最新更新日:2024/06/08
本日:count up125
昨日:220
総数:265375
教育目標「地域とともに創る、笑顔があり、元気な学校」〜他者とのつながりを大切にし、自ら学び、行動する、自立した生徒の育成〜  

今日の給食 2/24

(今日の献立)赤じそごはん・牛乳・みそカツ・菜の花あえ・すまし汁・お祝いケーキ
(津山産食材)米・ほうれん草・ねぎ

「卒業祝い献立」です。全校実施日を選んだため、かなり早い卒業祝い献立となっていますが、ご了承ください。卒業を迎える生徒の門出を給食を通して心からお祝いしたいと思っています。「紅白」は、昔から縁起のいい色として行事などで使われています。今日はごはんに赤じそを混ぜて紅白を表し、すまし汁には「祝」の文字が入ったかまぼこを使用しています。中学3年始は卒業までに食べられる給食もあと数回になりました。回数×年数をざっと計算してみると、中学校3年間で約500回にもなり、改めて学校給食の大切さを実感します。お祝いケーキは、できるだけ多くの子どもたちが一緒のものを味わうことができるよう、アレルゲンの少ないものを選んでいます。

画像1画像2画像3

2月24日(木)の時間割

2月24日(木)の時間割です。

画像1

今日の給食 2/22

(今日の献立)ごはん・牛乳・たらと冬野菜のチゲ・ナムル
(津山産食材)米・ながねぎ
チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだし汁で煮込んだ韓国の鍋料理です。韓国では、鍋料理といっても日本と違い、大鍋ではなく1人分の小鍋で出されます。チゲにごはんを入れて、クッパにして食べることもあるそうです。寒い日が続きますが、ピリッと辛いチゲを食べて、身体を温めてください。

画像1画像2

2月22日(火)

2月22日(火)の時間割です。

本日は、私立高校の2期入試がありました。
明日も引き続き寒さ対策をよろしくお願いします。


毎朝の検温・健康観察を行い、風邪症状(倦怠感、咽頭痛等)がある場合は、発熱がなくても、登校を控え、直ちにかかりつけ医等を受診してください。

同居家族の方も毎日の健康状態の確認をお願いします。もし、同居家族の方に風邪症状(倦怠感、咽頭痛等)がある場合は、発熱がなくても登校を控えてください。(ただし新型コロナ感染症によるものではないと医師の診断等がある場合はこの限りではありません。)
画像1

今日の給食 2/21

(今日の献立)コッペパン・牛乳・豚肉と玉ねぎのドミグラスシチュー・コールスローサラダ
今日のシチューはドミグラスソースを使用しています。ドミグラスソースは煮詰めた濃厚なソースという意味で、西洋料理の基本的なソースの一つです。英語ではデミグラスソースとも言います。

画像1画像2

2月21日(月)の時間割

2月21日(月)の時間割です。


画像1

今日の給食 2/18

(今日の献立)ミートソーススパゲティ・牛乳・花野菜のサラダ
「花野菜」とは、ブロッコリーやカリフラワーのことで花の部分を食べる冬が旬の野菜になります。どちらもキャベツから生まれた野菜で、キャベツによく似た花を咲かせます。栄養たっぷりの花野菜を味わって食べてください。
画像1画像2

