最新更新日:2024/05/10
本日:count up20
昨日:68
総数:140929

3月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、クロスロール、フランクフルトのトマトソースかけ、イタリアンサラダ、★鮭のクリーム煮
今日は、フランクフルトソーセージの話をします。ソーセージはヨーロッパを中心に豚肉の保存を目的として作られるようになりました。本来は塩漬けにした豚肉を細かく刻み、セージなどの香辛料を加えて味付けし、豚や羊の腸に詰めて、加熱したものを言います。ソーセージという名前は、香辛料のセージを臭い消しに使ったことに由来します。ソーセージの材料にはいろいろなものが使われ、変わったところでは豚のレバー、血液を使ったものもあるそうです。フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトで作られたソーセージのことですが、今はどこでも作られています。よく似たものに、もう少し細めのウインナーソーセージがありますが、その違いは太さによるものです。今日はフランクフルトにトマトソースをかけたものです。味はいかがですか。(栄養教諭)

3月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、回鍋肉、★中華豆腐汁、大学芋(●ごま)
今日は大学いもについて話をします。秋から冬にかけて非常においしく食べられる「焼きいも」。屋台で“あの掛け声”を言いながら売ってくれる所もあります。焼きいもと言えば「さつまいも」ですが、他にも色々な商品へと変化しています。例えば「大学いも」。外は糖蜜がかかって固めにカリッと、中はやわらかくて、おやつとして人気の高い一品です。関東地方で食べられることが多いようで、ごはんのおかずとして食卓に並ぶ地域もあるそうです。さてこの「大学いも」、なぜ「大学いも」なんだろう? と、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。名前の由来は、大正から昭和ごろ、「東京の学生の住む街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という理由だそうです。給食の大学いもはいかがですか。(栄養教諭)

3月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、オムライス(チキンライス、●卵焼き)、カリカリアーモンドサラダ、△デコポン1/4個(個包装)
今日はでこぽんについて話をします。みなさん、しらぬいという果物は知っていますか。実はでこぽんはしらぬいという果物の中でも甘くておいしいものの名前です。でこぽんの名前の由来は、頭部がこぶのように出ていて、これをデコと呼ぶため、デコポンという名前になりました。おいしい食べごろの時期は3月から4月になります。皮がむきやすい果物で気軽に食べられるので、今が旬の果物を味わって食べてください。(栄養教諭)

3月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、れんこんサンドフライ、なばなのおひたし、あさりのみそ汁
3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいいます。ひなまつりは、女の子が美しく成長し、幸せになるようにと願い、ひな人形を飾り、桃の花やあられ、ひしもち、白酒などを供えてお祝いします。ひしもちが上から紅、白、緑の3色になっているのは、雪をかぶった地面に花が咲き若草が育つようすを表しています。また、はまぐりのお吸い物や、あさりの和え物などの貝が料理に使われるのは、貝の殻はすべて模様が異なり、他の貝とはうまく合わないことから、幸せな結婚に恵まれ夫婦仲良くという願いが込められたものです。古くから伝わる、子どもの健やかな成長と幸せを願う、親の気持ちのあふれた行事といえます。今日の給食では、ひなまつりメニューとしてあさりのみそ汁(しる)をいただきます。(栄養教諭)

3月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ひつまぶし(●たまご●のり)、二色漬け、すまし汁、△抹茶鬼まんじゅう
「抹茶鬼まんじゅう」新型コロナウイルス感染症の影響でお茶の販売量が低下し困った生産者を助けるための「学校給食にあいちの抹茶提供」の事業で、愛知県茶商工業協同組合が県内産の抹茶を無償で提供してくれました。その抹茶を、愛知県の郷土料理である「鬼まんじゅう」に練り込みました。生産者を応援する気持ちや感謝の心をもって美味しくいただきましょう。今日は、県内産のうなぎもあります。愛知の恵みたっぷりの給食を味わってください。(栄養教諭)

2月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、牛丼の具、★しらす和え、りんご(個包装)
今日は牛肉について話をします。愛知県は牛肉の生産が多く、田原市、豊橋市を始めとする東三河地域や半田市などの知多地域に多く飼育されています。県内にはそれぞれの地域にブランド牛がありますが、その中で「みかわ牛」は県全域で生産される黒毛和種の代表ブランドです。みかわ牛は一説によると350年前にはすでに和牛を放牧していたという三河の地を中心に、丹精込めて育てられた黒毛和種「みかわ牛」。中でも、特に肉質が優れたものには最高級ブランド「みかわ牛ゴールド」の称号が与えられます。まろやかな舌ざわりとジューシーな肉質は味わうほどにうまみを増します。もう1つ有名なブランド牛としてあいち牛があります。ホルスタイン種(メス)と黒毛和種(オス)を交配した品種で、両親の特徴を受け継いでおり、和牛よりもお値打ちな価格でお届けできる「あいち牛」。 やわらかな肉質でありながら、赤身肉本来の旨味が十分堪能できます。生産から出荷までしっかりと管理された牛肉なので、安心してたべることができます。今日は愛知の牛肉が食べられる最後の日です。味わって食べましょう。(栄養教諭)

