TOP

日常の授業風景

今日の1時間目の授業です。1年生の国語では、自分の好きな漫画のキャラクターや芸能人の名前の漢字を調べ、漢字のつくりについての学習を行いました。理科では、平行脈、網状脈の葉のスケッチを行い、葉脈の違いについて学習しました。3年生の英語では、双六ゲーム形式で、ALTにI don't knowと言わせる質問を考えるという学習をグループで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

学区の3つの小学校に生徒会の2・3年生が赴き、挨拶運動を行いました。あたたかく、さわやかな挨拶運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会要項学級審議

昨日の5時間目に、各学級で生徒総会の要項審議を行いました。各クラスで出された質問事項については、クラスの担当者が回答し、回答できない事項は生徒総会で説明されます。活発な審議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10体育館脇の雪山

プランターのチューリップの花も完全に散ってしまいました。しかし、雪山はまだ残っています。だいぶ小さくなりました。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の1時間目の授業です。1年生の社会では、時差の計算問題をグループで協力して取り組みました。2年生の技術では、植物を育てるための基礎について学んでいます。3年生の英語では、一人一人が真剣に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

中越地区大会の激励会に向けて、応援団幹部が応援練習を始めています。感染防止のため、マスクを付けて外で練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の保健体育は短距離走の導入で、動きのトレーニングを行いました。2年生の理科では鉄と硫黄の化合実験を行いました。3年生の国語では井上ひさしの握手を題材に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日体育館脇の雪山

ゴールデンウィークの頃には無くなるだろうと思っていた雪山がまだ残っています。チューリップの花が散っても屋根から落ちた堅い雪は溶けにくいようです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 【拡大】あいさつ運動1日目
5/12 【拡大】あいさつ運動2日目
5/13 1年地域探索
5/14 互親会総会、評議員会
5/16 家読の日