最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:31
総数:39574
<<<豊かな心をもち、自ら学び、実践力のある子どもの育成>>> 今年も「よい子の東小学校」です

令和3年度2学期終業式

画像1画像2画像3
今日で2学期も終了です。
オンラインでの式もスタンダードになりました。
校長先生からは、今年の漢字「金」についてのお話がありました。
式の終了後には、新しい生活様式を守って、健康で安全な冬休みを!との呼びかけと、学期末に6年生が企画した「スタンプラリー」の結果発表等のお話がありました。
明日から1月6日まで、楽しい冬休みを過ごして下さい。

12/21 ラインサッカー決勝戦(4年生)

画像1画像2
一ヶ月にわたる長い戦いも終わりを迎え、いよいよ最後の試合が行われました。一人一人が一生懸命頑張り、手に汗握る見ごたえのある戦いをくり広げました。ラインサッカーでの学習を通して、子どもたちは粘り強さやチームワーク力を身に付けることができました。また三学期の体育でも、仲間とともに成長していく姿を期待しています。

12月のボランティア活動

○12月10日(金)1年 昔あそびの体験
ボランティアさんに、こま・けん玉・お手玉・竹とんぼ・あやとり・めんこのやり方を教えていただきました。以前からチャレンジしていましたが、なかなかコツがつかめず、十分に楽しむことができていませんでした。ボランティアさんからコツを教えてもらい、子どもたちは汗をかきながらめいっぱい楽しむことができたようです。
今回、ボランティアさん同士で声を掛け合い、たくさんの方々にお越しいただいたおかげで、予定していた昔あそびをすべて体験することができました。ありがとうございました。
☆ボランティアさんの感想☆
・子どもたちが「一緒にしよう」と誘ってくれて、こちらも本気で遊びました。
・どうやってもうまくできない子もいましたが、嫌わずにチャレンジしてね。


○12月14日(火)花壇整備
チューリップの球根を植えた花壇に、カイワレ大根のような草が一面に生えていました。ボランティアさんがきてくださり、すっかりきれいにしてくださりました。そして、なんと今回新たに、ボランティアだよりを見た本校児童のご家族の方も参加してくださりました。とても寒い日でしたので、一人でも多くの方にご参加いただけて、とてもありがたかったです。
画像1画像2

12月9日の給食はクリスマス献立でした!

画像1画像2
毎年恒例!
今年もサンタさんとトナカイさんがやってきて、デザートのショートケーキを配ってくれました。
クリスマスの音楽が流れてくると、子どもたちは「待ってました!」と言わんばかりに、サンタさんがやってくるのを教室や廊下でそわそわして待っています。
子どもたちの喜ぶ声が学校中に響き渡り、世間より一足早いクリスマスを楽しみました。
来年もまた会えるといいですね。

車いす体験

画像1
5年生の車いす体験では、津山市社会福祉協議会の方に車いすの使い方を教えていただき、実際に学校の外に出て体験をしました。
ポイントに立って下さったり、グループに一緒に活動してくださったりと学校支援ボランティアや美作大学の学生ボランティアの方々にもお世話になりながら、学校から社会福祉協議会までを、車いすに乗ったりサポートしたりしながら体験活動を行いました。
実際に車いすを使って生活している方のお話を聞いたり、車いす体験の感想を発表したりしながら、学習したことを振り返りました。
誰もが安心して暮らせる世の中について、子ども達一人一人が様々な学びをしてくれたことだと思います。

12月ボランティアだより

ボランティアだより12月号を掲載しています。
右下のリンクからご覧下さい。

11月のボランティア活動 その2

画像1画像2
○11月30日(火)5年[総合] 車いす体験下見
車いす体験に向けて、学校周辺の段差調べをしました。ボランティアさんには横断歩道などの安全見守りをしていただきました。学校周辺は車がたくさん通ります。調べ学習やグループでの会話に夢中になることもありますが、ボランティアさんが声掛けをしてくださったおかげで、安全に下見に行くことができました。
☆担任より☆
・いつも支えていただきありがとうございます。子どもたちは初めての体験なので、安全面においてのアドバイスや声掛けがとてもありがたいです。
☆ボランティアさんの感想☆
・この機に、子どもたちと一緒に車いすの方の目線になってみると、新発見がたくさんありました。
・今日は下見でしたが、実際に車いす体験をしてみて初めて気づくことがたくさんあることを願います。車の通行が
多いので、安全見守りが大切だと改めて実感しました。

