最新更新日:2024/04/26
本日:count up124
昨日:328
総数:718824
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

基礎的用語を定着させるために…アウトプット!

 5年生社会科の授業。日本の地理を学ぶ5年生では、多くの地名を習得しなくてはいけません。しかし、一人黙々と眺めているだけでは定着率もあまり上がってこない。
 そこで、隣同士で用語を伝え合いながら、課題を確認します。
 「アウトプットするからこそ、インプットにも力が入る。」こんな姿勢で今日も学びを深めています。
画像1 画像1

4年 学園の様子

画像1 画像1
 上から1組の理科、2組の業前、3組の国語の様子です。
 金属のあたたまり方の実験をしました。鉄の棒と銅板に示温インクを塗ったものをガスコンロであたため、どのようにあたたまっていくかを自分の目で確認しました。予想が的中した子も違う考えだった子も集中して取り組みました。
 毎朝、タブレットを使って、自分の心の様子を晴れや雨などの空模様に例えて記録しています。
 「今日の給食はわかめご飯だから晴」「朝、兄弟げんかをしてきたから雨」子どもたちの心模様はそれぞれです。先生が子どもたちの気持ちを理解するだけでなく、自分自身の心の状態を確認することにも役立っています。
 説明文を「初め」「中」「終わり」に分けた後、「中」では何が説明されているのか自分の考えをまとめました。タブレットの画面に全員の考えが表示されると、友達の考えも参考にして自分の考えを深めていました。

その気持ち、わかるよ

 給食の人気メニュー「トリの照りかけ」を転んでこぼしてしまった給食当番に、どんな声をかければいいのだろう……?
 7年生、CSST(クラスソーシャルスキルトレーニング)の授業。テーマは、「共感を意識した声かけ」。日頃、どう声をかけたらいいか悩む場面を想定してのスキルトレーニング。相手のことを考えた言動、これが出来る生徒は人に信頼されます。
画像1 画像1

2年生 版画

画像1 画像1
 瀬戸市の冬の図工といえば版画。今年の2年生のテーマは『一寸法師』です。小さい体で勇ましく戦う姿を描いたもの、鬼の苦しむ表情を描いたものなど、みんな思い思いの場面を一生懸命彫りました。石膏版画で手を白くしたと思ったら、摺るときにはインクで手が真っ黒…。汚れることも楽しむ2年生は一寸法師のように逞しく感じます。

自分の机といすを消毒する

 本日より当分の間、下校時に自分の机といすを消毒することにします。除菌シートを一人1枚配付し、拭き取った後に処分します。
 今後の活動を円滑に進めるために、全校朝会を利用し小中学校の養護教諭によるデモンストレーションを行いました。
画像1 画像1

あいさつに添えられる一言…その一言で気持ちが晴れやかに(中学校集会より)

 学校全体で取り組んでいるあいさつステップには、レベルが5段階あります。その最上位、レベル5は「+ひとこと」を付け加えてのあいさつです。
 校長先生からは、実際に一言付け加えられたあいさつを生徒からされ、うれしかったという話と共に、見守りの方など地域の方にもそのようなあいさつが出来るようになってほしいと話されました。
 また、人権作文や小中学校陶芸部展で優秀な成績を収めた生徒の表彰がありました。
画像1 画像1

そらぐみ 授業の様子(総合・国語)

総合でプログラミングの学習をしています。課題をクリアすると、レベルがあがり進んでいくので、楽しみながらプログラミングの技術を身に付けることができています。
国語では、中学生からカレンダーの作り方を教えてもらいました。アプリを使い、絵が入ったカレンダーを作成しました。季節に合ったイラストをいれることもできて、1年生もうれしそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

職業講座に向けて

 キャリア教育の一環として、7,8年生合同の職業講座が行われます。8年生の職場体験が中止になってしまったので、商工会議所の方に相談して、7,8年生合同で行うことにしました。
 いろいろな職業について、直接お話を聞ける、とても貴重な機会です。事前学習として、動画を見たり、質問を決めたりと準備をしました。どんな内容なのか、とても楽しみですね!
画像1 画像1

