最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:117
総数:106297
6月は修学旅行にプール開きからスタート これから1学期の後半戦です!

プールデビュー 1年生

6月10日(月)
 1年生が、初めて小学校のプールに入りました。今日は曇りでしたので、少し肌寒かったのですが、みんなとても楽しんで入れました。水が冷たくて、思わずキャーキャーと声も出ましたが、みんな大喜びでプールをぐるぐる周りました。次に入るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サッカーゴールが設置されました

6月10日(月)
 創立150周年事業として、これまで積み立ててきたPTAの整備資金などを利用して、子どもたちの生活を楽しくするためのものを購入していこうと計画しています。今回、学校医の布上医師様と井ノ口の水島様のご寄付も合わせて、サッカーゴール1対を購入させていただきました。これから子どもたちが安全に遊べるように、ルール作りを考えていきます。
画像1
画像2

衆楽公園の池そうじに参加

6月10日(月)
 先日、衆楽公園の池の掃除のニュースが流れていました。とても汚れているので、何回かに分けて掃除をするという内容でした。そこに、5年生の鈴木さんがボランティアとして親子で参加し、池そうじをしてくれました。その活躍に「修了賞」が届きましたので、校長室で表彰しました。きっと大変な仕事だったと思いますが、きれいにしてくれたことに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2

あいさつ運動 運営員会

6月10日(月)
 今日は、運営委員会のメンバーと公民館長さんと一緒に、朝のあいさつ運動を行いました。5月にあいさつを頑張っている通学班を紹介する取り組みをして以来、あいさつの声がぐーんと増えました。中でも、青空班はいつも2列で並んで、気持ちのよいあいさつをみんなでします。とても良いお手本です。気持ちのよいあいさつを、どんどん増やしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

そうじを時間内に終わらせるぞ 2年2組

6月7日(金)
 2年2組では、もう少しがんばりたいことを話し合いました。そして、「そうじを時間内に終わらせよう」という目標を先週立てました。そのために、「みんなで協力する」「すぐにそうじを始める」という作戦を立てました。すると、「机をはこぶで」「あと何分」と声をかける人もいて、1週間時間内にそうじが終わりました。これからも、みんなで話し合いながら、ハッピーなクラスにしていきます!おそうじポーズで、はいチーズ!
画像1
画像2
画像3

あじさいゼリー

6月7日(金)
 今日の給食に、「あじさいゼリー」が出ました。梅雨入りは遅れていますが、この時期にぴったりのメニューです。色鮮やかなゼリーで、子どもたちには大好評でした。
画像1

お世話になります ボランティアさん 5年生

6月7日(金)
 5年生のプール開きが今日ありました。今年も、水泳指導にボランティアさんが来てくださっています。今年で3年目になりますが、子どもたちの水泳のサポートをお願いしています。いつも子どもたちに寄り添っていただけるので、本当に助かっています。この夏も、大変お世話になります。
画像1
画像2
画像3

プール開き

6月6日(木)
 今日からプールが始まりました。初日は少し肌寒かったので、「気持ちいい」とはいかなかったかもしれませんが、みんなとても喜んでいました。この時期はシャワーも冷たく、子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。早く気持ちよく入れるようになればいいですね。
 午後からは、市内の先生方が、水泳研修に集まりました。クロールと平泳ぎのポイントについてわかりやすく教えていただいたので、これからの授業に生かせそうです。
画像1
画像2
画像3

教育委員会学校訪問

6月6日(木)
 今日は、津山教育事務所と津山市教育委員会から、学校訪問に来られました。1時間目と2時間目の教室を回り、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。「子どもと先生の関係が温かいですね。」や「子どもたちで、しっかり話し合ったり楽しい活動ができていましたね。」、「昨年のプレハブと違って、落ち着いた環境ですね。」などとほめていただきました。その後の協議では、「居場所と安心感のある学級・学校」と「主体的な学びに向けて」をテーマに、意見交流を行いました。どの授業も落ち着いた雰囲気の中で、しっかり勉強に向かってる場面を見ていただけました。
画像1
画像2
画像3

美作大学生参観実習

6月5日(水)
 昨日と今日の2日間、美作大学から4名の大学生が来られ、授業の様子を参観していただきました。今日は田植えにも参加し、しっかりお手伝いもしてくれました。また、休み時間には、子どもたちともよく遊んでくれました。短い期間でしたが、仲良しになれました。秋には、出身校で本格的な教育実習をされるそうです。ぜひ笑顔のすてきな先生になってくださいね。
画像1
画像2
画像3

