最新更新日:2024/05/09
本日:count up129
昨日:122
総数:59763
暑くなってきました!!水分多め、タオル等、よろしくお願いします♪

首飾りのプレゼント

画像1
画像2
清掃の時間に、1年生の児童が同じ清掃班の6年生へ首飾りのプレゼントを渡していました。6年生は首飾りをかけて清掃をしていました。首飾りには、似顔絵とともに「教えてくれてありがとう」「手伝ってくれてありがとう」「卒業おめでとう」など心のこもったメッセージも添えられていました。1年生のみんなは6年生に感謝の気持ちを表すことができましたね。

ひな人形

画像1
今日3月3日はひな祭りです。1年生の教室の後ろには折り紙で作ったひな人形が飾ってありました。かわいらしい人形ですね。

かみざらコロコロ

画像1
画像2
1年生が図工の時間に軸に紙皿(車輪)が2つ付いたものにきれいに飾りを付けていました。一人一人が工夫してきれいな飾りを付けていました。できた子はそれを転がしていました。ゆっくりと転がしてもずっと転がっていたので楽しそうでした。

卒業式練習

画像1
6年生が卒業式の練習で、証書の受け渡しの練習をしていました。階段の上り方や証書をもらい方など、細かく確認をしていました。本番も大きな声で返事をしてりっぱにもらってください。

そろばん

画像1
画像2
3年生が算数の時間にそろばんを使って計算をしていました。自分のそろばんをもっている子も初めてそろばんをさわる子もいました。数の概念を理解するためにも目に見えるそろばんの珠をはじくことは役に立つことでしょう。

感謝の会

画像1
2月28日、こちらもなかよし放課にて感謝の会で渡す手紙を児童が渡していました。
毎年、児童が教員ではない人を対象に日頃の感謝を伝える行事がありましたが、新型コロナウイルス感染拡大の観点から、今年は中止となりました。
しかし、中止となった代わりに、子どもたちが書いた手紙を直接手渡ししていました。他にも郵送で送るなどして感謝の気持ちをしっかり伝えていました。
相手に感謝の気持ちを伝えることがなかなか難しい時もありますが、感謝を伝えることは大切なことだなと改めて感じました。

任命と表彰

画像1
画像2
画像3
2月28日、放送朝会にて令和4年度前期児童会役員の任命者と読書感想文コンクールと読書感想画コンクールの表彰者の名前が読み上げられました。
人数が多かったこともあり、なかよし放課に校長室にて該当児童は校長先生から任命状や表彰状を受け取っていました。
任命を受けた児童は来年度に向けて在校児童や学校のために頑張ってほしいですね。また、今回表彰を受けた児童はこれからも素敵な作文や絵を作ってください。受賞できなかった子も次回名前が呼ばれることを期待していますね。

サッカー

画像1
1年生が体育の時間に元気にサッカーをしていました。今日は日差しがありました。だんだんとあたたかくなっていくといいですね。

ヘチマの種

画像1
画像2
画像3
特別支援学級でヘチマから種を取り出して数を数えていました。10個ずつ皿に入れて、皿の枚数から数を数えていました。250個の束が2個できて、まだ種が余っています。1つの大きなヘチマから500個以上種が取れるのですね。根気よく数えていました。

卒業式に向けて

画像1
6年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。間隔を開けてマスクを付けて歌の練習をしていました。卒業まで1ヶ月ありません。気持ちのこもった卒業式にしていきましょう。

水ぶき掃除

画像1
画像2
画像3
2月21日、掃除の時間をウロウロ見てきました。
明日、業者による体育館のワックスがけがあるため、外掃除の子どもたちが体育館の水ぶき掃除をしていました。
とにかく今日は寒かったです。そんな中でも冷たい水を使って水ぶき掃除をしてくれました。どの掃除場所も暖かい中での掃除ではないですが、みんな学校をきれいにするために毎日頑張ってくれています。ありがたい限りですね。