今日の給食 2/17

(今日の献立)セルフオムライス・牛乳・ケチャップ・コンソメスープ・フルーツポンチ
(津山産食材)米・チンゲンサイ

オムライスはケチャップなどで味付けしたごはんを卵でオムレツのように包んだ日本発祥の洋食です。

画像1画像2

2月18日(金)の時間割

2月18日(金)の時間割です。
明日の朝は、路面が凍結する恐れがあります。
登校時くれぐれも気を付けてきてください。
画像1

2年 職業講演会 2/17

15日に続いて2年生は職業についての学習を行いました。
今回は、2年団の教員が講師を務めて職業についての話をしました。

画像1画像2画像3

2月17日(木)の時間割

2月17日(木)の時間割です。
現在部活動停止中です。
今後の予定については、決定次第お伝えします。

画像1

今日の給食 2/16

(今日の献立)セルフいりこ飯・牛乳・てっぱい・打ち込み汁・みかんゼリー
(津山産食材)米・ねぎ
「日本よいとこ味めぐり献立」第6回目は香川県です。いりこ飯は「醤油飯(しょいめし)」別名で、炒り子(いりこ)を入れた醤油味の炊き込みごはんのことで、いりこを用いることからこの名で呼ばれています。今日は、自分で混ぜて食べる「セルフいりこ飯」にしています。打ち込み汁は、太くて平たい麺と野菜を入れて、煮込んだ郷土料理です。農村の冬の寒い日の日常食として食べられており、いりこだしに塩を加えず、小麦粉と水だけでこねた麺をそのまま入れて煮込んで作ります。麺を別ゆでせずそのまま入れる様子から「打ち込み汁」と名付けられたそうです。給食では、そうめんでアレンジしています。てっぱいは、フナと大根などの野菜を酢みそで和えた郷土料理です。フナのことを鉄砲を呼んだことから「鉄砲あえ」という名前が付き、やがて「てっぱい」となったそうです。今日の給食では、アジのほぐし身を使用しています。

画像1画像2画像3

2月16日(水)の時間割

2月16日(水)の時間割です。


画像1

今日の給食 2/15

(今日の献立)ごはん・牛乳・イカのチリソースがけ・甘酢あえ・春雨スープ
(津山産食材)米・しょうが・こまつな・ながねぎ
「イカのチリソースがけ」いかの天ぷらにチリソースをかけ、いつもと違ういか天にしてみました。チリソースはトマトを原料にしたソースの一つです。「チリ」とはメキシコから伝わった辛みの強い唐辛子のことをいい、チリソースはトマトソースに唐辛子やにんにくなどを加えて作ります。今日の給食では、トマトケチャップにしょうがやにんにく、しょうゆなどを入れて辛みを抑えて作っています。

画像1画像2

職業講演会 2/15

2年生の職場体験学習の代替学習として「マナー講座」を行いました。
株式会社マルイの高橋様に講師をしていただきました。
今回は、リモートで学習しました。
これからの生活でとても大切なことを実演なども交えて学びました。
今後にしっかりいかしていきましょう。
高橋様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

図書館の展示 2/15

図書館の展示を変更しました。
外廊下は「ここ1年の時事問題」です。この1年の大きなニュースを取り上げています。館内展示は「時事問題」と「冬季オリンピック」についてです。時事問題は、受験の役に立てばと思い展示しています。オリンピックの豆知識が載った本などを展示しています。
画像1
画像2

2月15日(火)の時間割

2月15日(火)の時間割です。

先週末は、メール等の調子が悪くHPも更新することができませんでした。
申し訳ありません。
本日より、復活しましたので、よろしくお願いします。

先週は、県立特別入試・津山高専の入試等があり、3年生のみなさんお疲れさまでした。

今週も寒い日が続きそうです。
引き続き体調管理に気を付けていきましょう。
画像1

今日の給食 2/14

(今日の献立)黒糖パン・牛乳・鶏肉のバーベキューソースがけ・ツナサラダ・ツナサラダ・野菜サラダ
(津山産食材)こまつな

広戸小学校6年生が考えた献立です。家庭科の授業で1食分の献立の立て方について勉強し、バランスのよい献立を考えてくれました。アピールポイントは、「みんなの心や体がよろこぶような献立にしました。ツナサラダや野菜スープの中には、大根やこまつななど旬の野菜を入れました。味わって食べてください。」です。旬の野菜を取り入れ、食べる人によろこんでもらいたいという気持ちのこもった献立になっています。

画像1画像2

剪定作業 2/10

学校の植木の剪定をしていただきました。
寒い中ではありますが、2日間にわたって作業をしていただきました。
とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今日の給食 2/10

(今日の献立)わかめごはん・牛乳・さばの塩焼き・ごまあえ・豚汁
(津山産食材)米・ほうれん草・ながねぎ

広野小学校6年生が考えた献立です。家庭科の授業で1食分の献立の立て方について勉強し、バランスのよい献立を考えてくれました。アピールポイントは、「五大栄養素すべてが入った給食で、誰でも食べやすい献立になっています。」です。栄養のバランスだけではなく、食べやすさも考えられた献立になっています。
広野小学校6年生の皆さんありがとうございました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式予行
3/11 卒業式
テスト
3/9 県立一般入試(3年家庭学習)
部活動
3/9 部活動なし
3/10 部活動なし
3/11 部活動なし
3/12 部活動なし
3/13 部活動なし
3/14 部活動なし
3/15 部活動なし
CS(コミュニティ・スクール)
3/14 CS 学校運営協議会13:30〜
津山市立津山東中学校
〒708-1126
住所:岡山県津山市押入1110番地
TEL:26-1413
FAX:26-1419