![]() |
最新更新日:2023/09/25 |
本日: 昨日:4 総数:26012 |
冬休み前集会
上段は、4時間目のレクリエーションで、指遊びや絵をヒントにお題を当てるゲーム、イントロドンを楽しんでいる様子です。
集会前に、全員合格できた漢字博士試験とよい歯のコンクール、絵はがきの表彰がありました。 冬休み前集会では、校長先生から、全員が発表の力が付いてきたことを中心に、お話がありました。生徒指導の先生は、「火遊びなど危険なことはしないこと、交通ルールを守って、元気に1月11日に会いましょう。」と子どもたちに呼びかけました。 その後に、児童会長、副会長が、児童会の取組「ユネスコ世界寺子屋運動・タンス遺産POST」の説明(世界中で学校が必要な地域への支援)とその協力を呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
子どもたちは、クリスマスと冬休み直前でウキウキしています。
2時間目、1年生は、時計の読み方、2年生は、算数で学習した内容の復習です。 3,4年生は、冬休みのお便りを読みながら、予定や宿題について話していました。 5年生は、国語のプリント、6年生は、算数のプリントに挑戦しています。 朝の一分間スピーチで、6年生が作文「私の座右の銘 雲外蒼天」を朗読しました。 漢字博士試験の合格を目指して、勉強方法を工夫し、出題漢字の数が多いし難しくても諦めずできたことを「雲外蒼天」を用いて上手に書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末大掃除
みんなで、日ごろはしない机の中の拭き掃除や机の脚のゴミとり、本棚の掃除をしました。教室ピカピカです。よい年を迎えられますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1,2年生は、物語「だっこしながら」を読んで、命について考えました。お話は、ある子が、生まれて間もないいとこを抱っこさせてもらいながら、お母さんから自分の生まれた時のことを聞く内容でした。
3年生は3角形の角度の大きさの違いを、色紙で作った三角形の角を合わせて調べていました。4年生は、国語の力試しプリントに挑戦していました。 5年生は、算数で単位、平均を用いた文章問題に取り組んでいました。6年生は、書き初め競書会の練習です。文字のバランスに気を付けて練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育・なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年では、「ハヤブサ」という綾跳びを二重跳びで何回跳べるか、挑戦しています。全員ハイレベルです。 音楽の授業
今日は、冬至です。
朝の会で、5,6年生担任の先生が「冬至に、運(うん)に掛けて『ん』が付くなんきんやきんかんを食べる。」豆知識を教えてくれました。 今朝は、昨日より冷え込みが弱かったけれど、天気予報では、気温は、あまり上がらないそうです。 水曜日は、全学年音楽があり、1,2年生は、3拍子の曲で打楽器で表打ちや裏打ちを練習しました。3〜6年は、リコーダーのタンギングやサミング(裏の穴を少しだけ空けて高音を出す)を練習しました。根気よく練習して、一人一人うまくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのサンタクロース![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は、ALTの先生がクリスマスツリーセットを持ってきてくれ、作り方や飾り方を英語で説明して、子どもたちは、教えてもらいながらクリスマスツリーを完成させました。 特に1,2年生は踊ったり、音楽に合わせて足踏みしたり全身でクリスマスを楽しんでいました。 午前中の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、全部ひらがなで書かれた文章を、正しい漢字に直すプリントに挑戦です。送り仮名にも気を付けて書けていました。 5年生は、分数を小数になおし、分数と少数の関係や性質の違いに気づく学習でした。 宝来作り がんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手漉きの高野紙は繊維がしっかりしているので、しっかりと切り抜く必要があります。 来年の干支である寅は、体の模様や牙を切り抜くところなど、けっこう難しいですが、来年へのねがいを込めて、みんな一生懸命です。 健康に関する授業![]() ![]() ![]() ![]() 規則正しい生活をすることの大切さや健康に過ごすために大事なこと、そして、健康と血圧についてお話してくださいました。 塩分の実験や血圧測定もしてもらいました。 健康について、考える機会になりました。 朝の1分間スピーチ
3年生が、創作した「ライオンとチーターの物語」を テレビに映しながら朗読しました。内容は、ライオンが蛇に襲われ、素速くチーターが助けるなどライオンとチーターの冒険です。また、絵は、ライオンとチーターの顔の形をよくとらえて描けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の発表の様子
3年生が、創作した物語「たから島の友だち」を発表しました。
物語は2人の主人公が、たから島の地図を見つけたところから始まります。トラは、たから島で2人が出会います。 聞いていたみんなからは、「長い物語が書けている。」、「トラがかっこいい。」の感想や物語の内容について質問もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄の材料の藁も地域の方々から頂戴し、2年生以上は何本もつくったり、太縄もつくっていました。1年生もコツをつかんで作っていました。 新年の準備が一つできました。 朝の会の様子
今朝の発表は、4年生でした。
自作の詩をテレビに映し、朗読しました。詩を書くことが好きだそうです。カタカナで音や様子を表現したり、想像したことを書き加えて工夫していました。 その後、4〜6年生が専門部活動で集約した「給食アンケート」の結果を発表しました。結果は、ご飯もの1位は、ハヤシライス、ゼザート1位は、手作り黒寒天でした。おかずは、からあげ、ポテトサラダなど一人一人好みが違ったそうです。どれも美味しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、釘打ちを工夫してつくるピンボール台の絵のアイデアスケッチをしています。二人とも虎やライオンヒョウと勇ましい動物を描いています。 4年生は、地域に貢献した人々のまとめテストに挑戦です。 5,6年生は、漢字博士試験に備え、模擬問題に集中していました。 体育は、今年度はじめてのなわとびです。縄を使って腕を動かしたり、輪になって息を合わせて跳んだり準備運動から始まりました。 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段の写真:1年生が、「昨日放課後校庭に置き忘れた黒のパーカーが(霜で)銀色に光ってる。」と見せてくれました。 中・下段の写真:朝の会で、5年生が棒グラフ「最近の電気自動車の購入台数」を見て、電気自動車の購入台数が増えたことから石油燃料車が減って、排気ガスが減少し地球温暖化を防止に役立つと考えたことを発表しました。その後、みんなから「発表までどれぐらい時間がかかりましたか?」の質問や「将来、電気自動車に乗ってみたい。」など感想がありました。 氷点下![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時で、百葉箱の温度計は-2.5度を指しています。 児童の皆さんは、元気に登校しています。 マラソン大会
冷たい風と温かい日差しです。今日は、マラソン日和となりました。
子どもたちは、軽くジョギングをして、出発しました。みんなで励まし合い、練習も積極的できていました。子どもたちは、自分自身の限界に挑戦できていたと思います。 地域の方にも御声援いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1年生は、算数で、時計を使って、「何時何分を指しているか」お互いに問題を出し合い勉強しています。
2年生は、方眼画用紙で箱(直方体)を作り、立体について学んでいます。 3年生は、国語のこれまで学習した「ことわざ」などの内容をまとめたプリントに挑戦です。 4年生は、算数「小数倍について考えよう」で、文章問題に取り組んでいます。 5年生も、算数で「単位量あたりの大きさ」について、広さと人数の関係から混み具合を考えます。 6年生は、国語で、狂言「柿山伏」について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、図工の時間で、「ピンボール」ゲームを作っています。厚板に絵を描いて、釘を打ちつけていきます。どんな仕掛けができるのか、できあがりがたのしみですね。 1,2年生は、連絡帳を書き上げた後、自主的に、絵本や子ども新聞を読んだり、漢字、計算の勉強できていました。 |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |