最新更新日:2024/05/31
本日:count up118
昨日:239
総数:263737
教育目標「地域とともに創る、笑顔があり、元気な学校」〜他者とのつながりを大切にし、自ら学び、行動する、自立した生徒の育成〜  

タブレット活用 10/6

1年総合的な学習・理科の時間にタブレットを活用しました。
1年生の文化発表会は10月25日(月)です。
本番に向けて、タブレットを活用して職業調べを行っています。
現在、学校公開中です。
生徒のがんばっている様子をぜひご覧ください。

画像1画像2

今日の給食 10/6

(今日の献立)牛乳・ごはん・から揚げ・小松菜と白菜のあえ物・野菜たっぷり汁
(津山産の食材)しょうが・米・こまつな・チンゲンサイ
加茂小学校6年生が考えた献立です。家庭科の授業で1食分の献立の立て方について勉強し、バランスのよい献立を考えてくれました。アピールポイントは、「旬の野菜をたくさん使った汁とあえ物があります。みんなが大好きなから揚げや、栄養がたくさん入っている給食です。味わって食べましよう。」です。料理の組み合わせを考えて、心も体もうれしくなる献立を立ててくれました。また、から揚げは3クラス(林田小2−1、清泉小4年、新野小4年)がリクエストしてくれています。

画像1画像2

10月6日(水)の時間割

10月6日(水)の時間割です。
今週末は、3年生は自己診断テスト・1,2年生は、美作地区予選会があります。
本番に向けて体調管理をしっかりしていきましょう。

画像1

OKAYAMAスマホサミット2021 第1回サミット 10/5

OKAYAMAスマホサミット2021 第1回サミット をオンライン形式で開催しました。
途中でつながらなくなるというハプニングもありましたが、会場を生徒会室から校長室へ急遽変更して行いました。
生徒会本部のメンバー5人はさすがです。その場その場で上手に対応することができました。発表内容もよく考えており、津山東中学校の様子をしっかり伝えることができました。
今回の会は、中学生に加えて高校生とも交流することができ、生徒にとって貴重な体験となりました。

画像1画像2画像3

文化発表週間に向けて 10/5

2年生は、文化発表週間に合唱を行います。
各クラス練習を開始しました。
曲をしっかり聴いたり、歌詞の意味を考えたり、実際に歌ってみたりしました。
本番に向けてがんばりましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 10/5

(今日の献立)牛乳・ごはん・いわしの甘露煮・はりはり漬け・さつま汁
(津山産の食材)ねぎ・米

給食では、週に1回は魚を使った献立を取り入れています。おいしく食べてもらうために、調理や味付け、献立等を工夫しています。今日はいわしの甘露煮です。甘辛い味付けなので子どもたちも食べやすいと思います。また、柔らかく煮てありますので、骨まで食べることができるようになっています。
はりはり漬けは、花切大根の酢漬けのことで、ばりばりした歯ごたえがあることからこの名前がついたと言われています。今日の給食で使っている花切大根は、乾燥させた大根を薄く切ったものです。桜の花びらに似ていることからこの名前がついています。
しつかりよくかんで、かんだ時の音も楽しみながら食べてください。

画像1画像2

図書館の展示 10/5

図書館の展示を変更しました。
外廊下は「オリンピックとパラリンピックの報道に使われた言葉の違いについて」です。
朝日新聞に「さまざまなメディアの記事を調べて比較したところ、両者に大きな違いがあった」との記事があり、興味深かったので取り上げてみました。
館内展示は「映像化された作品特集」です。映画、アニメ、ドラマなどになった原作の本を展示しています。原作ならではの良さがあるので、ぜひ読んでほしいと思います。
図書館に来てください。
画像1画像2

生徒会認証式 10/4

生徒会の認証式を校長室で行いました。
生徒会役員・専門委員長に認証状を渡しました。
参加した全員から、これから1年間がんばるぞ、という強い思いを感じました。
ぜひ、明日からがんばってください。
画像1画像2画像3