4年 授業の様子

画像1 画像1
 本日はなんと!3クラスとも国語の様子です。
 1組では、新しい単元に入り、今回の説明文に出てくるウナギについてのクイズをしました。「ウナギはどこに生息しているのか」や「稚魚のときはどんな形をしているのか」など、子どもたちは予想を立てながら楽しく取り組むことができました。
 2組では、「感動を言葉に」という詩の学習を通して、たくさんの言葉に触れました。「見る」「眺める」「望む」など、似た意味でも様々な言葉があります。自分の感動した気持ちを適切に表現するためにはどんな言葉がよいのか探求しました。その後、鑑賞会を行い、お気に入りの詩を選んで自分だけの詩集を作りました。
 3組では、冬を題材にしたカルタを作りました。一人ひとり何が冬に当てはまるのかを考え、一生懸命取り組むことができました。完成後は、グループごとのカルタ大会で大いに盛り上がりました。

1年生と8年生

画像1 画像1
 「足が入りません……」1年生の椅子の小ささに、8年生はびっくり。今回は1年生と8年生とがRTで交流しました。
 最初の自己紹介で、お手本になるようにと頑張ってくれる8年生がたくさんいました。同じ学年の友達と過ごしているときよりさらに、やわらかい表情、やわらかい声で1年生に話しかける様子がほほえましかったです。また、「8年生のお兄さんお姉さんに、聞いてみたいことがあったら言ってごらん」という担任の先生の促しで、少し恥ずかしそうに1年生から8年生に話しかける場面も。異学年交流には、他には学べないものがあるようです。
 

6年生の理科授業を中学校の理科教員と共に…

 本学園の6年生の理科は、担任と共に中学校の理科教員が行っています。単元によっては、中学校理科教員が中心となって授業展開をすることもあります。
 6年生のあるクラスでは「水溶液の性質」について中学校の理科教員が中心になって授業を進め、担任が児童に寄り添いながらサポートを行っていました。
 いよいよ3ヶ月後には中学生となる6年生。この時期に中学校教員と笑顔で触れ合えることができるのは一貫校のメリットです。
画像1 画像1

全集中の姿勢で…

 9年生は学年末テストの1日目、78年生は課題テストに取り組んでいます。「今まで学んできた成果を発揮したい」…そんな気持ちが姿勢からうかがえます。
 最後までがんばれ、にじ中生徒達!
画像1 画像1

学校評価アンケートも、貸与タブレットで…

 6時間目、7年生学活の時間。生徒達が一斉にタブレットのカメラを黒板に向ける姿がありました。カメラの先にあるのは「QRコード」。
 これを読みとると、アンケート画面が表示されます。生徒達がアンケートの項目を順に答えていくことで、自動的に結果が集約されていきます。「すごい時代だな〜」と感心している横で、生徒達は何の特別感もなくスムーズにアンケートを進めていきます。
 これからを生きていく生徒達、タブレットが手となり足となりつつあります。
画像1 画像1

9年生最後の委員会

 今年度の委員会はあと1回計画されていますが、3月初旬に卒業を迎える9年生は今回が最後の委員会となります。
 最後ということで、挨拶をする生徒もいれば、教員から紹介される生徒もいました。今日もポスター制作や環境整備をする9年生の姿、きっとこの姿勢を下級生達も引き継いでくれることでしょう。
 少しずつ活動にピリオドを打っていく9年生…次のステージを見据え、羽ばたく準備が始まっています。
画像1 画像1