作品の主題について考えよう

画像1
画像2
画像3
2月18日、2時間目に6年1組で国語の授業をしていました。
「海の命」という教科書の題材から『作品の主題について考えよう』を授業のめあてとして、作者の伝えたかったことや物語の心理描写の流れについて学習していました。
また、タブレットを用いて自分の考えを書き起こして提出し、それらの一部が大型テレビに映し出されている様子も見られました。
ICT教育が進む中で、子どもたちは慣れた様子で機器を使いこなしていました。

生活委員あいさつ運動

画像1
画像2
今日で、生活委員企画活動の「あいさつの木を育てよう」は終わりました。期間中は大きな声であいさつができていました。来週からもみんな元気にあいさつをしましょう。

いのちについてかんがえよう

画像1
画像2
画像3
2月17日、1時間目と2時間目に4年生が栄養指導の授業を受けていました。
「いのちについてかんがえよう」ということで、女の子と一緒に暮らしていた牛が食物として出荷されるまでのお話などのアニメーションDVDを鑑賞しました。
牛と一緒に育ってきた女の子の想いや出荷される牛と関わる仕事の人の気持ち、いのちの重さと食べ物を食べることができることの感謝について学んでいました。
日々の食事を当たり前と思ってしまうこともありますが、改めて命をいただいていることを知るよい機会になりましたね。

5・6年生おにごっこ

画像1
画像2
なかよし放課に、今日は5・6年生が体育委員会主催のおにごっこをしました。風が冷たかったですが、元気に走りまわっていました。

放課での過ごし方 〜自主練習〜

画像1
画像2
画像3
同じく2月16日のなかよし放課に、こちらは体育館で金管バンド部が演奏していました。
放課後の部活動ができませんが、3月14日の発表に向けて、顧問付き添いの元、少人数で自主練習をしていました。
自主練習であるにも関わらず、複数の6年生の児童が参加していました。金管バンドの活動はなかなか難しい状況ではありますが、できる限りのこと精一杯頑張る姿が素敵ですね。
そして終わった後の消毒作業も忘れずにやっています。えらい!!

放課での過ごし方 〜おにごっこ〜

画像1
画像2
画像3
2月16日、なかよし放課に運動場で体育委員の子どもたちが企画した学年別のおにごっこが始まりました。
今日は低学年の子どもたちが逃げて、体育委員が鬼をします。ルールは鬼に捕まった子も鬼になるという増やし鬼です。みんな一生懸命逃げたり追いかけたり…。このご時世では、なかなか異学年交流は難しいですが、子どもたちなりにできることを模索しながら頑張っています。
学校としてもできる限り、子どもの考えを尊重して活動ができるように取り組めたらなと思います。

委員会活動

画像1
画像2
今日は、委員会活動の最終日でした.最後の活動をするとともに、これまでの反省や振り返りを行いました。5・6年生のみなさん学校のための活動ありがとうございました。

もしものときにそなえよう

画像1
画像2
画像3
2月15日、4年1組の3時間目の国語の授業で「もしものときにそなえよう」という授業をしていました。
災害が起きたときの備えに関しての文章を自分で書くときに、何を注意して書くべきかを習っていました。『書いた文章を読み返す』『文末をそろえる』『声に出して読み、読みづらい部分がないか確かめる』など、文章を書く上でのいろいろな注意点を子どもたちはしっかり聞いていました。
それぞれの興味を持ったテーマでいろいろ調べながら、良い文章が書けるようになるといいですね。

あいさつの木

画像1画像2
生活委員が朝元気にあいさつをしてくれた人に手作りの葉っぱを渡していますが、各クラスのあいさつの木が2枚目に入りました。たくさん元気にあいさつができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立春木台小学校
〒470-0161
住所:愛知県愛知郡東郷町春木台四丁目5番地1
TEL:0561-39-3531
FAX:0561-38-4939