最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:32
総数:39971
<<<豊かな心をもち、自ら学び、実践力のある子どもの育成>>> 今年も「よい子の東小学校」です

4年社会見学 その4

画像1画像2
 お昼になると、天気も晴れて、芝生でお弁当を食べました。その後は、ジャージーランドの近くの大根畑へ行きました。バスを降りて、長靴に履き替え、600m程度歩いて大根畑へ行きました。そこで、大きな蒜山大根をぬいて帰りました。ご家庭で食べた大根の味はいかがだったでしょうか。

4年生社会見学 その3

画像1画像2画像3
 牧場見学のあと、アイスクリームづくりをしました。大きなたるの中に、「どんな材料を入れると思う?」と聞かれ、「牛乳!」などと答えていました。材料をみんなで予想した後は、いよいよアイスクリームづくりです。大きなたるを一人ずつ転がし、牛乳を凍らせていきました。中を空けたら、おいしいアイスが完成!食べると、「おいしい」との声も聞こえてきました。

5年社会見学2

画像1画像2
お弁当は倉敷スポーツ公園で食べました。
倉敷マスカットスタジアムのすぐそばです。
遊具もたくさんあって、子ども達も夢中で遊んでいました。

5年社会見学1

画像1画像2画像3
5年生は、午前中に「山陽新聞さん太しんぶん館」に見学に行きました。
新聞ができるまで、新聞を刷っている機械、新聞の歴史などを学びました。
新しい施設で、説明もとてもわかりやすかったです。新聞に興味を持つ子も増えてきそうです。

4年生社会見学 その2

画像1画像2画像3
 午前中は、蒜山ジャージーランドで牧場見学をしました。
 到着後、まず会議室でジャージーランドに関するビデオを見ました。いただいた飲むヨーグルトもおいしかったです。続いて牧場見学です。あいにくの雨でカッパを着ての見学になりましたが、ジャージー牛を近くで見たり、生後間もない牛も見せてもらったりしました。牛のえさやり体験では、最初はおそるおそるだった子たちですが、だんだんと慣れてきました。係の方から「触ってみてもいいよ。」と言ってもらったので、思い切って触ることができた人もいました。

3年秋の遠足2

画像1画像2
鳥取砂丘では、砂丘の通称「馬の背」を必死に登りました。
お弁当の準備など大変お世話になりました。これから運動会に向けて頑張っていきます。今度とも応援のほどよろしくお願いします。

3年生秋の遠足

画像1画像2画像3
3年生は、なし狩りと鳥取砂丘に行ってきました。なし園では、とれたてのなしを口いっぱいに頬張り、おいしそうに食べていました。

修学旅行に行ってきました

画像1画像2
新しいことにどんどん挑戦しながら学校全体を引っ張ってきた6年生。毎日の奮闘にお天気も応えてくれたようで、気持ちよい快晴に恵まれての修学旅行でした。
森の国大山フィールドアスレチックでは、爽やかな汗をかきながらアスレッチックを堪能し、水木しげるロードでは買い物を楽しみました。どのシーンでも、子どもたちの笑顔がとっても素敵でした。

6年生修学旅行

画像1
全員集合!(カメラマンの担任が写っていませんが。。。)

4年生の社会見学

画像1画像2
蒜山ジャージーランドと大根畑に遠足に行きました。午前中の牧場見学では、カッパを着ての見学でした。その後のアイスクリーム作りをしているときに晴れてお弁当は外で食べることができました。お弁当の後、クラスのみんなで写真を撮りました。最後に、大根畑で大根をぬいて帰りました。

4年生 残食0がんばりました!

画像1画像2
 4年生は6月実施の残食0大作戦の取り組みで1組も2組も見事パーフェクト賞を受賞しました。クラスみんなでのこさずよくがんばりました。給食の準備も教員が手伝わなくてもできるようになって大変立派です。さすが4年生でした。

校内作品展

画像1画像2画像3
夏休みの自由研究やたくさんの作品を展示して「校内作品展」を開催しています。
1年生が作品の鑑賞していました。来年度以降の参考になったかな?

たてわり班そうじ 再スタート!

画像1画像2画像3
1学期から始まったたてわり班そうじですが、2学期が始まり今日から再スタートです!
2週間で掃除場所が変わるので、最初は役割分担を6年生のリーダーを中心に決めていきます。それぞれの希望も加味しながら話し合いを行っていましたが、頑張るぞという意気込みが伝わってきました。分担が決まった班は早速そうじを始めていましたが、「だまってそうじ」「見つけそうじ」を頑張っていました。
そうじの時間の合い言葉は『キラキラそうじ』です! 校舎内はもちろん、心もキラキラするそうじの時間です!

令和3年度 第2学期始業式

画像1画像2
長い長い夏休みが終わり、元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。
2学期の始業式にあたり、東京オリンピック2020での男子走り高跳びで2人の金メダリストが誕生した秘話、1936年のベルリンオリンピックでの走り高跳びで実際にあった友情のメダルの話を通して、「競い合うから友を認め、お互いを支え合えられる」という話が校長からありました。
運動会や学習発表会など、たくさんの行事が予定されている2学期です。切磋琢磨しながら自分を磨き、友を認められる子どもが集まる学級に育って欲しいと願っています。

縦割り班遊び

画像1画像2画像3
7月から縦割り班そうじが始まります。
6年生のリーダー性発揮、異学年集団での交流を目的に、今年度から取り組みます。
先日、班のメンバー紹介を兼ねて縦割り班遊びをしました。6年生が内容を考え、班のメンバーをしっかりリードしてくれました。
昨年まで取り組んだ「だまってそうじ」をグレードアップした「きらきらそうじ」に取り組んでいきます!

4年生の図工の学習

画像1画像2
コリントゲームが出来上がりました。

4年生の図工の学習(2)

 金づちやのこぎりを使ってコリントゲームを作りました。のこぎりや金づちを使った経験はあまりないようですが、みんな大きなけがもなく仕上げることができました。作った後はみんな作品で遊んでみました。ぜひおうちでも楽しんでみてください。
画像1画像2

3・4年生わっしょい津山の練習

画像1画像2
 3・4年生は運動会に向けて、わっしょい津山の踊りの指導をしてもらいました。みんな真剣に取り組み、「取り組み方がとてもよかった。」とほめてもらいました。「大きく踊るとかっこよく見えるよ。」と特別にアドバイスももらいました。運動会当日が楽しみですね。

入学式

画像1
画像2
54名の新1年生のきらりとした笑顔です!

令和3年度入学式

画像1画像2画像3
ちょっと緊張した顔の54名の新1年生。
わくわく、どきどきの小学校生活のスタートでした。
入学式では、校長先生のお話をしっかり聞き、担任の先生から名前を呼ばれたときには大きな声で返事ができました。
これから始まる小学校生活を、友達や先生達と一緒に、明るく楽しく送ってもらいたいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/8 ALT 運動会準備 1〜4年4時間授業13:30下校、5・6年5時間授業14:55下校
10/9 運動会
10/10 (運動会予備日)
10/11 振替休業日
10/12 安全点検 ALT 2年バケツ稲刈り
10/13 読み聞かせ8:20〜8:35 クラブ 美作大学見学実習
10/14 1年秋の遠足(まきばの館) 6年津山城授業(5H) 読み聞かせ8:20〜8:35
津山市立東小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北740番地
TEL:22-8268
FAX:22-8269