みんなで植え切った田植え 2・5年生

6月5日(水)
 今日は、2・5年生による田植えがありました。今年から、うぐいす園内の事業所の協力で、新しい田んぼでの田植えができました。初めは2・5年生がペアになって植え、残った場所を5年生が植えてくれました。1組チームも2組チームもだんだん上手になり、1枚の田んぼを、ほぼ子どもたちだけで植え切りました。ぬかるむ田んぼに苦戦しながらも、2年生も転ばずに植え、5年生の団結力で最後まで植え切りました。品種はキヌムズメです。秋にはしっかり実って、おいしいご飯をいただきたいですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目1

6月4日(火)
 2日目がスタートしました。初めは、もみじまんじゅうに挑戦しました。お店に作り方を教えていただき、温めた型にお砂糖と小麦粉が混ざったものを流しこみ、真ん中にあんこやチョコの中身を入れてしばらく焼くとでき上がりです。焼きたてのおまんじゅうは最高においしかったったです。次は、水族館でアシカショーを見たりたくさんの魚の鑑賞をしたりしました。帰りには、砂浜が引き潮となり、大鳥居の下まで歩いて行けました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目2

6月4日(火)
 修学旅行の最後の楽しみは、お好み焼きのお昼ご飯と買い物です。広島焼を食べた後、商店街での買い物に出かけました。商店街を行ったり来たりしながらも、自分や家族のために一生けん命選んでいました。きっと、家族のみなさんも喜ばれたことでしょう。
 天気もまずまずで、本当に楽しい修学旅行で、きっと忘れられない思い出がたくさんできたことでしょうね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目1

6月3日(月)
 6年生は、5月31日と6月1日の2日間、全員そろって広島方面へ修学旅行に行ってきました。最初は平和公園での学習です。当時の被害のままを残した原爆ドームを間近で見まて、改めて被害の大きさを実感しました。次に、原爆のこの像の前で平和集会を行い、平和を祈って全校で折った折り鶴を収めてきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目2

6月3日(月)
 資料館では、原爆の被害の様子を、自分の目でしっかりと見てきました。また、被爆体験をされた方から、原爆が落とされた直後の広島の町の様子や家族の苦しみを聞きました。最後に講師の方から、平和へのバトンをしっかり受け取ってくださいとお願いをされ、みんなで受け取りました。その後は、平和公園内の記念碑を班ごとに回りました。原爆の悲惨さをしっかりと学びました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目3

 夕方には、宮島に到着しました。さっそく、厳島神社の見学に出かけました。海の上の神社なので、満潮になると浮かぶそうです。世界遺産の神社を、ガイドさんが詳しく説明してくださったので、とてもよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

青少年育成センターあいさつ運動

6月3日(月)
 津山市青少年育成センターあいさつ運動に、2名の方が来てくださいました。毎年、津山市内の小中学校を回って、あいさつ運動をしてくださいます。月曜日でしたが、「おはようございます」の元気な声が聞こえ、お二人にもしっかりあいさつができました。
画像1

明日が出発修学旅行 6年生

5月30日(木)
 6年生の修学旅行が明日となりました。今日は修学旅行結団式が行われ広島や宮島のことを発表するなど、出発に向けての気持ちを高めました。明日は、みんなそろって修学旅行へ行けることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

校外学習 4年生

5月30日(木)
 4年生が校外学習に出かけました。クリーンセンターでは、人の手でごみの仕分けをしている様子や、ごみを分別することの大切さを学ぶことができました。院庄林業では、木材加工のの工程をすぐそばで見せていただき、最後にはヒノキの折り紙で千羽鶴も折りました。子どもたちは、真剣にメモを取りながら見学することができました。
画像1
画像2
画像3

心肺蘇生法研修

5月29日(水)
 プール指導を前に、津山圏域消防組合から3名の救急救命士をお迎えして、心肺蘇生法の研修をしました。もし、心肺が停止した人に出会った場合は、まずは人を呼ぶことと119番通報をすることだと教えていただきました。救急車が到着するまで、1分間に100回の速さで胸を圧迫し続けます。また消防署への連絡やAEDを取りに行く場合もありますので、どうしても複数対応が必要です。今日は3グループで、何度も蘇生法の練習ができてよかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 集金日・委員会
7/2 集金日
7/3 ふれあいデー
7/5 給食費口座引落日
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868