2月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、米粉のじゃがいもコロッケ、ささみときゅうりの梅あえ
 今日は梅干しについて話をします。梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。梅干しのすっぱさのもととなっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しに加えて同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。今日はあえ物に梅干しを入れました。味はいかがですか。(栄養教諭)

【保健委員会】 ニコポカ言葉マイスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷小のみんなに、どんな言葉がニコポカ言葉かをもっと知ってもらうために、保健委員会が主催で、東郷小のみんなが選んだニコポカ言葉、上位20個をいくつ覚えているかの検定をしました。
 休み時間に保健委員会が各学級へ行き、検定(自由参加)をしました。
 検定を受けた児童全員に「ニコポカ認定証」を渡しました。
 上位の級の人は、保健室前の掲示板で紹介をされます。
 マイスターには、「ニコポカバッチ」も渡します。
 (17問以上正解:マイスター)(16問正解:1級)(15問正解:2級)(14問正解:3級)

2月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カレーピラフ(アルファー化米)、白身魚の香味フライ、コールスローサラダ
△東郷町産米粉のオムレット(◆みかんゼリー)
今日は、米粉のオムレットについてお話します。今回、堂島ロールで、おなじみの株式会社モンシェールとコラボし、東郷町の特産物であるお米を粉にした米粉を使ったスイーツです。モンシェール自慢の生クリームを、東郷町産の米粉を使った特製スポンジケーキで包んだ四角い山型のケーキです。ボリュームがあって食べごたえのあるスイーツです。給食もしっかりたべて、食後のデザートとして味わって食べてください。(栄養教諭)

2月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★中華コーンスープ、チンジャオロース、フルーツ豆乳杏仁
今日はチンジャオロースについて話をします。チンジャオロースは中国料理の一つ。ピーマンと豚肉の細切り炒めです。細切りにして下味をつけた豚肉と細切りにしたピーマンやたけのこを油通ししてから炒め、しょうゆ・砂糖・酒・オイスターソースなどの調味料とスープ、水溶き片栗粉を加えて仕上げます。「チンジャオロースー」ともいいます。豚肉ではなく牛肉を用いたものは「チンジャオニュウロース」といい、今日は県内産牛肉を使ったチンジャオニュウロースです。今日と26日の2回で県内産のお肉の提供は終わります。味わって食べてください。(栄養教諭)

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:小まめピヨ豆乳中麦芽豆乳、東郷町産自然農法米、★呉汁、鶏肉のさっぱり煮、★切干大根とキュウリの塩こんぶあえ
今日は名古屋コーチンについて話をします。名古屋コ−チンは、明治の半ばに、元々日本にいた地鶏と中国から輸入された「バフコ−チン」を交配して作られました。卵をよく産み、お肉も美味しいと評判になり、昭和30年代後半まで全国で広く飼育されました。名古屋コーチンは、普段よく食べるブロイラーの約3倍の日数をかけじっくりと育て、また、十分に運動をさせることで、鶏肉本来の旨みが凝集されています。赤味を帯びて適度にしまった肉は、コクがあり旨味が強く、地鶏の王様と言われています。また、名古屋コーチンの卵は黄身の濃厚さと舌触りの滑らかさが特徴で、最近では、名古屋コーチンの卵を使ったプリン、カステラ、ワッフル、どら焼きなどのお菓子にも人気が集まっています。今日は鶏肉のさっぱり煮に名古屋コーチンが入っています。よくかんで食べましょう。(栄養教諭)

2月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、のっぺい汁、ひつまぶし(●たまご●のり)、二色漬け
今日はひつまぶしについて話をします。みなさんがご存知の通りひつまぶしは、名古屋の郷土料理のひとつです。おひつに盛られたご飯の上に細く刻んだうなぎの蒲焼きがのっており、茶碗などによそって食べるというのが一般的です。名古屋の郷土料理の代表ともいえる料理ですが、三重県の津市が発祥という説もあるなど、本当のところは分かっていないそうです。ひつまぶしの名前の由来は「おひつ」のご飯にうなぎを「まぶす」ことから「ひつまぶし」と呼ばれるようになったといいます。今日の給食ではうなぎにたまごやのりをのせて食べてください。お好みで二色漬けも一緒にのせて食べるとおいしいですよ。(栄養教諭)

