最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:127
総数:263765
教育目標「地域とともに創る、笑顔があり、元気な学校」〜他者とのつながりを大切にし、自ら学び、行動する、自立した生徒の育成〜  

今日の給食 3/4

(今日の献立)うどんすき・牛乳・たこ焼き・小松菜のおかかあえ
(津山産食材)こまつな・ながねぎ

「日本よいとこ味めぐり献立」第7回目は大阪府です。うどんすきは、薄味のだし汁でうどんと様々な具材を煮ながら食べる寄せ鍋の一種で大阪府の郷土料理です。また、特産品として「大阪こまつな」の栽培が盛んなので、今日は小松菜をおかか和えにしました。そして「たこ焼き」も大阪発祥の郷土料理です。最初のたこ焼きは、生地に味が付いていたため、何もかけずに食べていたそうですが、戦後ソースが出回るようになってから、ソースをかけるようになりました。

画像1画像2

3月4日(金)の時間割

3月4日(金)の時間割です。

画像1

今日の授業の様子 3/3

1・2年生学年末テスト2日目でした。

画像1画像2

今日の給食 3/3

(今日の献立)手巻き寿司・牛乳・ツナマヨあえ・桃の花のすまし汁・ひなまつりゼリー(津山産食材)米・ほうれん草
「桃の節句献立」です。寿司は「寿」という字が使われているように、縁起の良い食べ物として祝いの席でよろこばれています。ひなまつりではちらし寿司を食べることが多いですが、給食では手巻き寿司でお祝いです。食べやすいように具はウインナーにしていますが、ツナあえも巻いて食べるとおいしいです。
デザートには、毎年人気の「ひなまつりゼリー」もつけています。三色の意味にはいくつかの説がありますが、桃色は桃の花、白色は雪の大地、緑色は木々の芽吹きを表しており、自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるようにという意味があります。

画像1画像2画像3

3月3日(木)の時間割

3月3日(木)の時間割です。

1・2年生学年末テスト1日目でした。

明日(3日)はテスト2日目となります。
3年生は通常授業です。
画像1

今日の給食 3/2

(今日の献立)ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・茎わかめのあえ物・さつまいものみそ汁(津山産食材)米・しょうが・ねぎ

勝加茂小学校6年生が考えた献立です。家庭科の授業で1食分の献立の立て方について勉強し、バランスのよい献立を考えてくれました。アピールポイントは、「みんなが好きな鶏の唐揚げを入れて、副菜には、みんなの健康を考えて茎わかめのあえ物にしました。そして、彩りがよくなるようにさつまいもをみそ汁に入れています。」だそうです。みんなの体も心も満足するような献立になっていますね。

茎わかめはわかめの中心である芯の部分をカットして加工した食品です。

画像1画像2

今日の給食 3/1

(今日の献立)ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・ひじきの彩りあえ
(津山産食材)しょうが・ほうれんそう・米

今日は定番の肉じゃがをアレンジして、カレー味にしています。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 大掃除
修了式
新入生物品販売
教職員研修
3/27 職員会議
津山市立津山東中学校
〒708-1126
住所:岡山県津山市押入1110番地
TEL:26-1413
FAX:26-1419