最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:21
総数:93148

1年生 お箸の持ち方指導

 保健の先生がお箸の持ち方指導をしてくださいました。まずは、普段持っている持ち方と比べながら、正しいお箸の持ち方を教わりました。その後、スポンジや豆をつかむ練習もしました。「難しい〜。」「上手につかめないよ〜。」と苦戦している子もいましたが、楽しく取り組むことができました。今回教わったことをこれからも意識して、正しい持ち方ができるように頑張りましょう!
画像1

1年生 おもちゃ作り

 2年生が国語科でおもちゃ作りの説明文を学習したことを生かして、1年生におもちゃの作り方を説明してくれました。グループに分かれて、2年生達が手順を一つ一つ教えながら作りました。取り組む中で、1年生が困っていたら優しく声掛けをしてくれる2年生の姿に感心しました。また、1年生達も様々な種類のおもちゃを作ることができ、楽しそうでした。
画像1

1年生 避難訓練

 木曜日に避難訓練がありました。その時間は、音楽室で学習中だったので、普段の教室と違う場所での練習となりました。お・は・し・も(おさない・走らない・喋らない・戻らない)を意識して取り組めた子が多かったです。揺れがおさまって避難する際には、音楽用の鞄を頭に乗せて、自分の身を守りなら移動することもできました。
画像1
画像2

1年生 交通安全教室

 こども園での交通安全教室に1年生も参加させてもらいました。イカのおすしの話や、横断歩道を渡る時に気をつけること、自転車に乗る時はヘルメットをかぶること等、交通ルールについてたくさんのことをお話していただきました。終わってからは、年長組の子ども達と一緒に、園庭で鬼ごっこや遊具を使って遊びました。新しいこども園に行くのがはじめての子もいて、喜んでいました。
画像1
画像2

1年生 ハッピーハロウィン!

 ハロウィンに向けて、図工でカボチャの帽子を作りました。顔はそれぞれの子がお気に入りのデザインを選びました。持ち帰りましたので、しばらくおうちでも飾ってあげてくださいね。
画像1
画像2

1年生 生活科

 アサガオの種取りが終わり、次はチューリップの球根を植えました。個人用のプランターだけでなく、学校にある大きいプランターにも植えました。球根の向きに気をつけながら掘った穴に入れ、優しく土をかぶせました。元気に育って、春には綺麗な花を咲かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 どんぐりと、落ち葉や小枝を使って作りました。白の絵の具で下地の部分を塗り、その後にマジックペンで目や模様を付け足しました。それからボンドで周りの飾り付けをして完成です。どの子の作品も、どんぐりの仲間達が集まって仲良くお話しているように見えます。
画像1
画像2

1年生 秋の遠足3

 2時間ちょっとの時間でしたが思いっきり楽しんで、帰りのバスの中は、疲れていたのか寝てしまう子がたくさんいました。秋の遠足はいい思い出になったかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の遠足2

 低学年は全員で移動し、乗りたい乗り物に乗るようにしました。身長制限で乗れないものもありましたが、ほとんどの乗り物は大丈夫でした。平日ということもあり、すいていたので、たくさんの乗り物に乗ることができ、子ども達もめいいっぱい楽しんでいる様子でした。中には遊具もあり、そこで少しだけ遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の遠足1

 先週の金曜日、バスに乗ってマリーナシティに行ってきました。着いてから先にマリーナシティ内にある川の近くでお弁当を食べました。たくさん遊びたいのと、お弁当が美味しかったので、いつもより早く食べ終わっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 かたちづくりの学習です。色板や数え棒、を使って、教科書に載っている見本と同じ形を作っています。時間が余った時はグループを組んで、相談しながら大きい1つの形を作ったり、1人の子が作った形を真似して作ったりしました。
画像1
画像2

1年生 生活

 1年生では今メダカを育てています。生き物の命に責任感をもってもらうため、一人一人にペットボトルの水槽を用意してその中で飼っています。餌やりを忘れずに、大きく育ててほしいです!
 まだまだ小さいので、観察では虫メガネを使ってみました。いつもより詳しく絵が描けました。
画像1
画像2

1年生 その他

 休み時間に上級生のお兄さんやお姉さんがきてくれて、勉強を教えてくれたり遊んでくれたりしています。はじめは先生や上級生の名前が分かりませんでしたが、いろんな子の名前を覚えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学級会

 学級会の時間にみんなでトランプをしました。ババ抜きのルールを初めて知った子もいて、みんなでルールを確認しながら進めました。これから雨が降った日には、休み時間にトランプをする子も増えそうです。
画像1

1年生 国語

 国語の時間に作ったくじらぐもを廊下に掲示しました。「自分がくじらぐもに乗ったらどんなお話をするかな?」というテーマで一人一人が台詞を考えて作成しました。
画像1

1年生 音楽

 いろいろな楽器に触れ、その音の特徴や音の出し方を学習中です。今日は、タンバリン、鈴、トライアングル、カスタネットを使って歌いながら楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 生活

 1・2年生で芋掘りをしました。今年のサツマイモは驚くほどの大きさで、30センチぐらいの大物もありました。子ども達も大はしゃぎでした!土が固くて大変なところもあったかもしれませんが、協力しながら楽しく芋掘りができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活

 生活の時間に、転軸山公園へ虫取りに行きました。こども園の子どもたちと合流して一緒に行いました。みんなで仲良く一生懸命虫を捕まえようとする様子が見られました。いろんな種類の虫は見当たりませんでしたが、バッタがたくさんいて虫かごの中はバッタだらけでした。
画像1

1年生 算数

 繰り上がりのある足し算を学習中です。はじめは式を分解しながらさくらんぼ計算を使って解いていましたが、今は計算カードを使って早く答えを出す練習をしています。百ます計算も少しずつ練習してタイムが上がってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

 秋に入ってから絵を何枚か描きました。絵の具の使い方にもだんだん慣れてきて素早く準備や片付けができるようになってきています。出来上がった絵は、教室の後ろや廊下に掲示しています。また、町の文化祭にも出展予定ですので楽しみにしておいてください。
 また、早く出来上がった子はタブレットを使ってお絵描きをしました。こちらも使いこなせるになってきて上手に描けました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 委員会
11/7 富貴分校 手話・点字体験3、4限
11/8 高野山小学校英語成果発表会
高野町立高野山小学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山376
TEL:0736-56-2140
FAX:0736-56-5557