2月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、りんごパン、白菜とウインナーのスープ、☆キャベツ入りメンチカツ、シャキシャキ!オニオンハチミツマスタードサラダ
からしとマスタードの違いを知っていますか。からしは「和からし」とも呼ばれます。アブラナ科「からし菜」の種子をすり潰した「粉からし」を水で溶いて練ったものをからし(練からし)と言います。水で溶くときに、40度くらいのぬるま湯で溶くと、辛味成分がよく出るそうです。マスタードは「洋からし」とも呼ばれます。からしと同じアブラナ科「からし菜」の種子に、酢や砂糖、ワインなどを加えて造られます。種をすり潰して練ったものや、すり潰さず粒状のまま作られるものなど、さまざまな種類があります。からしは、粉末を水やお湯で練って作るため、辛さが強くなっています。 マスタードも水やお湯に漬けますが、酢が加えられます。 酢によって辛味を抑えられるため、さらに、からしよりもマスタードの方が辛味が弱くなるのです。(栄養教諭)

2月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、カレー、★オムレツ、ポテトチップスサラダ(●ポテトチップス)
 今日はポテトチップスについて話をします。ポテトチップスは、じゃがいものスライスを油で揚げ、それに味付けをした菓子です。お店ではいろいろな種類のものが売られていますね。手作りする場合、なかなか、お店のようにパリパリにするのは難しいですが、シンプルな材料で作ることができるので、余分なものが入らず、体にはいいですね。薄く切るのもピーラーだとうまくいきます。揚げずにオーブンで焼くと余分なカロリーをとらず、あっさりしたポテトチップスができます。ぜひ、うちでも作ってみて、サラダのトッピングにしてください。(栄養教諭)

2月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、カルシウムと野菜たっぷりしらすのスープ、冬瓜のチキントマト炒め、★フルーツのヨーグルトあえ(●ヨーグルト)
今日は春木中学校3年生の高川愛生さんが考えてくれた応募献立の「冬瓜のチキントマト炒め」です。材料で使用しているサラダチキンは鶏の胸肉なので、低脂肪で高たんぱくでヘルシーです。冬瓜とトマトとの相性もバッチリです。ぜひ、みなさんもお家で作ってみてくださいね。レシピは、後日クックパッドで紹介します。ごはんと一緒においしくいただきましょう。(栄養教諭)


2月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、中華そば、長崎チャンポン、米粉揚げぎょうざ(小2、中3)、チンゲン菜のナムル
 今日は長崎ちゃんぽんについて話をします。ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名前です。小麦粉で作る、「ちゃんぽん麺」と呼ばれる独特の極太の麺を用いた具だくさんの汁麺。 肉・魚介類・野菜など、おおむね10種類ほど、時にはそれ以上の具材をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を別にゆでずに直接入れて煮ます。 長崎の郷土料理ですが、全国的に有名な料理ですね。給食では中華めんにスープをかけて食べます。(栄養教諭)

2月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、さばの八丁みそ煮、ささみの大根サラダ
 今日は八丁みそについて話をします。八丁みそは、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある岡崎市はっちょう町(旧・八丁村)で、江戸時代初期より、旧東海道をはさんで向かい合った2けんの昔からあるお店が伝統製法で造り続けている豆みそのブランドです。大豆と塩のみを原料に、大きなおけに仕込み、天然の川石を山のように積み上げておもしとし、天然醸造で二夏二冬(ふたなつふたふゆ)以上の間熟成させます。 味は大豆のうま味がぎゅっとつまった濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。(栄養教諭)

2月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、はるさめスープ、☆ビビンバ(肉そぼろ●いり卵)
★切干大根入りナムル、ココア牛乳のもと
 今日は、「切り干し大根」についてお話しします。切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

2月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、うなぎの蒲焼き、きゅうりともずくの酢の物
 うなぎは、ビタミンAがずばぬけて多く、エネルギーもステーキくらいあります。うなぎを料理する人には、裂き3年、焼き一生といわれるように、厳しい修行が必要とされていました。裂き方にも関東の背裂き、関西の腹裂きと2通りあり、焼き方も関東と関西ではちがいます。うな丼、うなぎのかば焼き、肝吸い、どれも元気が出そうなものばかりです。でも疲れたからといって、うなぎばかりを食べてもいけません。栄養のバランスが悪いとせっかくの夏バテ防止がなんにもならなくなります。今日の給食では、酢の物にうなぎをのせてうざくにして食べましょう。(栄養教諭)

2月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン、☆焼きそば、ツナマヨサラダ、いよかん(個包装)
江戸時代から食べられているみかん。今では、世界中に100を超える品種があります。日本では、みかんと言えば、口あたりがよくさわやかな香りの「温州みかん」がもっとも多く生産され、たくさん食べられています。みかんなかまをまとめて柑橘類といい、今日の「いよかん」も柑橘類の仲間です。柑橘類は、栄養的にも優れた果物です。疲れをとり、病気を予防するビタミンCが多いだけでなく、袋には、おなかの掃除をする食物繊維があり、白い筋には、血管を強くするビタミンPという栄養素があります。いよかんは、皮がかたいので、皮をむいて、実をいただきましょう。(栄養教諭)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938