最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:38
総数:92879

5年生 ねぶた教室

画像1
画像2
画像3
 今日はねぶた教室がありました。PTAや商工会青年部の方にお世話になり、ミニねぶたを作りました。高学年は事前に絵等をかいた紙を貼るために、先に三角の枠組みを3つ組み合わせてテープで固定し、その上にボンドで紙貼りをしました。話をしっかり聞いて、また友達と協力しながら完成させることができました。今日作ったミニねぶたは今年もろうそく祭りで展示されるそうです。

1年生 学校で働く人にインタビュー

画像1
画像2
先日、生活科の一環として学校で働く先生方にインタビューをしました。子どもたちは以前からいろんな先生がどんな仕事をしているのか興味津々で、予想をする時間は大盛り上がりでした。インタビューの練習をしていざ本番。当日の朝から子どもたちはそわそわしていました。無事にインタビューを終えた子どもたちは「〜先生、こんなお仕事しているんだよ!」とたくさん教えてくれました。みんなのために働いてくれている先生方に感謝ですね。

5年生 家庭科

 玉結びと玉留めの練習です。先生の話を聞いてから自分で挑戦しましたが、なかなか難しそうです。特に玉留めは布のところにぴったり留めるのが大変そうで、友達とも協力しながら取り組んでいました。
画像1

5年生 プール開き

画像1
 月曜日から水泳が始まりました。久しぶりのプールに緊張している様子の子もいましたがプール開きでは楽しく泳ぐことができました。後半は着衣泳をし、水着で泳ぐのと服を着て水に入るのとでは全く感覚が違うことに気づくことができました。またもし溺れそうになった時にはどうすれば良いかを実際にペットボトルを使って練習しました。

梅ジュース作り3

画像1
画像2
画像3
和歌山県から頂いた梅を使って、自分の梅ジュースを作りました。
振って混ぜています。出来上がりが楽しみです。

梅ジュース作り2

画像1
画像2
画像3
和歌山県から頂いた梅を使って、自分の梅ジュースを作りました。
梅と砂糖を詰めていきました。

梅ジュース作り1

画像1
画像2
画像3
和歌山県から頂いた梅を使って、自分の梅ジュースを作りました。下準備です!

6年生 プール開き

今日はプール開きでした!
着衣水泳をしました!
服を着たまま泳いだり歩くことを体感し
さらにペットボトルで浮く体験もしました!
画像1

5年生 家庭科

画像1
画像2
 家庭科ではソーイングの単元に入りました。今回は裁縫セットの中の道具の名前を確認し、裁ちばさみで布を切ったり針に糸を通したりしました。次回は玉留めや玉結びの方法を使いながら自分の名前を刺繍する練習をする予定です。

6年生 縦割り遊び

木曜日のロング休憩に
縦割り遊びをしました!
6年生が中心となり提案した遊びで
遊びました!
楽しさだけでなく
思っていたより下級生を
率いる難しさも感じたようです!
画像1

6年生 総合

先日、総合の学習で伽藍へ行きました!
伽藍の建物の歴史や意味などたくさん
教えていただきました!
画像1
画像2

3年生理科

画像1
理科の実験で、「ゴムののびた長さと車の動いた長さ」の関係を体育館で実験しました。初めは50cm位しか動かなかったけど、最後の方は11mをこえる距離を車が動きました。

教職員の救急救命講習会

画像1
画像2
画像3
水泳の始まりにあわせて救急救命講習会をしました。例年はPTAの皆さんにも参加していただいているのですが、今年は新校舎への移転で自由水泳がなくなったので、教職員対象に養護教諭による講習会となりました。毎年、講習会をすることで忘れかけていたことを思い出し、非常時に冷静に対処できるよう心構えができます。水泳は危険を伴う授業ですので、お家でも健康観察と水泳チェックカードの記入をお願いいたします。

1年生 青葉祭

画像1
画像2
画像3
青葉祭に参加しました。1年生は旗を持って歌を歌いました。あいにくの雨でしたが、今までで1番パワフルな歌声を聞かせてくれました。おつかれさま!

5年生 青葉まつり

画像1
画像2
画像3
 天気がややこしく、子ども達は朝からの授業中も窓の外を眺めながら気にしている様子でした。また雨が降っている中一の橋へ向かっている途中も「雨やばいけどいけるんかな?」「今年は最後までやりたいな〜」と心配していました。
 演奏が始まり、初めはリズムが少しずれてしまいましたが、途中から持ち直し、たくさんの方に応援してもらいながら最後までやりきりました!楽器が重くて痛かったと思いますが諦めずに頑張る姿がとてもかっこよかったです!みんなお疲れ様!

令和6年度青葉まつり

画像1
 高野山小学校・花坂小学校で青葉まつりに鼓笛隊で参加しました。
 今年も雨の降るなかでの演奏になりましたが、子どもたちは最後まで一生懸命演奏をやりきることができました。沿道からの応援してくださる声かけを励みにがんばれたことと思います。また、青葉まつりに関わってくださった皆様のサポートあっての鼓笛隊です。ありがとうございました。

5年生 プール掃除

画像1
画像2
 5年生はまずプールの外側の掃除を行いました。みんなプールの中に入りたかったようで、掃除をする前に教室で、プールの外の掃除が終わったら5年生もプールの中の手伝いをするよう伝えると、「みんなで協力して早く終わらそ!」と意気込んでいました。その目標通り、それぞれの分担の掃除をてきぱき進め、プール内の掃除もすることができました。たわしでゴシゴシ壁を磨いてもなかなか錆は取れませんでしたが一生懸命頑張りました!

6年生 プール掃除

とっても掃除のやりがいのある状態の
プールでした!
5年生と協力して綺麗にしました!
今年もプールたくさん泳ぎましょう!
画像1
画像2

第72回よい歯を育てるコンクール

画像1
各学年から1名ずつ、6名の児童が第72回よい歯を育てるコンクールに参加しました。
始めに個々に歯科医師3名に歯の状態を診てもらい、その後「健康な歯をいつまでも」をテーマに歯のお話を聞かせていただきました。その後の表彰では、2年生個人の部で2位の表彰をしていただきました。

5年生 歯磨き大会

画像1
画像2
 歯磨き大会がありました。これは、全国の小学5年生を対象に、映像の授業を通して歯磨きの大切さや歯の健康について学ぶ取り組みです。歯磨きをしっかりしないと、細菌がたくさんつまった歯垢が溜まってしまい、子どもでも歯や歯茎の病気になってしまうことを知り驚いた様子でした。また、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って、磨きにくい部分の汚れをとる作業もしました。これからも自分の歯を守るために歯の健康管理も自分できちんと行えるようになってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日(祝日)
7/16 個人懇談会13時40分下校
7/17 個人懇談会13時40分下校
7/18 個人懇談会13時40分下校
高野町立高野山小学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山376
TEL:0736-56-2140
FAX:0736-56-5557