最新更新日:2024/06/13
本日:count up94
昨日:380
総数:267122
教育目標「地域とともに創る、笑顔があり、元気な学校」〜他者とのつながりを大切にし、自ら学び、行動する、自立した生徒の育成〜  

図書館展示 1/16

図書館の展示を変更しました。
外廊下は「昔遊びについて」です。凧あげ、こままわし、けん玉など、由来をたどるとすべて外国から入ってきたものたったりして、興味深いです。
館内では、受験に向けて勉強の本を展示しています。たくさん活用してほしいです。
3枚目の写真は切り絵です。3年生が作ってくれました。1年間図書館に飾ります。
ぜひ、図書館を活用してください。
画像1画像2画像3

学校公開週間 1/16

今週は、学校公開週間です。
今日も、授業の様子を見学していただきました。ありがとうございました。
明日(17日)学校公開最終日になります。
多くの方の参観をお待ちしております。
画像1

調理実習 1/15

家庭科の調理実習の様子です。
今日の授業の目標は「ごぼうのさきがきのコツをみつけて切ることができる」です。
協力してとん汁作りをがんばりました。

画像1画像2画像3

今日の給食 1/14

今日の献立 ごはん・牛乳・肉じゃが・ほうれん草のひたし

今日は、勝加茂小学校6年生が考えた献立です。栄養がたくさんとれるように工夫しているそうです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 
画像1画像2

今日の給食 1/10

(今日の献立)牛乳・五目あんかけ・ゆず香あえ

日本はゆずを作る量と使う量が世界一だそうです。



画像1画像2

校内研修 1/8

校内研修を行いました。
4月から続けている「授業力向上」のための研修会を行いました。
2月に行う研究授業の指導案についてグループごとに協議していきました。
画像1画像2

今日の給食 1/7

3学期の給食が始まりました。
(今日の献立)牛乳・ごはん・手作り七草ふりかけ、いか天のしょうゆあんかけ・かす汁

今日は「七草献立」です。1月7日には、春の七草をおかゆに入れて食べ、無病息災を願う習わしがあります。これは、野菜の少ない冬の時期に不足しがちな栄養素を補ったり、薬としての働きのある野菜を食べたりすることで、おせち料理で疲れたおなかを休めるという効果があります。今日は、七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(大根菜)、せりを使って、手作り七草ふりかけにしています。
画像1画像2

3学期始業式 1/7

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

3学期の始業式を行いました。
3学期は、仕上げの学期です。短い学期ですが、がんばっていきましょう。


画像1

若手教員授業力向上研修会 12/26

令和元年度若手教員授業力向上研修会(授業力パワーアップセミナー)に本校からも7名参加しました。
3名が研究授業の成果を発表し、岡山大学の担当教官・他校の先生方から指導助言をいただきました。大変参考になりました。
来年度も継続して参加し、授業力向上を目指していきます。
お世話になった皆様ありがとうございました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 3年面接練習
1/22 放課後学習サポート
部活動
1/21 部活動なし
1/22 部活動なし
津山市立津山東中学校
〒708-1126
住所:岡山県津山市押入1110番地
TEL:26-1413
FAX:26-1419