10月5日(火)の時間割

10月5日(火)の時間割です。

画像1

今日の授業の様子 10/4

今日の授業の様子です。
タブレットを活用して、単元のまとめを作成したり、英語の小テストにチャレンジしたりしました。
現在、学校公開中です。タブレットを活用している場面もご覧ください。
画像1画像2画像3

今日の給食 10/4

(今日の献立)牛乳・レバーと大豆のドライカレーサンド・具だくさんスープ・ブルーベリーゼリー
少し早いですが、10月10日の『目の愛護デー』にちなんだ献立です。目の健康を維持するためには、ビタミンAをはじめビタミンB 1、B2、cを充分に摂取することが大切です。レバ-と大豆のドライカレーサンドには、目の粘膜を強くしてくれるビタミンAが豊富に含まれるレバ-や人参をたくさん使用しています。また、ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、青紫色の色素成分で目の疲労回復に効果があるといわれています。
しつかり食べて、目の健康について考え、目を労わる日にしてほしいと思います。

画像1画像2

3年生学年PTA 進路学習会 10/4配布

3年生学年PTA 進路学習会のお知らせの文書を配布しました。

(リンク先)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3320...

10月集金のお知らせ 10/4

10月集金のお知らせを配布しました。


(リンク先)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3320...

友愛ネットNo16 10月4日

友愛ネット16号を配布しました。

(リンク先)配布した文書を一部加工して掲載しています。
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3320...

第25回岡山県美作地区中学校文化連盟作品展・交流会 10/2

第25回岡山県美作地区中学校文化連盟作品展・交流会が鏡野ドームで開催されました。
2日午前中は、生徒交流会で、本校美術部生徒と他校の中学生が協力して作品を仕上げていきました。
2日午後(12時から15時)3日(10時から15時)は一般公開しています。
会場で生徒の作品をご覧ください。
画像1画像2画像3

10月4日(月)の時間割

10月4日(月)の時間割です。
明日は、第25回岡山県美作地区中学校文化連盟作品展です。
来週は、8日(金)、9日(土)に令和3年度岡山県中学校秋季体育大会美作地区予選会が行われます。
画像1

今日の給食 10/1

(今日の献立)牛乳・チャンポン麺・中華あえ
(津山産の食材)しょうが・ねぎ
10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。食べ物を大切にする気持ちを持ち、給食でもできるだけ残さず食べて、食べ残しを減らすように心がけてもらえるとうれしいです。

画像1画像2

10月1日(金)の時間割

10月1日(金)の時間割です。
今日は、3年生の進路説明会があり、進路選択の参考になったと思います。
今後も、高校オープンスクールに参加したり高校のホームページを見たりして、情報をしっかり集めていきましょう。
明日から、10月のスタートです。
生徒会選挙もあり、新しい生徒会が決まります。
画像1

今日の部活動 9/30

今日の部活動の様子です。
9月最後の部活動です。
10月は、発表会・予選会など公式行事があります。
本番に向けて最終仕上げをがんばっていきましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 9/30

9月最後の給食でした。

(今日の献立)牛乳・津山まごころごはん・牛乳のしぐれ煮・ジャンピーの梅おかかあえ・摘み菜汁・梨ゼリー
(津山産の食材)米・ココロ米・しょうが・ねぎ・ジャンボピーマン
「津山の恵み献立」です。給食を通して津山市でつくられている食材や郷土料理についてより知ってもらいたいと思い、津山の味をたっぷりつめこんだ献立にしています。
ごはんには、大篠でとれたCOCORO米が入っています。
牛肉のしぐれ煮は津山の食肉文化にちなんで考えました
特産品の一つである囲いしょうがの風味をいかして仕上げています。
また、久米地区のジャンボピーマンと梅の里公園をイメージしたあえ物、そして、勝北地区に伝わる言い伝えをもとにつくられた摘み菜汁を組み合わせました。地元津山の恵を味わってください。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
テスト
10/8 3年自己診断テスト(弁当)
部活動
10/8 県秋季大会美作地区予選会
10/9 県秋季大会美作地区予選会
生徒会・委員会
10/12 中央委員会
津山市立津山東中学校
〒708-1126
住所:岡山県津山市押入1110番地
TEL:26-1413
FAX:26-1419