最新更新日:2024/05/17
本日:count up8
昨日:33
総数:19043
<学校教育目標> 自分で見つける(自立) みんなで学ぶ(自他尊重)  〜 ◇授業を通して 基礎基本の定着を図る ◇自己決定の場を設定する ◇多様な「人・もの・こと」とつなげる 〜 
TOP

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、クラブ活動を行っています。児童の主体性を大切にし活動内容は主に児童が考えます。児童はクラブ活動を楽しみにしています。屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、パソコンクラブ、クラフトクラブ、くらし探検クラブの5つがあり、4年生以上の児童が参加しています。写真は、屋内スポーツクラブとくらし探検クラブの活動の様子です。屋内スポーツクラブは、ポートボールをしました。みんな真剣にゲームに取り組みました。くらし探検クラブは、絵手紙を描きました。地域講師の先生から手ほどきを受けて、味わいのある作品ができました。

嬉シール大作戦についての報告(5年生児童)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナやロシア・ウクライナ戦争、そして円安の影響で輸入品が値上がりしている今、僕達5年生で嬉シール大作戦を考えました。11月17日〜24日の期間中、城西地区の作州民芸館と浪漫館で地元産のお野菜を買ってくれたお客様に、5年生が作った嬉シールを差し上げるというものです。津山朝日新聞と山陽新聞にも紹介されました。
日本の食料自給率が下がっていることを知ったのでこの作戦を行いました。5年生は「この作戦が日本中に広まり、食料自給率が上がればいいな」と言っています。                           第2弾も現在考えています。(5年 児童)

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会を行いました。下学年の部と上学年の部の2部構成で行いました。前半の部は3年生、1年生、2年生の発表でした。リハーサルよりも更に気持ちの入った発表ができました。後半の部は、4年生、5年生、6年生の順で発表をしました。後半の部も一生懸命、真剣に発表ができました。6年生は、小学校生活最後の学習発表会でした。真剣さの中に発表を楽しんで行う様子も見られました。皆様には、最後までご観覧いただきありがとうございました。
本校では、「自分と向き合い、高め、人とつながる力(非認知能力)」の育成に力を入れています。子どもたちが、昨日のリハーサルや今日の本番を通して、自らの成長を感じ取ることができたらと感じています。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会のリハーサルをしました。どの学年も本番さながら真剣に発表ができました。合奏、合唱、劇、音読や総合の発表ありで、バラエティに富んだ内容になっています。本番が楽しみです。みなさまのご観覧をお待ちしております。

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉の季節となりました。西小学校では、毎年この時期に、校内の普段清掃していないところや近くの児童公園の清掃を行っています。校舎裏にも、紅葉した葉がたくさん落ちています。子どもたちは、一生懸命、落ち葉を掃き集めたり、ナイロン袋に詰めたりしました。写真は、6年生が児童公園を清掃しているところです。普段の遊び場でもある近所の公園を気持ちを込めてきれいにしました。

木村先生の授業(研修)

画像1 画像1 画像2 画像2
研修で日本文化大学の木村重夫先生に算数の授業をしてもらいました。5年生が対象でした。「単位量あたりの大きさ」という単元で最初のページの「どの部屋がこんでいるかな?」というところを教えてもらいました。A,B,C,Dの4つの部屋があり、そこにいる子どもの人数と畳の枚数をヒントに一番こんでいる部屋はどこか、一番こんでいない部屋はどこか指導をされました。始めて出会う子どもたちの気持ちも最初にしっかりとつかまれ、歯切れよくスムーズに授業を進められました。つかみにくい「こみ具合」という感覚を、子どもの人数と畳の枚数を表にされ、数値に着目させ、どの子にも分かるように指導をされました。電卓も有効に使われました。ノート記述もどんどん進められました。授業のテンポ、ポイントとなるところはどこか、目線、対応・応答の仕方、ほめる(納得のさせ方)、声量と語尾等、指導で大切なところをたくさん学ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練をしました。地震の揺れから身を守り、校庭に安全に避難するという訓練でした。「訓練です。訓練です。」昼休みでしたが、黙って放送を聞くことができました。教室内にいた子どもたちは、頭を守る姿勢(ダンゴムシのポーズ)をとり、机の下などに身を隠して、揺れの音がおさまるまで待ちました。運動場にいた子どもたちは、静かに集合場所に学年ごとに集まりました。集合完了後、安全担当の先生から、「自分で身の安全を考えた行動がとれましたか?」という問いかけがありました。多くの子どもたちが挙手することができました。
岡山県は、地質的に安定していて直下型地震は起きにくいと言われていますが、油断は禁物です。隣県には、活断層もあり、また過去には、大きな地震が起こった痕跡もあります。いつどこで地震に出会っても、落ち着いた行動ができるよう、今日の訓練を生かしてもらいたいと思います。

クイズづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援さんが来られました。4年生の総合でクロームブックを使ったクイズづくりをしました。スクリーンに画面を映し、ワンステップずつ丁寧に教えてもらいました。簡単な操作で、子どもたちはいろいろなクイズを楽しんで作っていました。これからも、ICTを様々な学習で有効に使っていきたいと思います。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生が社会見学に行きました。校外で様々な体験や学習をすることができました。1、2年生は、ファーマーズマーケット(ノースビレッジ)に行きました。シャーベットづくりをしたり、アスレチックで楽しく遊んだりしました。おいしいシャーベットを食べ、青空のもとでのびのびと遊ぶことができました。3年生は製紙会社や消防署に行きました。製紙会社では、ティッシュやトイレットペーパーのできる様子を見ました。たくさんの製品が高速で作られる様子に驚いたようでした。消防署では、いろいろな消防車を見たり、地震体験や火災の煙霧体験をしたりしました。4年生は、浄水場とドイツの森に行きました。浄水場では水をきれいにする実験をしました。薬品を入れて飲み水にする体験を通して、水の大切さに気付いたようでした。午後からは、ドイツの森に行き、キャンドルづくりをしたり、動物と触れあったりして楽しい時を過ごしました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が心配されましたが、運動会を無事行うことができました。楽しく一生懸命それぞれの学年の児童が自分の種目に取り組むことができました。今日まで2週間、練習を重ねてきた成果を力いっぱい発揮することができました。また、高学年の児童は、係の仕事をよくがんばりました。本校では予行演習はしません。5,6年生は、実際にどんな競技や表現をするのか本番まで、よく分からないのです。でも、自分の役目を責任感を持って、やり遂げることができました。立派なことです。児童と職員と保護者の方の力がうまくかみ合い素晴らしい運動会を行うことができました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習を毎日がんばっています。どの学年も本番に備えて、競争競技、リレーやダンスの練習に一生懸命取り組んでいます。写真は、3,4年生の「祭りだ!!祭りだ!!わっしょいわっしょい」(わっしょい津山)の練習の様子です。「わっしょい津山」の講師の方も来られて教えてくださいました。本番の日に最高のパフォーマンスが発揮できるようがんばっています。ご期待ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式を行いました。静かに集合ができました。校長先生からは、将来自分の夢を実現するために、今できることはどんなことだろうというお話がありました。大人になって仕事をするうえで人とのかかわりを大切にすることや学校の勉強を一生懸命がんばることなど今と将来は深いかかわりがあるものなのですよというお話でした。生徒指導の先生からは、自分を高めること、自分と向き合うことや人とつながること。それらは、小さなこと、できることから始めていく。例えば、トイレのスリッパをそろえる、苦手なことでもがんばってやってみるなど、点数はつかないけれど、とても大切なことですよというお話がありました。長い2学期の始まりです。気持ちを新たに、自分のことをよく知り、自分を高めていきましょう。

校内研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、校内研修で城西地区巡りを行いました。本校では総合的な学習などで、地域の特色を生かした学習を進めています。職員も城西地区や屋根や窓の細かい装飾が特徴の欧風建築の城西浪漫館などを見学しました。改めて地域の歴史や社会遺産の豊かさを感じることができました。

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちも夏休みは勉強をしています。学力向上のために何をすればいいのかとかタブレットを使った新しい学習の体験や外国語の勉強などいろいろな研修をしています。2学期から、早速子どもたちの学習に取り入れていきたいものもありました。児童の皆さんも、おうちでしっかりと出された課題に取り組んでください。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式を行いました。長かった1学期も終わりです。体育館で式を行いました。3年生と6年生の代表の児童が、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、1学期の各学年の取り組みの紹介、あいさつ、チャイム着席、トイレのスリッパぞろえやノート記述についてのお話がありました。また、休み中は何よりも「命を大切にする」ことをお話しされました。7月20日から8月28日までの長い休みに入ります。その間、安全な生活をし、始業式にはまた元気に登校してきてくださいね。

無言清掃

画像1 画像1
6月の1週間、全校で縦割り班による無言清掃に取り組みました。無言清掃というのは、黙って清掃活動に取り組むものです。写真は、無言清掃が終わって、できた人の名前のところにスタンプを押しているところです。無言清掃は、集中力を養ったり心を落ち着ける効果があると言われています。縦割り班そうじの中で取り組みました。話し声が消えて、静かに清掃に取り組む姿が見られました。みんなよくがんばっていました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
防犯教室がありました。学校警察連絡室の方が来られて各学年にお話をしてくださいました。いいこと・わるいことの区別、身の回りのルールをよく考え行動すること、いじめや万引きはいけないこと、犯罪に巻き込まれないように気を付けることなどを、各学年の児童によくわかるようにお話をしてくださいました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。子どもたちには日常の自分自身の生活や行動に十分注意し、安全な生活を送ってもらいたいと思います。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに縦割り遊びをしました。全校児童を赤、黄、白、青の色別班に分けました。さらにその班を1〜5班に分け、班ごとに集まって顔合わせを兼ねて、ドッジボール、ハンカチ落とし、いす取りゲームなどをして遊びました。6年生が遊びや遊び場所を考えてくれました。異学年交流は初めてでしたが、楽しく遊ぶことができました。

救急法研修会

画像1 画像1
救急法の研修を職員で行いました。津山消防署の救急救命士の方に来ていただき、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただいた後、体育館で模擬実習を行いました。
プールの水も満水に近い状態となり、プール開きも、もう少しの状態になりました。学校にも、AEDがありますが、実際、緊急対応で使用したことはありません。そういった事故等がないように、常日頃から安全対策に努めていきたいと思います。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
プール掃除を行いました。プールだけでなく更衣室やトイレの清掃も行いました。2年間も使っていなかったので、掃除は大変でしたが、こびりついた水垢や藻をこすりとって、きれいにすることができました。6年生が力を合わせてとってもきれいに仕上げてくれました。プール開きは、6月13日の予定です。それまでに、機械の点検や水ためを行います。7月の終わりまで子どもたちの楽しみが一つ増えることになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
津山市立西小学校
〒708-0006
住所:岡山県津山市小田中1360番地
TEL:22-9194
FAX:22-9195