最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:13
総数:39036
<<<豊かな心をもち、自ら学び、実践力のある子どもの育成>>> 今年も「よい子の東小学校」です

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
本日2学期が終了しました。今回もオンラインでの終業式。各教室でよい姿勢で話を聞くことができました。校長先生からは、今年一年を表す漢字として「楽」のお話があり、ひとりひとりが2学期の「楽しい」瞬間を振り返りました。楽しみながら学びを深め、成長した2学期でしたね。この年末年始もたくさんの「楽しい」ひとときをご家族でお過ごしください。よいお年をお迎えください。

全校ドッヂビー集会

画像1
画像2
画像3
今日は3校時目に「全校ドッヂビー大会」がありました。運営委員会と運動委員会が共同で計画や準備、当日の司会進行を頑張ってくれました。たてわり班ごとのチーム戦。あちこちで、上学年が下学年にゆずったり、一緒に応援し合ったり…優しい関わりがたくさん見られました。寒さも吹き飛ばすような、元気な歓声と笑顔いっぱいの会になりました。

人権参観日

画像1
画像2
画像3
今日は人権参観日でした。あいにくの雨天でしたが、多数ご来校くださりありがとうございました。学年に応じた資料をもとに、主人公の気持ちを考えたり、自分だったら…と行動を見つめ直したりすることができました。玄関に掲示している「すてきの木」にも、あたたかいメッセージがたくさん集まっています。これからもやさしさいっぱいの東小になりますように。

学習発表会3部(4年・6年)

画像1
画像2
最後は3部です。4年生は、心をひとつにした歌声と、難しいパートもあきらめずに挑戦した合奏に気迫がこもっていました。6年生は、自分たちで作り上げた修学旅行の劇、そして感謝の心をこめた合奏に、会場全体が感動に包まれました。お家の方へのサプライズメッセージも、スライドで届けることができました。

学習発表会2部(2年・5年)

画像1
画像2
続いて2部です。2年生は、いろいろなチームに分かれて学習したことを楽しく発表できました。5年生は、2部合唱のハーモニーと、軽快なリズムに乗った合奏が息ぴったりでした。

学習発表会1部(1年・3年)

画像1
画像2
15日(火)は学習発表会本番!どの学年も、これまでの練習を発揮し、堂々と発表することができました。緊張が解けた後、達成感でいっぱいの笑顔が印象的でした。まず1部です。1年生は、役になりきって劇のせりふを頑張りました。3年生は、発表も合奏も一致団結した姿が素晴らしかったです。

プレ発表会

画像1
画像2
画像3
11日(金)は、発表会本番に向けて、低・中・高学年団でお互いに発表を見せ合う「プレ発表会」を行いました。緊張感の中、どの学年も堂々と発表していました。お客さんとして見ている児童たちは、すっかり発表に引き込まれ、「すごい!」「上手じゃなあ。」と大きな拍手を送っていました。あと1日、月曜日が最終練習です。いよいよ本番15日(火)をお楽しみに…♪

10月のボランティア活動〜後編〜

○10/18(火) 2年生籾摺り
東小では、例年ソフトボールと金ザルを使ったもみすりを体験しています。とても根気と力のいる作業でしたが、ボランティアさんや保護者の方々に励まされながら、貴重な玄米を収穫することができました。いつも食べているごはんが出来上がるまで、大変な時間と労力がかかります。お米一粒一粒を大切に感じられる学習です。

○10/21(金) 6年生調理実習
今回はジャーマンポテトを作りました。包丁を使ったじゃがいもの皮むきがとても難しく、ケガをしないか特に注意が必要でした。ボランティアさんにコツを教えていただき、慎重に調理を進められたおかげで、ケガなく、とてもおいしく仕上げることができました。
画像1画像2画像3

10月のボランティア活動〜前編〜

○10/4(火) 2年生バケツ稲稲刈り・脱穀
稲植えから4カ月余り。地域ボランティアの方々がバケツ稲の成長のようすを気にかけ、アドバイスをくださったおかげで、立派な稲へと成長しました。当日は、鎌の使い方や牛乳パックを使った脱穀の仕方を学びました。今年度も、保護者ボランティアさんもお手伝いに来てくださり、楽しく活動することができました。

