つるつるしています。給食では、汁の具として使いますが、あんかけや含め煮、中華風スープにしてもおいしいですよ。試してみてください。(栄養教諭)

7月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、もやしののりじゃこナムル、冷凍みかん
今日は「レバー」についてお話をします。レバーというのは牛や豚、にわとりなどの肝臓のことです。肝臓は内臓の中で一番やわらかい部分です。レバーはいろいろな料理に使われますが、独特の臭いがあるので、塩水や牛乳に漬けたりして血抜きをすると、臭いが気にならなくなります。また、カレー粉やしょうが、にんにくなどで味をつけるとおいしく食べることができます。レバーには栄養がたくさん含まれています。特に、血を作るために必要な鉄が多く含まれています。そのほか、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCがあります。血を作るためには鉄だけでなく、たんぱく質やビタミンCが必要です。レバーには血を作るために必要な栄養が全部入っているので、貧血予防にとてもよい食べ物です。体にとてもよいレバーをがんばって食べましょう。(栄養教諭)

7月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豆腐ハンバーグとオニオンソース、こんぶ和え、豚汁
今日の「豆腐ハンバーグとオニオンソース」は元東郷小学校6年生の井上潮さんが、考えくれた応募献立です。ヘルシーな豆腐ハンバーグに香りのきいたオニオンソースがかかってさらにおいしいです。このメニューは7月中にクックパッドに掲載する予定です。美味しいと思った人は、ぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

7月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★いわしの梅煮、二色漬け(●ごま)、肉じゃが
今日は梅干しについて話をします。梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。梅干しのすっぱさの基となっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しに加えて同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。(栄養教諭)

児童会執行部による【あいさつ運動 7月1日〜15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)から7月15日(木)
 児童会執行部が、朝、あいさつ運動をしています。
 あいさつを通して、誰にでも明るく気持ちのこもったあいさつができる東郷小学校にしていこうというねらいをこめた活動です。
 児童たちの元気のよいあいさつの声が朝から聞こえています。

7月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、ハッシュドポーク、枝豆入りコロッケ、ポテトチップスサラダ(●ポテトチップス)
暑くなると、食欲がなくなり、疲れやすくなったり、体がだるくなるなど、「夏バテ」の症状が出やすくなります。そのようなときに、活躍してくれる食べ物が、酸味のあるものです。食欲がないときには、レモン、梅干し、酢など、酸味のあるものを食事に利用すると、食欲が増します。また酸味は、疲労回復にも役立つともいわれています。 
 酸味を上手に利用し、夏バテを予防しましょう。(栄養教諭)

7月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、愛知しそ入り春巻き、棒々鶏サラダ★中華豆腐汁
今日は愛知県産の野菜について話をします。愛知県で生産される全国第1位の主な品目にどんなものがあるか知ってますか。キャベツやしそ、ふき、とうがんです。しそは全国で出回る量の半分以上が愛知県で生産されたものになります。しそはそのままでは食べにくい野菜ですが、お肉にまいたり、他の野菜とあえたりするとさっぱりとした味になっておいしいです。給食の春巻きもしそが入ったものがありますが、今日はしそではなく、愛知県でとれたキャベツやにんじん、れんこんの入った春巻きです。いつもの春巻きとは一味違う春巻きを味わって食べましょう。(栄養教諭)

7月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、お星さまハンバーグ、小松菜とひじきのサラダ、七夕汁(●そうめん)
みなさん、今日は七夕です。宮中での神事で「そうめん」を七夕に供えたという記録もあり、7月7日を「そうめんの日」としました。もともと七夕には「索餅(さくべい)」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして無病息災を願っていましたが、それが後に「そうめん」になったといわれています。また、「天の川に見立てた」とか、糸に見立てて「機織(裁縫)が上手になりますように」とか、織姫と彦星の伝説にあやかって「よい出会いがありますように」といった、七夕独特の願い事が、そうめんには込められているという人もいます。今日の「七夕汁」の中にもそうめんが入っています。残さずたくさん食べましょう。(栄養教諭)

PTA活動:朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)PTA活動の一環として、朝の読み聞かせを実施しました。
 PTAボランティアの方々の楽しく心温まる読み聞かせに、児童たちは真剣に聴き入っていました。
 ボランティアの皆様、児童たちのために、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

7月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、名古屋コーチンの鶏めし、★厚焼き卵のあんかけ、青じそあえ、△東郷町お米のタルト(◆お米deお星さまタルト)
今日の給食の鶏めしには名古屋コーチンが使われています。この名古屋コーチンは国産農業水産物等販路多様化緊急対策事業という取り組みによって国から提供された食材です。
国産農業水産物等販路多様化緊急対策事業とは、新型コロナウイルス感染症の影響で、販売ルートがなくなってしまった、お肉やお魚などを、国を通じて販売ルートを広げて、生産者さんを助けようという取り組みのことです。このような食材を提供し、みんながたくさん食べることで、生産者さんを助けることができます。残さず食べましょう。(栄養教諭)

7月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★絹生揚げの肉みそかけ、★しらす和え、沢煮わん
生揚げは、豆腐を厚切りにして、油で揚げて作ります。大豆を加工して作られたものの1つです。大豆は、栄養価の高い食べ物ですが、そのままでは、消化されにくい性質を持っています。そのため、昔の人々は、大豆の栄養を生かすために、大豆を加工して、食べてきました。大豆を加工して作られたものには、豆腐やきなこ、なっとう、ゆば、みそなどまだまだ、たくさんあります。今日の給食の絹生揚げは絹ごし豆腐を使用した生揚げで、通常の生揚げよりも柔らかく食感がなめらかです。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。(栄養教諭)

7月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、中華そば、野菜いっぱいたんたんめん、ツナときゅうりの中華和え、▲★フローズンヨーグルト(◆東郷町産お米のババロア)
今日は、はしについてお話をします。食事で使う「はし」と、川にかかる「橋」。同じで面白いなと思ったことはありませんか。実は、この2つの「はし」、もともとは同じ言葉だったと考える人がいます。つまり、「はしわたし」をする道具だったというのです。はしは正しく持つことで、先が鳥のくちばしのようになり、そこを頂点にきれいな三角形ができます。この形で持つと、「はさむ」はもちろん、「つまむ」「切る」「さく」「割る」「まぜる」「おさえる」「すくう」、さらには、のりなどを「まく」、魚の皮を「はがす」、骨を「はずす」といったすごい技もできます。正しいはしの持ち方は、はじめはなかなかできないかもしれません。でも、毎日練習していくと、その良さもよくわかり、きっと自分のものにできます。ぜひ、正しいはしの持ち方をマスターして、はしを美しく使える人になりましょう。 (栄養教諭)


7月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、夏野菜カレー、★オムレツ、福神ドレッシングサラダ
今日から7月が始まりました。夏に旬を迎える野菜がたくさんあります。夏の野菜には水分やミネラルがたくさん含まれているので、暑さでばててしまった体を冷やし、日焼けした皮膚を回復させる働きがあります。「夏野菜カレー」にはトマト、ピーマン、なすなど、たくさんの野菜が入っています。残さずたくさん食べましょう。(栄養教諭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938