2年生 雪あそび

画像1 画像1
昨日よりも多くの雪がつもり、子どもたちは朝からワクワクが止まらない様子でした。みんなで外へ行ったクラスもあれば、休み時間に雪遊びをしに真っ先に外へ向かう子たちもいました。かじかんで手が真っ赤になっても、顔を紅潮させて笑う子どもたちの姿がほほえましかったです。風邪だけはひきませんように。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
 1枚目は1組の体育、2枚目は2組の学活、3枚目は3組の保健の様子です。
 1組では、ポートボールをしました。今回が初めてという児童もいたため、特別ルールで試合をし、パスを回したり、シュートしたりする楽しさを味わうことができました。
 2組では、係や当番を決めました。係は学級で必要な役割を分担しました。当番は子どもたちの得意なことや興味・関心を生かし、よりよい学級にしていくために子どもたちは日々奮闘しております。
 3組は、身体計測の後、養護教諭に保健指導をしていただきました。日本の子どもは世界一、睡眠不足という研究データもあるそうです。健やかな体で毎日を充実させるために、睡眠の大切さを学びました。ぜひ、授業で学んだことを聞いてあげてください。


2mのハードル1台は跳べないけど 50cmのハードル4台なら跳べるよ!

 1月12日、本校が中日新聞に取り上げられました。ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 その記事の中で、7年生(中学1年生)の数学の授業に6年生の担任がT2(補助)として入っていると紹介されました。今日も小学校6年生の担任が7年生のT2を行っています。
 7年生のサポートと同時に、6年生の今の算数の授業に生かす取組。6年生と中学1年生の間にあると言われる高いハードルを、いくつかの低いハードルに分けることにより児童生徒に乗り越えやすくしています。  
画像1 画像1

RT交流会

 1年生から9年生までが、同じ校舎の中で学校生活を送っているのが、にじの丘学園の良いところのひとつです。「違う学年ともアドジャンをやってみたい」と、学園会の児童生徒が企画してくれた「RT交流会」が、先生達の協力によって実現しました!
 記念すべき第1回目は、2年生と5年生と9年生です。それぞれ1,2名ずつ集まってグループになり、アドジャンをしました。いつもと違うメンバー、いつもと違う場所、いつもと違う先生。子ども達はちょっと緊張の面持ちでしたが、さすが9年生、初対面のメンバーが楽しくアドジャンできるように、心くばりをしてくれていました。おかげで、交流会が終わりに近付く頃には、あちこちから笑い声も……。
 「このメンバーでもう1回、アドジャンをやるから顔を覚えておいてね」という先生の言葉に、お互いの顔をしっかりと見合う様子が、とても微笑ましかったです。次回が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 赤津焼体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤津焼会館の方々を講師にお招きし、赤津焼体験を行いました。たたら成形で湯呑を作り、装飾を施したり、赤津焼についての講義を聞いたりしました。6年生からの質問にも丁寧に答えていただき、地域の伝統工芸について深く学ぶことができました。講師の皆様、ありがとうございました。
 作った湯呑は焼成して3月の初めごろに届けていただけるそうです。6年生一同完成品を楽しみにしています。

「できる」ということは、「できる」まであきらめなかったということ

 年明け初めての登校。まずは、全校で始業式を行いました。
 校長先生からは、「できる」まであきらめずに取り組み、素晴らしい力を手に入れた児童生徒の紹介がありました。また、2学期終業式に約束したプレゼントの当選者発表もありました。
 生徒指導担当の先生からは「にじの丘の誇り」のお話がありました。その中でも3学期に重点的に取り組んでいく「あいさつ」については、児童生徒そして教職員も「自分から進んで」あいさつしていくことをめざしてこうと呼びかけられました。
 ライブラリー担当の先生からは、ライブラリーの新たな取組の紹介と共に、読書の効果についてのお話がありました。読書の大きな効果は「心を元気にしてくれること」と紹介されました。
 短い3学期。今年度のまとめとして、また来年度の準備として充実した学期となるよう学園一丸となって取り組んでいきます。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 中学:9年個人懇談(9年4時間下校)
2/1 中学:9年個人懇談 私立専修一般入試(9年3時間下校)
2/2 RT
中学:私立専修一般入試(9年3時間下校)
2/3 中学:私立専修一般入試(9年3時間下校)

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

にじの丘だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424