最新更新日:2024/05/31
本日:count up125
昨日:239
総数:263744
教育目標「地域とともに創る、笑顔があり、元気な学校」〜他者とのつながりを大切にし、自ら学び、行動する、自立した生徒の育成〜  

タブレット活用 9/10

今日の授業の様子です。
3年英語の授業は、一人一台タブレットを活用して、小テスト(30分)を行いました。
結果の活用とも素早くできました。
1年英語の授業は、「自分が〜したい」ことを英語でタブレットに入力していました。

画像1画像2画像3

タブレット活用 9/7

各教科でタブレットの活用が進んでいます。
生徒は使い方にも慣れてきており、スムーズに使いこなしています。
学校公開が再開されたら、ぜひタブレットを活用している授業を見に来てください。

画像1画像2画像3

ICT活用教職員研修 8/31

タブレットを活用するための研修を行いました。
これからも教職員も学び続けます。

画像1

今日のGIGA 8/31

今日のタブレット活用授業の様子です。
Googleスライドの作成・練習、夏休みの振り返りなどを行いました。
一度入力をすることで、次回以降の授業でもすぐにデータを呼び出し活用することができます。
画像1画像2

タブレット活用 8/30

本格的な授業がスタートしました。
各学年で、一人1台のタブレットを活用して授業を行いました。
夏休み中に回線の増強工事を行い、1学期よりはつながりやすくなります。
今日は、Googleスライドを使えるようになるように練習したり英語の小テストを行ったりしました。


画像1画像2画像3

2学期始業式 8/27

2学期が始まりました。
1時間目に2学期始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインで行いました。
校長室から各教室へ発信しました。

画像1画像2画像3

校内研修 8/6

第2回GIGA校内研修を行いました。
今回の研修は、1学期に行った各教科の実践例を紹介したり、教科チームごとに教材を作成したりしました。
津山市ICT支援員の方も2名参加していただき、アドバイスをいただきました。
今回の研修内容を今後の授業にしっかりいかしていきます。
画像1画像2画像3

1学期終業式 7/19

1学期終業式を行いました。
今回は、リモート形式で、校長室と各教室をMeetでつなげて行いました。
今後も、集合形式とリモート形式を併用しながら各行事を行っていきます。


画像1

タブレット活用 7/14

1学期の振り返りや教科の調べ学習でタブレットを活用しました。
生徒の対応能力はすごいです。
タブレットの操作もスムーズにできています。
ぜひ、教室で活用している場面をご覧ください。
画像1画像2画像3

学級活動 7/13

学級活動の授業の様子です。
1学期の振り返りをタブレットを使って行いました。

画像1画像2

3年保健教育 7/12

今回の保健教育の目的は、医薬品の正しい使い方について知識を身につけることができることと薬物乱用により心身への影響について正しい知識を身につけるとともに、よりよい意思決定や行動選択の能力を養うことと家庭や地域において、自分がかけがえのない存在であることを実感し、自分を大切に思う気持ちを育成することです。
今回は、学校薬剤師山田公子先生似講師をお願いして、ミートを使用して各教室にLIVE配信を行いました。保健給食委員長も司会進行としてがんばってくれました。
講義の後に各クラスからの質問コーナーもあり山田先生がそれぞれの質問に分かりやすく答えてくださいました。
山田先生お世話になりました。
画像1画像2画像3

1年健康教育 7/12

今回の健康教育の目的は、喫煙がもたらす心身への影響を科学的に理解し、意思決定と行動乱用波が着られた人や特別な乱用は限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰の身近にも起こりうる問題であることを理解することです。
学校薬剤師山田公子先生に講師をお願いして、ミートでつないで、各教室へLive配信しました。
山田先生ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年社会 7/9

社会の授業でタブレットを活用しました。
個人の考えをタブレットに入力し、クラスでその意見を交流することができました。

画像1画像2

1年技術

1年技術の授業の様子です。
一人一台タブレットを活用して調べ学習をしました。

画像1画像2画像3

ICT支援員来校 6/17

本日、ICT支援員の方が来校されました。
タブレットを活用したアンケート作成を手伝っていただきました。
今までは、アンケート集計にかなり時間がかかっていましたが、これからは素早く結果を出すことができます。

I

2年理科 6/9

2年理科の授業の様子です。
今日の授業の目標は「化学の単元の最初の意見を表現しよう」です。
タブレットに今回の学習した内容を入力し、単元終了時に、もう一度入力し、比較を試みるそうです。
単元を通しての学習過程が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年技術 6/9

1年技術の授業の様子です。
今日の授業の目標は「身のまわりの材料について調べて特徴を知ろう」です。
タブレットを使って調べ学習を行いました。

画像1画像2画像3

1年社会 6/9

1年社会の授業の様子です。
今日は、タブレットでQRコードを読み取りました。
難しい課題のときに、互いに教え合うことができています。
今後も大切にしてほしいです。

画像1画像2画像3

今日の給食 6/9

(今日の献立)ご飯・手作りひじきふりかけ・牛乳・さばの野菜あんかけ・田舎汁
(今日の津山産食材)こまつな・たまねぎ・しょうが・ねぎ・米



画像1画像2

2年家庭科 6/8

2年家庭科の授業の様子です。
今日は「献立を立てるポイント」について学習しました。
タブレットを活用しました。
今日は、ジャムボードを使って、グループ対抗で食べ物について調べていきました。
個人の調べ学習からグループ学習に発展していきました。
情報の集約が素早くできるのが便利です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
部活動
9/15 部活動なし
津山市立津山東中学校
〒708-1126
住所:岡山県津山市押入1110番地
TEL:26-1413
FAX:26-1419