○10/5(水)〜7(金) 1〜4年生読み聞かせ
秋の読書週間に合わせて、語りや手遊び、クイズなど、様々な方法で本の楽しみ方を教えてくださいました。入念に準備してくださったおかげで、子どもたちはみるみるうちにお話の世界に引き込まれていくようでした。次回は1月です。とても待ち遠しいです。

○10/11(火) 花壇整備
たくさんの方々がお越しくださり、なかなか手入れできていない体育館の前や東門花壇もすっかりきれいにしてくださりました。後日、「取りきれていない場所があって…」と、再度お越しくださった方もいらっしゃいました。いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。

画像1画像2画像3

11月のボランティアだより

ボランティアだより11月号を掲載しています。
配付文書一覧よりご覧ください。

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
2日(水)は音楽鑑賞会を行いました。「メロディカプロジェクト」さんの奏でる楽しい音楽にすっかり魅了された子どもたち。鍵盤ハーモニカを自由自在に弾きこなす姿のとりこになっていました。知っている曲もたくさん演奏してくださったので、リズムに乗って体を動かし、思い思いに音を楽しみ、素敵な時間を過ごしました。

スーパーの見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は、社会の学習で「スーパーマーケット(ラ・ムー)」の見学に行きました。いつもお客さんとして見ている風景とはちがって、たくさんの発見があったようです。店員さんの説明を真剣に聞いて、しっかりメモをする姿に感心しました。参加してくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

いもほりをしたよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は、27日、いもほりをしました。暑い夏の間も毎日欠かさず水やりをがんばったおかげでりっぱなおいもが育っていました。「あったよ!」「大きいなあ!」とあちこちで歓声が上がり、みんな大喜びでした。

そろばん教室(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は、20・27日にそろばん教室を行いました。津山商業高校の生徒さんが子ども達のそばについて、そろばんの動かし方を丁寧に教えてくれました。写真は4年生の様子です。説明を一生懸命聞いて、練習し、実際の計算問題をそろばんでチャレンジしました。

5年生 海事研修

画像1
画像2
画像3
5年生は、20日に海事研修に行ってきました。日帰りとなりましたが、気持ちのよい秋晴れのもと、カッター研修・海洋博物館見学をしました。大きなカッターを自分たちだけの力で沖へと漕ぎ進める姿に大きな成長を感じました。昼食後は、海岸での貝殻拾いやビーチフラッグ等、思い思いに楽しむ姿も見られました。

6年生修学旅行(2日目)

画像1
画像2
画像3
2日目は、五重塔や厳島神社の見学・宮島水族館・昼食のお好み焼き…宮島を満喫しました!ちなみに、一番人気は『宮島水族館』でした。友達と一緒に見たアシカショーは最高だったようです。心配していたお天気も味方し、忘れられない2日間になりました。

6年生修学旅行へ(1日目)

画像1
画像2
画像3
6年生は、16〜17日に広島・宮島方面へ修学旅行に行ってきました。念願の宿泊での旅行が実現し、本当に嬉しい2日間となりました。1日目の様子を写真でお知らせします。平和学習・宮島での買い物・友達と過ごす夜…思い出がいっぱいできました。

ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
秋の読書週間に合わせ、5日(水)〜7日(金)1〜4年生で朝の読み聞かせをしていただきました。ボランティアさんの絶妙な語り口で、どの教室もお話の世界にぐっと引き込まれていました。素敵な時間をありがとうございます。お気に入りの本に出会い、図書館で同じ作家さんの本をさがす児童もいたようです。「読書の秋」もやってきています。

稲刈り体験(2年生)

画像1
画像2
画像3
4日(火)、2年生がバケツ稲の稲刈りと脱穀を行いました。初めての鎌を使って、丁寧に刈り取り、「やったあ!」と大喜びでした。たくさんの保護者の方やボランティアの方に参加していただき、ありがとうございました。再来週はもみすりです。早くお米に会いたい2年生たちです♪

参観日

画像1
画像2
画像3
本日は、お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。どの学年も集中して学習に取り組み、積極的な発表や話し合い、そしてノートを丁寧に書く姿を見ていただくことができました。「学びの秋」頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立東小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北740番地
TEL:22-8268
FAX:22-8269