11月のボランティア活動 その1

画像1
○11月8日(月)3年[社会科] お店見学
ラ・ムー津山店への行き帰りの安全見守りをしていただきました。お店への道中は交通量が多いのですが、安心して歩いて行くことができました。お店では、普段入ることのできない場所まで案内してもらい、新たに発見がたくさんありました。

○11月8日(月)5年[家庭科] 調理実習
調理の手順や包丁さばき、火力などを見ていただきました。今回の献立は、鍋で炊いたご飯と、出汁をとった味噌汁でした。無事においしいご飯を作ることができました。
☆ボランティアさんの感想☆
・班ごとに担当を決めて、協力し合い、順調に活動できていました。やけどやケガなく無事に実習を終えることができ
たので、ほっとしました。

○11月17日(水)花壇整備
ボランティアだよりを見た本校児童のご家族の方が草取りに参加してくださりました。寒くなってきたものの、前回の花壇整備から1カ月が経っているので、花と花の間に小さな草がたくさん生えていました。丁寧に草取りしてくだり、花々の彩りが蘇ったようです。そして、なんとこの方は、学校がお休みの日にも、草取りをしに来てくださっているようです。いつもの花壇整備では、正門近くの花壇意外はなかなか草取りできていないので、とてもありがたかったです。

学力定着度確認テスト

画像1画像2画像3
全学年の児童が県や市で作成された確認テストを行いました。
どの子も国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。
結果を分析するなどして、今後の学習にも活かしていきたいと思います。

そろばん教室(3・4年)

画像1画像2
津山商業高校の先生や学生にそろばんを教えてもらいました。
珠算部の生徒さんは子ども達に優しく教えてくれていました。算数の学習で中学年の児童はそろばんを学びますが、初めて触れる子も多く、とても有意義な時間となりました。

税に関する絵はがきコンクール表彰式

画像1
税に関する絵はがきコンクールの表彰式を本校校長室で行いました。
津山法人会長賞、女性部会長賞、優良賞に3名の児童が選ばれました。

教育実習生のお別れ会

画像1
 4週間の教育実習の最終日、実習生のお別れ会をしました。最初は、4年生みんなで、ドッジビーをしました。その後、サプライズで書いた手紙を渡しました。学習発表会で歌った「虹」をもう一度みんなで歌いました。とてもよい会になりました。

学習発表会(6年生)

画像1
平和学習で戦争について知り、今自分たちにできることは何か考え、命の大切さを自分たちの言葉と歌で伝えました。

学習発表会(5年生)

画像1
「海の学習」や福祉学習など、実際に自分たちが体験して感じたこと・分かったことを発表しました。合奏「ドライフラワー」では、一人ひとりがきれいな音色を響かせました。

学習発表会(4年生)

画像1
合唱「虹」と合奏「情熱大陸」を発表しました。みんなで本番に向けてより良い発表にしようと時間をかけて練習しました。

学習発表会(3年生)

画像1画像2
3年生になって、色々なことを学び、それを分かりやすくまとめて発表することができました。外国語の授業で学んだことや「町探検」で分かったことを発表し、みんなで心をひとつに「パフ」を演奏しました。

学習発表会(2年生)

画像1画像2
「2年生物語 きらきらスターへの道」をテーマに、きらきら輝く笑顔で歌や合奏を発表しました。合奏「聖者の行進」は、様々な楽器を使って一生懸命演奏しました。

学習発表会(1年生)

画像1画像2
「くじらぐもと1年生の大ぼうけん」をテーマに、学習したことを発表しました。小学校生活最初の発表会、緊張しながらも、笑顔で発表することができました。

学習発表会2

画像1画像2
6年生は戦争について学び、平和について考えたことを発表しました。
一人一人の幸福は、世界が平和であることが基本です。
子ども達も、学びの中から平和への一歩を踏み出してほしいと思います。

学習発表会

画像1
学習発表会の最後を飾ったのは6年生の合唱「いのちの歌」でした。
平和の祈りを込めた素晴らしい歌声でした! 6年生の成長を感じた発表でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/2 年末年始の休日
1/3 年末年始の休日
1/4 冬季休業日
1/5 冬季休業日  集金日(引落日)
1/6 冬季休業日
1/7 始業式 3時間授業 全校朝の会 町別児童会 町別下校11:30
津山市立東小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北740番地
TEL:22-8268
FAX:22-8269